
AI、VR、ARのある暮らしが人と社会のすべてを変える
身体を情報システムとして理解し、設計する「身体情報学」のフロントランナー、東京大学教授の稲見昌彦氏。最新のテクノロジーを使って身体能力を拡…
2021.5.17
「フロネシス」とは、古代ギリシアの哲学者アリストテレスの提唱した概念で、日本語では「実践知」とも表されます。この連載では国内外の有識者の寄稿やインタビュー、研究結果などをもとに、10年、あるいは20年先の社会に目を向け、現在の最適な判断につながる高質な知恵を導き出します。
身体を情報システムとして理解し、設計する「身体情報学」のフロントランナー、東京大学教授の稲見昌彦氏。最新のテクノロジーを使って身体能力を拡…
2021.5.17
天野 浩
青色LEDに必要な高品質の結晶創製技術の発明に世界で初めて成功し、名城大学終身教授・名古屋大学特別教授の赤﨑勇氏、アメリカ・カリフォルニア…
2021.5.3
平均寿命全国最下位の常連県である青森県の健康問題に取り組む、弘前大学の「岩木健康増進プロジェクト」。発足から12年、「短命県」の汚名を返上…
2021.4.19
大塚玲奈
1960年代に萌芽したITからIoT(モノのインターネット化)へとつながる一連のデジタルイノベーションがもたらすのは、これまで以上の高い生…
2021.4.5
三菱総合研究所,亀井信一,飯田正仁,薮本沙織
将棋の世界もAI(人工知能)が席巻している。将棋の分析や研究にAIを使うことがあたり前といわれるほど浸透し、かつての常識であった定跡は覆さ…
2020.6.22
フロネシス編集部
人工物が量的な飽和に向かうなか、今後の成長余地を、どのような価値に見出すべきなのだろうか。モノの価値から体験価値を重視する変化を「創造的需…
2015.3.16
第1回
フロネシス編集部
今人類は、自由をどのように享受できるかを問われており、それこそがこれからのフロネシス(実践の知)のテーマなのである。その鍵は、この新しい自…
2015.3.9