政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 日本を襲う米国住宅バブル「再来と崩壊」はあるか 竹中正治 東芝「経産省介入」問題、混乱の元凶は経済安保の理解不足 細川昌彦 利上げムードに取り残される日本、「危険な円安時代」の幕開けか 倉都康行 後戻りできない五輪開催、今からできる政府の最善策は? 鈴木明彦 世界が脱炭素に走ると、資源価格の上昇ドミノが起こる納得の理由 新村直弘 インフレに目をつぶる「高圧経済」政策、長期停滞脱却の“魔法の杖”になるか ダイヤモンド編集部,西井泰之 FOMCが利上げ示唆、米金融引き締めで始まるドル高圧力の行方 山本雅文 米欧日のコロナ「経済回復格差」、原因はワクチンだけではない 吉川雅幸 「尾身の乱」で露呈した、政府と“コロナ専門家”のちぐはぐな関係 仲正昌樹 欧州のインフレ加速は一時的?ECBの利上げまでの道のりは遠い 田中 理 米国のインフレ加速でも、ドルの下落基調が長期化しそうな理由 佐々木 融 渡航制限でも国境を越える人、コロナ克服で現れる「新しいノマド」像 大前和徳 マンション投資の黄金時代は終焉か、「渋々の価格上昇」で薄れる妙味 竹中正治 「増税は株式市場に大打撃ではない」と米著名投資家が考える理由 ケン・フィッシャー 強権的なコロナ封じ成功で広がる「強い指導者」求める機運、揺らぐ民主主義 香取照幸 FRBのインフレ許容ラインを考える、リスクオン相場の終わりは近いのか 松元 浩 コロナがあぶり出した日本企業の高コスト体質と、低ROEの「元凶」 阪上亮太 宣言再延長で回復遅れの日本経済、変異株の下振れリスクを検証 酒井才介 米国でインフレ懸念が再燃、経済再開後の物価「急騰」の可能性を読む 長井滋人 ETF買い入れ縮小でも見えない「出口」、日銀が抱える難題 井出真吾 49 50 51 52 53