政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 フラットで凸凹で窮屈な世界、英国が重視する「相手の靴を履いてみる」能力 大前和徳 銅価格の「ある差」で読み解く中国の経済動向 新村直弘 日米の株価格差「ワニの口」が年内に閉じる2つの条件 井出真吾 出遅れ感強い日本株、「日本復活」実現への2つの条件 山下 周 JポップやJ哲学に続く「J経営学」確立が望まれる理由 松岡真宏 日本株の未来は明るい、「中長期循環」が示唆する民間設備投資の上昇局面 鹿野達史 日米の「薄汚い自由貿易協定」がいまだたなざらしの裏事情 軽部謙介 ドル・ユーロ・豪ドルと各国金利の連動性が6月から激変した理由 山本雅文 緊急事態宣言の威力は「弱体化」、短期決戦思考は犠牲が増えるだけ 鈴木明彦 「ROE重視」は日本独自のガラパゴス経営術、高成長企業のROEは実は低下 藤田 勉 最新理論で読み解く「グローバル・インバランス」、米中デカップリングはどこまで進むか 長井滋人 「隠れインデックスファンド」にご注意、価値あるアクティブファンドの見抜き方 松元 浩 日本の人件費は「割高」なのか、労働分配率と景気の意外な関係 鈴木 準 デジタル課税を歴史的合意に近づけた「2つの想定外」 木内登英 FRBが見過ごした「金利急騰リスク」、米長期金利が大幅低下 山下 周 半導体好調は23年4月まで続く、景気急回復と株価上昇の下支えに 鹿野達史 コロナ後の「脱グローバリゼーション」で日本が失うもの 仲正昌樹 世界の「インフレ懸念論」は誇張気味、強気相場後期の株高を楽しめ ケン・フィッシャー 日本が喪失した経済政策の「バランサー」、コロナ後の危うい“副作用” 森田長太郎 日本も半年後には欧米のような好景気へ、「咆哮する20年代」に備えよ 大前和徳 47 48 49 50 51