
第38回
近未来のリクルーティンググローバル企業のリクルーターが考える未来の姿
村田弘美
10年後の採用方法や働き方はどう変化しているのだろうか。アメリカ、イギリスの大手企業のグローバル部門で活躍する人事ディレクターや責任者への…
2012.7.19
超就職氷河期、非正規社員の比率の高まり、社内教育制度の限界など日本の労働市場は、大きな転換期にある。労働市場の研究所として名高いリクルート社のワークス研究所の研究員が、就職、転職、キャリアパス、制度問題など、労働市場を360度の視点から縦横に分析する。
第38回
村田弘美
10年後の採用方法や働き方はどう変化しているのだろうか。アメリカ、イギリスの大手企業のグローバル部門で活躍する人事ディレクターや責任者への…
2012.7.19
第37回
辰巳哲子
これまで、個人の学習意欲について「詰め込み型教育が意欲を低下させている」など学校段階を中心に語られることが多かった。しかし、こうした学習意…
2012.7.5
第36回
五嶋正風
長く停滞が続く日本経済の中でも、とりわけ衰退が著しいといわれる地方。だがそんな地方を舞台に、一つひとつは多くの経営資源を持たない地域企業や…
2012.6.21
第35回
豊田義博
あなたは「勉強会」に参加したことがあるだろうか。参加経験のない人は、概して勉強会に対して否定的に捉えている。しかし、勉強会は多くの気づきを…
2012.6.7
第34回
徳永英子
「就職が厳しい」という学生側の声が聞こえる一方、企業側からも「採用が厳しい」という声が上がる。新卒採用市場は買い手市場。なのに、なぜ企業が…
2012.5.24
第33回
戸田淳仁
すでに内定を獲得する学生も出てきているように、2013年卒の就職活動は始まってからしばらく時間がたっている。以下では、4月末にワークス研究…
2012.5.10
第32回
笠井恵美
ミドルやシニアのキャリアをめぐっては、いくつもの問題が指摘されている。今回はその問題にソリューションアプローチ(解決志向)の枠組みで考えて…
2012.4.19
第31回
白石久喜
人材のグローバル化について、前回コラムで事例とともに解説した。今回は、雇用システムのグローバル化について考えてみたい。グローバル先進企業3…
2012.4.5
第30回
石原直子
最近では、日本の本社に外国の大学を卒業した新卒外国人も増えて来た。多様な人材と能力を取り込み、自社の競争力としなければ、もはや生き残れない…
2012.3.22
第29回
五嶋正風
バブル世代ミドルが活性化しない原因は、「自己信頼」の低さだった。この自己信頼を上げていくためにはどうすればいいのか。アウトドア用品ブランド…
2012.3.8
第28回
五嶋正風
しばしば議論40代のバブル世代の活性化問題。会社内で重要な役割を果たしているべき存在だが、実際は違うケースが多い。(上)では、彼らの置かれ…
2012.2.23
第27回
豊田義博
変化のスピードは増すばかり。ノウハウや知識はあっという間に陳腐化してしまう。せっかく覚えた仕事のスキルも賞味期限は数ヶ月、なんていうことも…
2012.2.9
第26回
戸田淳仁
景気の先行きは不透明なままスタートした2012年。前回のコラムでは新卒採用動向に付いて予測したが、今回は中途採用動向について解説する。新卒…
2012.1.26
第25回
徳永英子
2013年卒業者の新卒採用活動が本格的にスタートした。東日本大震災や欧州経済危機など、明るい話題は少ないが、実際はどうなのだろうか。新卒採…
2012.1.12
第24回
中重宏基
日本企業は新興国市場進出に遅れをとっている。韓国、中国、欧米企業はすでにインドやアフリカ市場を押さえてしまっている。出遅れた日本企業が取り…
2011.12.22
第23回
中村天江
ようやく審議入りする派遣法改正案。しかし、議論を見ていると派遣という働き方をどう考えるか、派遣会社にどのような役割を持たせるか、労働者は何…
2011.12.8
第22回
笠井恵美
「40代は働き盛りで仕事人生のクライマックス」。多くの人がこう思うだろう。しかし、調査によるとまったくそんなことはなく、満足度が高まるのは…
2011.11.24
第21回
五嶋正風
会議で「参加者が自分の部署の都合ばかり主張する」「頭ではわかっていても、なんだか腹落ちしていない雰囲気が伝わってくる」。いまこんな感じを抱…
2011.11.10
第20回
戸田淳仁
ワークス研究所では2020年の労働市場の姿の予測を行った。そこには失業率の上昇、製造・建設業の雇用減少、団塊ジュニア問題など暗い姿が浮かび…
2011.10.27
第19回
白石久喜
事業創造人材=「青黒い人」は、いかにして育成することができるのだろうか。青黒い人は「類まれなる学習能力」と「跳ねっ返り」という特性を持つ。…
2011.10.13