
経口薬もIoT化、センサー内蔵で「いつ飲んだか」を管理
井手ゆきえ
昨年秋、米国食品医薬品局(FDA)が服用センサー内蔵の経口薬を承認した。日本でも発売されている統合失調症の治療薬「アリピプラゾール(製品名…
2018.1.26
井手ゆきえ
昨年秋、米国食品医薬品局(FDA)が服用センサー内蔵の経口薬を承認した。日本でも発売されている統合失調症の治療薬「アリピプラゾール(製品名…
2018.1.26
岡田明子
ダイエットを持続させるためには痩せる習慣を身につけることが不可欠です。私自身、12年前に13kgのダイエットに成功し、今日までリバウンドな…
2018.1.22
QREATOR AGENT
15歳にして起業し、1億円の資金調達を成し遂げた現役高校生の山内奏人。彼はどのように育ち、起業に至ったのか。幼少の頃から今に至るまで、本人…
2018.1.20
井手ゆきえ
今年は戌年。ということで、今回のお題は「犬」です。昨年末、スウェーデン・ウプサラ大学の研究チームが「犬を飼っていると死亡リスクや心臓病リス…
2018.1.18
井手ゆきえ
喫煙が発がんリスクなのは、もはや全世界の常識。ところが、2016年の国民健康・栄養調査によると40代、50代の男性の喫煙率は約4割、女性は…
2018.1.11
井手ゆきえ
英国医師会誌は毎年、クリスマス号にユーモラスな研究を掲載する。2016年の文献を紹介しよう。お題は「アスパラガス問題」である。日本人にはピ…
2017.12.28
岡田明子
看護師や介護士など夜勤のあるシフトワーカーの中には生活リズムが不規則になり、なかなか痩せないというお悩みを抱えている人も少なくありません。…
2017.12.25
井手ゆきえ
先月、生物学の専門誌に約50年前、米砂糖業界が砂糖の健康リスクに関する研究を闇に葬った、との論文が掲載された。米UCLAの研究チームが当時…
2017.12.21
井手ゆきえ
食べる順番ダイエット、なるものがある。食事の際に、いきなり「主食」から食べ始めず、食物繊維たっぷりの野菜から食べる、というもの。美容目的だ…
2017.12.14
岡田明子
「コレを食べたら痩せました!」「この食品がダイエットによい!」などダイエットにおいては「何を食べるか」ばかり注目されています。しかし、何を…
2017.12.11
井手ゆきえ
あなたは普段の生活で、どの程度ストレスを感じていますか? 「少しだけ」「平均的(人並み)」「たくさん」──。国立がん研究センターの「JPH…
2017.12.7
井手ゆきえ
高齢者の増加を背景に、今や慢性的な便秘に悩んでいる人は1000万人を超えるらしい。本邦初の「慢性便秘症診療ガイドライン」によると、便秘「症…
2017.11.30
井手ゆきえ
認知症になりにくい性格はあるのだろうか──。実はすでに性格特性のうち、「誠実さ」が予防的に働く、という研究結果が複数報告されている。さらに…
2017.11.23
井手ゆきえ
ある転職サイトの調査によると、転職・退職理由の第1位は「人間関係」だそうだ。前職の経験から対人関係を過剰に意識してしまい、転職を繰り返して…
2017.11.16
岡田明子
朝食は体のリズムを整える上で欠かせない食事です。ただ、朝食が体に良いのは分かっているけれど、食欲が湧かない、食事をするよりも寝ていたい…な…
2017.11.13
東竜子
「同じミスを繰り返す」「締め切りが守れない」「もの忘れが多い」――。会社で上司に指摘されて悩んでいる人はもしかすると注意欠如・多動性障害(…
2017.11.11
井手ゆきえ
誰でもがん治療は怖い。告知のショックから立ち直る間もなく情報の波に翻弄され、重大な決断を迫られる。この選択が自分の生命を左右するかもしれな…
2017.11.9
東竜子
近年、テレビや雑誌で特集され、一般にも広く知られるようになってきた「大人の発達障害」。しかし、いまだ誤解が多いのが現状だ。そこで代表的な2…
2017.11.4
井手ゆきえ
インフルエンザに食中毒と、秋~冬にかけては感染症に注意が必要な季節。発症してから慌てるより予防に力を入れよう。感染症の予防策のうち、手軽だ…
2017.11.2
QREATOR AGENT
トヨタ自動車は新ブランド「GR(ジー・アール)」を発表、スポーツ仕様車の投入で、言われて久しい若者のクルマ離れを食い止める構えだ。果たして…
2017.11.1