
「いい人材」が会社を壊すこともある
児島保彦
中小企業にとって「いい人材」はなかなか存在しない。ごくまれにいたとしても、経営の足を引っ張る存在になる危険もはらんでいる。だから社長は、人…
2017.3.8
児島保彦
中小企業にとって「いい人材」はなかなか存在しない。ごくまれにいたとしても、経営の足を引っ張る存在になる危険もはらんでいる。だから社長は、人…
2017.3.8
新 将命
あまりにも頻発する名門・大企業の不祥事に、“伝説の外資トップ”が危機感を募らせている。「日本の経営者は、いまこそ王道に立ち返れ」と、40年…
2017.3.8
山口 博
伊達マスクがはやっている。風邪や花粉症ではないけれども、マスクを付けることが常態化している人も少なくない。実は、この伊達マスク、ビジネスス…
2017.3.7
竹井善昭
堀北真希の突然の引退発表に驚いた人も多いのではないかと思うが、この人気女優の引退劇は、森友学園問題以上に安倍政権に打撃を与えるかもしれない…
2017.3.7
柴山和久
日本では株価の低迷が長らく続き、長期にわたる資産運用に不信感が強いようです。また、資産運用に興味はあっても、手が出ないという人も多いのでは…
2017.3.7
小山 昇
なぜ、「超ブラック企業」が「超ホワイト企業」に変身したのか?たった2年強で残業時間を「56.9%減」、1.5億円の人件費を削減しながら「過…
2017.3.7
風間真治
カリブ海に浮かぶ小国・ドミニカ共和国に住み、中南米の新興国を舞台に貿易事業を展開する風間さん。今回は、風間さんがビジネスを広げるなかで学ん…
2017.3.6
鉄鋼原料や資機材の調達、鋼材製品の加工から販売まで鉄鋼の一大サプライチェーンを網羅するJFE商事。業界トップクラスの業績を誇るJFEホール…
2017.3.6
玉塚元一
ダイヤモンド・オンライン「3月の主筆」はコンビニエンスストア「ローソン」の経営者として「コンビニ戦国時代」に臨む玉塚元一・ローソン会長。自…
2017.3.6
ダイヤモンド・オンライン編集部
英ダイソンがシンガポールにR&D拠点「新テクノロジーセンター」を開設した。同社は単なる家電メーカーを脱却し、テクノロジーの会社として生き残…
2017.3.6
多田洋祐
グローバル企業であり、IT業界を牽引するマイクロソフトでは、ここ2年ほどで人材採用に関して大きな変化が起きている。ヘッドハンターや人材紹介…
2017.3.6
書籍オンライン編集部
創業100周年を迎える製造業の老舗企業がクラウド会計を導入。伝統化した管理スタイル、業務スタイルをどのように変化させてきたのか、経営者にイ…
2017.3.6
情報工場
「選択と集中」はあまりにも有名な定石で、かつ平易な日本語のため、わかった気になりやすい。考え違いや考察不足につながりがちだ。つまり経営者が…
2017.3.4
宮路秀作
北ヨーロッパには、人口が少ない国が多くあります。そのため、移民を労働力として確保する必要があるのです。どんな工夫がなされているのでしょうか。
2017.3.4
小山 昇
なぜ、「超ブラック企業」が「超ホワイト企業」に変身したのか?たった2年強で残業時間を「56.9%減」、1.5億円の人件費を削減しながら「過…
2017.3.4
船木春仁
ドラッカーの名言・至言は、日本の経営の現場にどのように浸透しているのだろうか。星野リゾートの星野佳路代表は、ドラッカーやマイケル・ポーター…
2017.3.3
中室牧子,津川友介
安倍政権は女性の積極登用を成長戦略の1つとして掲げている。女性管理職が増えれば、企業内の人員が多様化し、新しい視点や価値が提供され、パフォ…
2017.3.3
児島保彦
「人材は会社にとって最大の財産である」と言われるが、多くの企業は「うちには人材がいない」と嘆いている。なぜ、このような事態に陥ってしまうの…
2017.3.3
船木春仁
星野リゾートの星野佳路代表は、ドラッカーやマイケル・ポーターなどの経営書を愛読し、その実践に取り組んでいるという。『人生を変えるドラッカー…
2017.3.3
田原洋樹
部下とのノミニケーションは当然必要、と考える管理職は少なくありません。ましてや、現場の若手社員を直接指揮する課長クラスならなおさらのこと。…
2017.3.2