自社の予算ゼロでも社会課題を解決できる理由──顧客との関係に支えられた千趣会のCSR <PR>
自社の本業と切り離すことで、比較的自由な発想での社会貢献を可能にする。それがCSR(企業の社会的責任)の一つのアプローチだとすれば、一方に…
2017.10.6
自社の本業と切り離すことで、比較的自由な発想での社会貢献を可能にする。それがCSR(企業の社会的責任)の一つのアプローチだとすれば、一方に…
2017.10.6
佐藤智恵
日本は「海外の文化をうまく取り入れて発展してきた国」という印象が強いが、ハーバード大学で日本史の授業を教えているデビッド・ハウエル教授は、…
2017.10.6
佐藤智恵
ハーバード大学で学部生向けに日本史の通史の授業「アジアの中の日本、世界の中の日本」を教えているのが、デビッド・ハウエル教授だ。ハウエル教授…
2017.10.5
窪田順生
家庭内で人知れず受動喫煙に苦しんでいたり、虐待をされている子どもは大勢いる。しかし、声を上げられない彼らに代わって法律や条例で保護しようと…
2017.10.5
ライオン×クオン
毎日何気なくしている洗濯だが、他の家庭ではどんな洗濯の仕方をしているかを知る機会は、意外に少ない。家庭用洗剤を数多く発売しているライオンで…
2017.10.3
佐藤智恵
トランプ大統領の誕生した今年ほど、「国家の品格」「リーダーの品格」が問われた年はないだろう。アンドルー・ゴードン教授は、日本とアメリカの両…
2017.10.3
山口 博
「時間だぞー」「早く帰れよー」…勤務時間の終わりが近づくと、オフィスのあちこちで聞こえてくる上司の声だ。しかし、この掛け声、百害あって一利…
2017.10.3
竹井善昭
フジテレビがまた批判にさらされている。今回は、「LGBTQに対する差別」騒動だ。『とんねるずのみなさんのおかげでした 30周年記念SP』で…
2017.10.3
榎本博明
「自分は忙しい上司を煩わさないように頑張っているのに、どうして遠慮なく相談に行って上司の仕事を中断させる同僚の方が気に入られるのかわからな…
2017.10.3
総務アウトソーシングとは? どのように総務アウトソーシングをするべきか? アウトソーシング業界で20年以上の実績を持つNOCアウトソーシン…
2017.10.2
吉澤幸太
対話において、相手の言うことをよく聞くこと、すなわち「傾聴」が大事であるとは、しばしば指摘される。当たり前のことのようだが、これが意外と難…
2017.10.2
flier
みなさんのオフィス街の近くにある飲食店街エリアで、店が頻繁に入れ替わり、定着しない区画はないだろうか。一方で、狭くてきれいとは言えない店が…
2017.10.2
孫泰蔵
新しい町をゼロベースからつくりたい。そう言うと日本では「いや、無理でしょ」という声が上がるかもしれません。ですが、東南アジアやインドに行く…
2017.10.2
澤田秀雄
1980年にエイチ・アイ・エスの前身であるインターナショナルツアーズを創業、その後96年にスカイマークエアラインズ(現スカイマーク)を設立…
2017.10.2
松崎のり子
経産省の旗振りで始まったプレミアムフライデー。これは個人消費喚起のための声かけであり、居酒屋や飲食店も、ひとまずこれに乗っかったサービスを…
2017.10.2
佐藤智恵
「日本の200年――徳川時代から現代まで」の著者として世界的に有名なアンドルー・ゴードン教授。本書は、世界各国の大学で「日本の近現代史の教…
2017.10.2
Taizo Son
We want to create a brand new city from the ground up. In Japan, peop…
2017.10.2
情報工場
失敗する新規事業は、事業の「アイデア」を思いつく。次にアイデアを形にするべく「商品化」を始める。そして「ブランド」を作る。以上すべてが揃っ…
2017.9.30
荒川詔四
「優れたリーダーはみな小心者である」。この言葉を目にして、「そんなわけがないだろう」と思う人も多いだろう。しかし、この言葉を、世界No.1…
2017.9.30
ダイヤモンドクォータリー編集部
W・L・ゴア・アンド・アソシエーツ(以下ゴア)というグローバル企業をご存じだろうか。日本では、ゴアテックスの製造元と言えば、ピンと来るので…
2017.9.29