
百貨店への商品納入をめぐる執念の戦い
北 康利
ブラジャー市場に進出した和江商事にとって、百貨店への商品納入は最重要課題だった。ところが念願の取引がライバルの攻勢で白紙に。一発逆転を狙う…
2016.10.5
北 康利
ブラジャー市場に進出した和江商事にとって、百貨店への商品納入は最重要課題だった。ところが念願の取引がライバルの攻勢で白紙に。一発逆転を狙う…
2016.10.5
安部修仁
優れた創業者が一代で会社を築いた後、必ず問題となるのは後継者選び。「世襲」を単純に悪と捉える人は多いが、むしろ外部人材の登用で大失敗をする…
2016.10.5
曲沼美恵
岐阜県中津川市に本社を置く「サラダコスモ」は、もやしやカイワレ大根などの発芽野菜を手がけ、36年連続の黒字経営。2016年5月期の売上高は…
2016.10.5
須賀正則
チームに与えられた目標は、数字上、個人目標の合算ではありますが、達成・未達が個人間で存在しようと、チームで100%達成すればいいのです。そ…
2016.10.5
山口 博
新しい取り組みを提案すると、即座に「できない理由」「してはいけない理由」を山のように探し出し、社員のチャレンジを阻止する企業がある。行き過…
2016.10.4
竹井善昭
豊洲移転の延期に東京五輪施設の見直しと、メガトン級の爆弾を次々と投下し続ける小池百合子東京都知事だが、一連の騒動を見ていて考えることは、「…
2016.10.4
高城幸司
上司が忘れっぽいタイプだとしたら、あなたはどうしますか?文句を言いますか、それとも上司が忘れないように自ら工夫を凝らしますか?もの忘れ上司…
2016.10.3
岡藤正広
総合商社の新たな戦いが始まった。2016年3月期決算で純利益トップに躍り出た伊藤忠商事。その躍進のキーワードは「非資源ビジネス」だ。岡藤正…
2016.10.3
須賀正則
スタッフがリーダーについてこない一因は、何も彼らが悪いわけでありません。リーダーに問題がある場合があります。たとえば、お店に買い物に行った…
2016.10.3
情報工場
成功企業の創業者たちは、何でもないアイデアや、漠然とした夢やビジョンを出発点にして起業し、短期間のうちに巨大なビジネスへと成長させることに…
2016.10.1
松田公太
タリーズコーヒージャパン創業者で現在はエッグスンシングスの海外展開や自然エネルギーの事業を手掛ける松田公太氏がホストを務める対談連載、第3…
2016.9.30
須賀正則
皆さんの部署に、「ゾンビ」はいませんか?ゾンビとは、リーダーの指示を聞かないとか、成績が悪いということだけではありません。リーダーが帰った…
2016.9.30
北 康利
毎週のように京都~東京を往復して半沢商店と取引するうち、会社の業績は好転してきた。しかし主力商品のブラパットが競合品に駆逐されるに及び、幸…
2016.9.28
渡部 幹
日本に遅れること2ヵ月、マレーシアでも公開された『シン・ゴジラ』。大迫力のゴジラもさることながら、右往左往する国家の意思決定プロセスや、放…
2016.9.28
ダイヤモンド・オンライン編集部
今、「2万円の最高級スリッパ」に注文が殺到している。注文主は、高級旅館・ホテルなど。もちろん個人の顧客もいる。数ヵ月待ちの商品もあるが、「…
2016.9.28
須賀正則
ノルマがあるのに動かない部下や言っても聞かないスタッフに悩んでいるリーダーはじつに多いです。やるべきことを伝えたとしても、それが積極的で自…
2016.9.28
能町光香
仕事をしていると、いろいろな人たちと出会います。相性のあう人もいればそうでない人もいます。相性のあわない人と会うのは、気が重くなるものです…
2016.9.27
笠井奈津子
“社員の能力を100%引き出す食事マネジメント”…この連載タイトルをみて、「そこまで過保護にしないといけないのか」と思われる方もいらっしゃ…
2016.9.27
鈴木敏文
変化に対する仮説と検証の重要性をさまざまな角度で見せてくれた鈴木敏文・セブン&アイホールディングス名誉顧問の連載。その根底にはなにがあるの…
2016.9.26
秋山進
40代後半~50代前半の世代は、会社でのキャリアの天井がほぼ見えてきている。いまだ頂上を目指している人もいるが、会社に依存せずに生きたい、…
2016.9.26