
ディズニー映画「ズートピア」が暴く3つの見えない差別
渡部 幹
今年前半にヒットしたディズニーアニメ「ズートピア」。たかがアニメだとあなどるなかれ、楽しいだけでなく、現代社会に根深く潜む差別の構図につい…
2016.8.31
渡部 幹
今年前半にヒットしたディズニーアニメ「ズートピア」。たかがアニメだとあなどるなかれ、楽しいだけでなく、現代社会に根深く潜む差別の構図につい…
2016.8.31
寺松 輝彦
3万人の上司に研修で接してきてわかった、部下を戦力化するための究極の指導方法は意外とシンプルだった。それは「誉める」こと。上司はなかなか誉…
2016.8.31
能町光香
仕事をしていると「予期せぬこと」に突如見舞われることがあります。一流のリーダーは、ピンチの時の切り抜け方を心得ています。大事な事態がおきた…
2016.8.30
村井満
リクルートの人事担当役員、リクルートエージェント(現リクルートキャリア)の社長などを経てJリーグのチェアマンに就任という異色の経歴を持つ村…
2016.8.29
秋山進
「当たり前のことを当たり前にやるのが大事」とよく言う人がいる。しかし私はそんなことを言う上司に大反発してきた。なぜなら、このセリフには驚く…
2016.8.29
小宮一慶
経営者にも「一人前」と「一流」の違いがあります。競争の激しい大企業の新入社員からスタートして、社長のポジションを得た人は一流の経営者のよう…
2016.8.27
岡田兵吾
はっきり言おう。日本人は世界の中で生産性が低い国民だ。プライベートを犠牲にして仕事に没頭する人は多いが、もしも40代で人生が終わるとしたら…
2016.8.26
多田洋祐
インターネットを活用した全国の中古車情報を一括で管理、販売できるシステムや、今や一般的となったクルマの無料査定サービスなどを展開する「ガリ…
2016.8.25
北 康利
業容拡大に向け人材獲得に乗り出した幸一。彼が目をつけたのは八幡商業時代の同級生だった。一人は大企業に勤める川口郁雄。もう一人は優等生の誉れ…
2016.8.24
竹井善昭
12年ぶりに日本で復活したゴジラ映画『シン・ゴジラ』が大きな話題となっている。キャッチコピー「現実 対 虚構」という言葉がいったいなにを語…
2016.8.23
小杉俊哉
生え抜き経営者と外からやってくるプロ経営者を比較した場合、プロ経営者は過去のしがらみと無関係な分大胆な変革が可能だ。その業界自体の経験がな…
2016.8.23
山口 博
さまざまな部署を経験する人がいるかと思えば、1つの部署に数十年も留まる人もいるなど、企業の人事異動のパターンはさまざまだ。しかし、どうやら…
2016.8.23
村井満
私は新卒でリクルートに就職して以来、かれこれ30年、人と組織の関係に携わってきた。1983年、最初に配属されたのは求人広告の営業で、企業の…
2016.8.22
高城幸司
某外食チェーン店で働く若手社員のSさんは、仕事のことでとても悩んでいました。仕事でミスをおかしても、「落ち込んでいるように見えない、反省の…
2016.8.22
寺松 輝彦
「ダメな部下ばかりだから、自分が全てやるしかない」という上司。被害者ぶるが、そうなるのは部下のせいではなく、指導力がない上司の責任。自分も…
2016.8.22
情報工場
レッドチームは、組織の多数派や上層部に対してあえて反対意見を述べる「悪魔の代弁者」の役割を担うことを目的に作られる。国際安全保障と軍事戦略…
2016.8.20
鈴木貴博
出光、クックパッド、大塚家具、セブン&アイ。この4社の共通点というと、「創業家」の経営への介入が世間を賑わせたことだ。お家騒動が起きれば外…
2016.8.19
週刊ダイヤモンド編集部
2015年10月に子会社で杭工事の施工データ改ざん問題が発覚した旭化成。同社は約30年続く“院政経営”から卒業し、社長に権限を集中させよう…
2016.8.18
寺松 輝彦
部下に技術指導だけをしても結果は出ない。元プロ野球監督の野村克也氏は、「技術の前に人間を磨け」と、常に選手に言っていたように、技術を指導す…
2016.8.18
北 康利
有力な商品仕入れ先と代理店契約を交わすため、幸一は奇想天外な作戦に打って出た。その妙手が功を奏して見事に契約を結ぶが、実はそれは商売人とし…
2016.8.17