
ミドルマネジャーよ、組織改革の基点となれ!個人を強く結び付ける経験学習の「3つのフェーズ」
重光直之
これまで、経験学習は1人で行うのではなく、仲間と行うことが効果的であること、そこで強固なつながりができることも見てきた。今回は、ミドルマネ…
2013.2.12
重光直之
これまで、経験学習は1人で行うのではなく、仲間と行うことが効果的であること、そこで強固なつながりができることも見てきた。今回は、ミドルマネ…
2013.2.12
高田直芳
他の流通業に比べてなぜコンビニは高収益なのか。収益性分析では利に厚く、キャッシュフロー分析では商品を販売する前に現金回収を終えている。経営…
2013.2.8
ケミカルから住宅、エレクトロニクス、医薬・医療に及ぶ超多角化経営が強み。中期経営計画の折り返しへの施策を聞いた。
2013.2.8
上田惇生
ドラッカーは、知識によって働く者にとって多少なりとも参考になるのではないかと言って、自らの経験をいくつか教えてくれる。その一つが、イタリア…
2013.2.6
渡部 幹
安倍政権が掲げるリフレ政策への注目が高まる一方、日銀の意思決定に対して疑問が唱えられている。社会心理学の見地から見ると、かつてケネディ大統…
2013.2.6
上司と部下の「縦のつながり」は、マネジメントそのものだ。上司が部下と目指すべきビジョンをきちんと共有できなければ、いくら努力しても部署の目…
2013.2.5
林 正愛
土肥亜都子さんは、マイクロソフト、グーグルなどのグローバルIT企業で活躍され、現在は、電気自動車を開発するテスラモーターズで広報の仕事をさ…
2013.2.5
竹井善昭
いま、議論が噴出しているAKB48峯岸みなみの「坊主謝罪」問題。好感を持って受けて入れている一般人は少なく、多くの人は「違和感」を感じてい…
2013.2.5
本荘修二
本連載第三回はリチャード・メルモン氏のインタビューだったが、今回は同じくブルペン・キャピタルの三人のマネージング・ディレクターの一人である…
2013.2.4
2年間の赤字が約1.5兆円に上る見通しのパナソニック。国際家電見本市(CES)で基調講演を行ったトップに展望を聞いた。
2013.2.1
竹井善昭
日本ファンドレイジング協会による『寄付白書2012』が発行された。大震災が起き、日本の寄付元年と言われる2011年の寄付市場、寄付事情につ…
2013.1.29
目先の数字に追われてマネジメントまで手が回らない――。日本企業の中間管理職は口々にこう言う。しかし、多くの人は「マネジメントの誤解」に囚わ…
2013.1.29
高城幸司
朝礼で大事なのは、職場全体を意欲の高まる状態にもっていくこと。ところが、そうしたきっかけを与えるのとは正反対に、一言で周囲を凍らせたり、や…
2013.1.28
滝波純一,松尾博文
カルチャー・トランスフォーメーションという言葉を、初めて聞かれる方も多いだろう。日本語にすれば「企業文化の変革」。事業環境が大きく変化して…
2013.1.28
高田直芳
日本チェーンストア協会「販売統計/月次統計」を見ると、右肩下がりで推移している。ところが、イオンやセブン&アイに対する経営不安の声をあまり…
2013.1.25
2012年度を最終年度とする中期経営計画は大幅な未達に終わる見込みだ。未達の要因、そして次期中計に引き継ぐ課題を聞いた。
2013.1.25
フォアサイト・アンド・カンパニー代表取締役 齋藤顯一
前回(第8回「フレームワークで考える(前編)」)は、顧客を決めることの重要性とセグメンテーションについて説明しました。次のステップは、どの…
2013.1.25
楠木 建
僕はアフリカでメディアと隔絶された小学生時代を過ごした。日本語の放送プログラムがないどころか、テレビ放送そのものが当時の僕の住んでいた国に…
2013.1.24
上田惇生
人事に関する手順は、多くはない。しかも簡単である。仕事の内容を考える、候補者を複数用意する、実績から強みを知る、一緒に働いたことのある者に…
2013.1.23
渡部 幹
出張でマレーシアに行った際、インド人のタクシー運転手の言葉にハッと気づかされた。「日本のメーカーは違うよ。韓国や中国のメーカーと比べてもま…
2013.1.23