
森を見て木を見ず、葉を見て木を見ず
楠木 建
ある企業が儲かっている理由を説明するとき、多くの人は「景気」や「業界構造」といった要因に(おそらく無意識のうちに)注目する。しかし、こうし…
2012.3.26
楠木 建
ある企業が儲かっている理由を説明するとき、多くの人は「景気」や「業界構造」といった要因に(おそらく無意識のうちに)注目する。しかし、こうし…
2012.3.26
120年を超える歴史を持つ農業機械メーカーのクボタは、積年の“自前主義”を捨て、海外M&Aに打って出た。その危機感を聞く。
2012.3.23
槌屋詩野
事業が増えなければ雇用創出も起こらない。経済発展のためには起業家が多く生まれる環境作りが欠かせない。BOPビジネスの現場で、一人の農民や力…
2012.3.23
ジョン・ドナホー
ジョン・ドナホーの前任者、メグ・ホイットマンは、社員数30人程度の規模だったイーベイを、退任する2008年3月までに世界的なネット・オーク…
2012.3.21
藤田康人
今日の結婚適齢期の女性は、相手に「平均」「平凡」「平穏」を望む「三平(さんぺい)女子」といわれる。不景気のなかで成長してきた彼女たちは、結…
2012.3.19
上田惇生
われわれは、今日、組織社会に生きることになった。社会が組織化されたということではない。組織から成る社会になったという意味である。その組織の…
2012.3.19
高田直芳
第78回コラム(ニッサン、ヤマダ電機、ソフトバンク編)では、「需要の価格弾力性」の逆数を利用した「ラーナーの独占度」というものを紹介した。…
2012.3.16
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第11回ゲストは“ネットで保険が買える”という新しい生命保険の形を実現し、この3月15日にはIPOも控えたライフネット…
2012.3.15
レスリー・ゲインズ=ロス
インターネットやSNSが登場してからというもの、企業のレピュテーション(評判)をめぐる戦いが激化している。組織による後ろ盾も潤沢な資源もな…
2012.3.14
遠藤 功
長い低迷が続く日本経済。厳しい時代、企業が「生き残る」のではなく「勝ち残る」のに最も重要なのは、会社の技術力云々よりもまず「経営者の力だ」…
2012.3.13
竹井善昭
今回の震災で寄付に対する理解が大いに深まり、「2011年は寄付元年」だったと言える。寄付市場をさらに成長させ、寄付文化を豊かなものにするた…
2012.3.13
ゲイリー・ハメル
マネジメントがマネジャー抜きで実践できれば、素晴らしいことだろう。マネジャーがいなくても、調整が可能で統制を保ちながら、自由と融通性を享受…
2012.3.12
楠木 建
ビジネススクールで勉強しようという人の動機として、「具体的で実践的な知識を習得したい」という声がよく聞かれる。“具体”は実践的で役に立つ、…
2012.3.12
上田惇生
日本では誰もが経済の話をする。だが、日本にとって最大の問題は社会のほうである。この50年に及ぶ経済の成功をもたらしたものは、社会的な制度、…
2012.3.12
内田和成,成生達彦,平野光俊,根来龍之,松尾 睦,髙木晴夫
正直な取引で、「評判」の価値を高める、従業員と長期の雇用関係を結ぶなどの行為は、長期の利益に焦点を当てている。長期継続的関係のもとでは、協…
2012.3.12
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第11回ゲストは“ネットで保険が買える”という新しい生命保険の形を実現し、この3月15日にはIPOも控えたライフネット…
2012.3.8
ピーター F. ドラッカー
政府と産業界の密接な結びつき、円満な労使関係などは、そもそも誤解であり、また、日本の経済的成功の背後に日本株式会社があったわけではないと、…
2012.3.7
池袋駅西口の本店を核に四つの百貨店を運営する東武百貨店。東口の西武百貨店が行った改装に対して、どのように対抗していくのか。
2012.3.6
槌屋詩野
アフリカ市場に訪れるソーシャルビジネスの夜明け。タフな市場であるからこそ、起業家精神旺盛な強者たちが集まる。携帯技術やITテックとソーシャ…
2012.3.6
藤田康人
ソーシャルメディアの普及は個人が受け取る雑多な情報量を大きく増やした。時としてつくり話もあるなかで、本当に必要な情報を精査する手法としての…
2012.3.5