
仕事には時間を無駄にするものがたくさんある
上田惇生
仕事には、時間を無駄にするものがたくさんある。得意先からの電話に「出られない」とは言えない。日曜ゴルフの話であろうと、娘が希望の大学に入っ…
2009.12.16
上田惇生
仕事には、時間を無駄にするものがたくさんある。得意先からの電話に「出られない」とは言えない。日曜ゴルフの話であろうと、娘が希望の大学に入っ…
2009.12.16
見山謙一郎
環境ブームの昨今ですが、この「環境」という言葉、単体では曖昧模糊としており、行動を誘発しない言葉のように感じます。環境問題に対する具体的行…
2009.12.15
鬼塚俊宏
御社のWebサイトは、キャッシュを生み出せるWebサイトとして稼働しているだろうか? 苦労して見込み客を誘導しても、最終的にキャッシュを生…
2009.12.15
前川孝雄
女性部下は、上司が考える以上に上司の一挙手一投足を見ています。そして上司の言動から「不平等感」のニオイを嗅ぎ取ると、とたんにモチベーション…
2009.12.15
高城幸司
どの職場にもある「独特の企業文化」。ところが、会社合併の増加に伴い、異なる文化を持った社員同士が同じ職場で働き始めています。それに伴い、対…
2009.12.14
片山和也
会議で積極的に発言してくれるメンバーは限られています。それどころか、誰も発言してくれないことも多いでしょう。「ウチの部下は会議で何も発言し…
2009.12.10
NTTなどの大手通信事業者のインフラ構築を請け負う「ネットワーク・インテグレータ」として、今の日本をどう見るか。ネットワンシステムズ社長、…
2009.12.10
企業にとって、IFRS(国際財務報告基準)の導入準備は「待ったなし」の状況だ。だが焦りは禁物。自社だけで対応が難しい場合は、お手頃な導入支…
2009.12.10
高橋克徳,重光直之
ミドルマネジャーにも当然、上司がいます。ところが世間には、ミドルや部下を追い込んだり、職場を振り回す「パワハラ上司」が少なくありません。1…
2009.12.9
西山恭博
今日の経済環境下、企業の生存競争は厳しさを増す一方だが、ムダを潰すことなどで経営基盤を強化することはできる。ただし、今回紹介するC建設会社…
2009.12.9
竹井善昭
不況だからこそ社会貢献。一見すると逆説的に見える現象が実際に起きている。グローバル企業から地方の中小企業まで業種・規模を問わず、NPOやN…
2009.12.8
前川孝雄
女性の中には、上司から自分がどう評価されているかが気になる人います。そして、上司のささいなひと言で一喜一憂してしまうところがあるようです。…
2009.12.8
間杉俊彦
以前であれば、自然と職場で人材が育ったものです。しかし昨今、多くのマネジャー層が「いまどきの若手」育成に悩んでいます。その際、多くのマネジ…
2009.12.7
上田惇生
人類の歴史において、ほとんどの人たちにとっては、自己の強みを知ったところで意味がなかった。生まれながらにして、地位も仕事も決まっていた。
2009.12.7
高田直芳
物価を考える際、水は常に“最新製品の供給”であるから、需給法則が当てはまるはずだ。したがって、供給過多であれば価格は下がってもよさそうなも…
2009.12.4
間杉俊彦
アサヒビールが行なっているブラザーシスター制度は、単に新人の育成を手厚く行なう制度というだけではありません。ブラザーシスター経験者を、実績…
2009.12.3
湯谷昇羊
ホテルや車の内装に美しい木目が使われているのを良く見るだろう。これは天然の原木に様々な加工を施し、極めて薄くスライスしたもので「ツキ板」と…
2009.12.3
片山和也
世間では「会議=悪」というイメージが根強くあります。しかし、それは「会議」「打ち合わせ」「連絡会」「報告会」を一緒くたにしていることから生…
2009.12.3
上田惇生
ドラッカーは、組織において真に力のあるコントロール手段は、人事の意思決定、特に昇進の決定だという。それは組織が信じているもの、望んでいるも…
2009.12.3
宇都雅史
前回に引き続きオーディオブック販売サイト『FeBe』を運営するオトバンク社長・上田渉氏が登場。利用者のニーズを第一に考え、新しい市場を創造…
2009.12.2