
今期黒字化の達成が新社長としての“役割”飛島建設社長 篠部正博
今期黒字化のメドがついたため、会長と社長が同時に退任するわけにはいかなくなり、社長交代のタイミングが10月となった。「新社長としての自分の…
2008.10.21
今期黒字化のメドがついたため、会長と社長が同時に退任するわけにはいかなくなり、社長交代のタイミングが10月となった。「新社長としての自分の…
2008.10.21
上田惇生
経済活動とは、未来に対する賭である。したがってそこにはリスクが伴う。リスクに対する相応の用意のない社会は、自らを食いつぶす貧困化する社会で…
2008.10.21
西川敦子
最近、30代前後の女性たちにスピリチュアルブームが起きている。ブームの火付け役は江原啓之氏だが、いったいなぜ女性たちの間でこれほどスピリチ…
2008.10.17
週刊ダイヤモンド編集部
ユニクロを擁するファーストリテイリングの快進撃が続いている。今や唯一の課題は、ユニクロだけでは届かない2010年売上目標1兆円をM&Aやユ…
2008.10.16
京野友香
みんなから嫌われているのにまったく気づかない「裸の王様」状態の上司がいる。そういう人に限って、なぜか自信たっぷり。まわりの社交辞令を鵜呑み…
2008.10.15
間杉俊彦
大卒新入社員の30%強が、3年以内に会社を辞めるという時代。企業にとっては採用コストが捨てガネになり、当の若手にとっては成長機会をムダにす…
2008.10.14
西川敦子
部下を「叱れない」女性管理職が多いという。そこには女性独特の“横並び”体質も影響している。しかし、企業は男性たちが作ったピラミッド型社会。…
2008.10.10
ウルワースはチェーンストアの先駆者だ。ニューヨーク州の小さな町で生まれた農家の少年は、「ファイブ・アンド・テン」の構想を打ち出し、ついには…
2008.10.9
上田惇生
アメリカは、社会とはそれ自体が目的ではなく、理想のための手段であるとする点において、信じられないほどに、時には幼稚というほどに、理想主義的…
2008.10.9
京野友香
「社長と知り合いである」ことを言いふらし、横柄な態度をとる人が結構いる。しかしその“知り合い”が意外とクセもの。肝心の社長に尋ねてみると、…
2008.10.8
全米ベンチャーキャピタル協会によれば、米国VCによるクリーンテクノロジー分野への投資は2005年以降、前年比の2倍近いペースで急伸している…
2008.10.8
株主総会後、すぐに米国に飛んだ兵頭社長。筆頭株主の投資ファンドとは、継続的に話し合いは続け、いい意見については取り入れるが、主張すべきとこ…
2008.10.7
上田惇生
組織にとって、製品を効率よく低コストで生産することよりも、リーダーを育てることのほうが重要であるとドラッカーは言う。効率やコストは人間と人…
2008.10.7
西川敦子
「子どもが生まれてから妻が変わってしまった。子どもにしか関心がなく、いつもカリカリ怒ってばかり・・・」と嘆く夫は多い。よい意味でも悪い意味…
2008.10.3
週刊ダイヤモンド編集部
業績絶好調の総合商社が社員食堂や独身寮を復活させるなど、かつての日本型経営に回帰し始めた。背景には、1990年代のリストラで進んだ社内の分…
2008.10.2
京野友香
私が秘書課に異動して間もなく、何か情報を聞き出そうとする人やボスの耳に情報を入れようとする人から幾度となくアプローチを受けるようになった。…
2008.10.1
上田惇生
仕事以外に人に会う時間がない。人との付き合いも、同業、同類、取引先が中心となる。ドラッカーは、企業の経営幹部たる者、まず社会からの隔離弧絶…
2008.9.30
原油高騰かつ需要減という“ダブルパンチ”の不安に見舞われ、石油化学産業は苦しい時期にさしかかっている。長期的に“脱ナフサ”を進める一方で、…
2008.9.29
上田惇生
ドラッカーは「大工と話すときは、大工の言葉を使え」とのソクラテスの言葉を引用する。コミュニケーションは受け手の言葉を使わなければ成立しない。
2008.9.26
西川敦子
「パートナーに愛情を感じられない」という人は自分の働き方を疑ったほうがいい。最近の生物学研究で、人間には夫婦の愛情と絆を掌るホルモンが存在…
2008.9.26