記事検索
「数学」の検索結果:341-360/2602件
「ひろゆきさんは日本が嫌いなんですか?」→意外な答えに目からウロコが落ちた!
幸福度ランキングにおいて、フィンランドが7年連続で世界1位となる一方、日本はなんと51位。そして、2位デンマーク、3位アイスランドと、上位は北欧の国々が独占している。日本が北欧福祉国家のように幸せになれないのはなぜなのか?問題点を“論破王”が解説する。本稿は、ひろゆき著、根本和彦監修『税弱な日本人からふんだくるピンハネ国家の不都合な真実』(宝島社)の一部を抜粋・編集したものです。

【中学受験の最新事情】人気が高い学校「3つの特徴」と、不人気校の「たった1つの共通点」とは?
首都圏では5人に1人が中学受験をするようになっており、いまや特別なことではなくなっています。数多くある学校のなかで、子どもに合う学校はどこなのか、将来につながる教育を受けられるのはどこなのか、学校選びは親にとっても悩みの種でしょう。ここ数年、志望者が増えている学校の特徴を表すキーワードとして、「グローバル・探究・STEAM教育」の3つが挙げられると教育ジャーナリストの中曽根陽子さんはいいます。中学受験をはじめとする教育現場を20年以上取材してきた中曽根さんの著書『〈中学受験〉親子で勝ちとる最高の合格』(青春出版社)から、学校選びに重要なヒントを紹介します。

【「DayDay.」出演で話題】「森岡毅」を読んで人生が変わった人たち【書籍オンライン編集部セレクション】
「1冊の本との出会いで人生が変わった」という話はよく聞く。最近では『苦しかったときの話をしようか』(森岡毅)がその1冊だと言われている。しかし、本当にそんなことが起こりうるのだろうか? 人生はそんなに簡単に変わるものなのだろうか? 編集部に寄せられた読者ハガキを頼りに、何人かの読者に会ってみた。読書前と読書後で、人生がどんなふうに変わったのか。彼・彼女らは、実に生き生きと語ってくれた。

【テレビで話題】頭のよさには理由がある! みんなが使うノート、東大生の一工夫とは?
ベストセラー東大生が語る「東大生の頭がいい理由」

なんでわかるの?相手の誕生日を的中させる「魔法の数式」
子どもの数学への苦手意識は、どうすれば克服できるのか。数学者である著者が全国の小中高校への出前授業をした中で、多くの生徒に喜ばれたのが「誕生日当てクイズ」であるという。この問題は「参加できる」「興味をそそられる」「関心を持つ」といった、数学を学習する上での大事な要素がつまっているのだ。本稿は、芳沢光雄『数学の苦手が好きに変わるとき』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。

「数学を学ぶ意味ってあるの?」という難問に完璧に答えた一冊とは?
「独学大全』著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。

「ネガティブになりやすい人」が無意識にやりがちなNG習慣とは?【精神科医が解説】
ネガティブになりやすい人、なりにくい人の違いはどこにあるのか、これまでのべ10万人以上の患者を診てきた精神科医の伊藤拓氏が徹底解説。「幸せホルモン」のセロトニンを脳内に運べる量とうつ病の深い関係や、睡眠不足が招く精神面への悪影響など、ネガティブ感情が生まれる原因と仕組みについて説く。精神科医が教える、ネガティブ沼に陥らないためのヒントを紹介。※本稿は、伊藤拓氏『精神科医だけが知っているネガティブ感情の整理術』(ハーパーコリンズ・ジャパン)の一部を抜粋・編集したものです。

高校数学の教科書に潜む「珍現象」数学者が指摘する大問題とは?
数学者いわく、「数学嫌い」な人を生み出す要因の1つに、現在の算数や数学の教科書、そして授業のつまらなさがあるという。日本の教育者たちは、その時々の社会や子どもたちの興味を反映した「生きた題材」を扱うべきなのだ――。本稿は、芳沢光雄『数学の苦手が好きに変わるとき』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。

権威ある数学コンテストがネット上への問題流出で大打撃を受け、正直な子どもが損をするとの懸念が生じている。

子どもを数学嫌いにさせる「呪いの言葉」文系親が無意識に言っているNGワードとは?
「公式は覚えるだけでいい」「数学が苦手な血筋だから解けない」など、数学を嫌いにさせるような言葉は少なくない。しかし、数学は本来、それぞれのペースで楽しめる有意義な学問なのだ。70歳を超えた数学者が語る、数学の本当の面白さとは。本稿は、芳沢光雄『数学の苦手が好きに変わるとき』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。

計9年間の浪人を経て早稲田大学に合格した経験を持つ筆者・濱井正吾(通称:9浪はまい)が、良くも悪くも浪人を重ねたからこそ分かる「塾・予備校の選び方」をお届けします。今回のテーマは「映像授業」。人気講師の講義動画を繰り返し視聴できるため、学力アップに効果的な印象のある映像授業ですが、筆者は「向き・不向きがある」と考えます。そう言える理由と、映像を見ても成績が伸びない人の特徴とは?

悠仁さま「東大推薦入試」論争が的外れなワケ、「将来の天皇」が進学すべき大学は?
お盆休み前の週刊誌は悠仁さまと愛子さま報道一色であった。愛子さまについては、『週刊文春』が8月1日発売の号で「公務えり好み」や「遅刻の多さ」を批判したのに対し、『女性自身』が愛子さまファンを代弁して、「愛子さま『誹謗(ひぼう)に負けない』祭祀(さいし)にも隠れ奮闘」という記事を出し、両陛下と一緒に祭祀などに出ているのであれば、公務などは無理してしなくてよいと書いている。おかしな話だとは思うが、それは別の回で論じたい。

第155回
「文武両道」を体現している高校だ。北海道のほぼ真ん中に位置し、札幌に次ぐ第2の都市・旭川。ここに前身の北海道庁立上川中学校が設立され、戦後の学制改革によって道立北海道旭川東高校となった。通称は「旭東(きょくとう)」、あるいは「東高(とうこう)」だ。

【地頭力チェック!】あるカフェでは、コーヒーのサイズが「M、S、L、XL」の順に書いてあります。さて、どのサイズが1番売れるでしょうか?
【地頭力チェック!】あるカフェでは、コーヒーのサイズが「M、S、L、XL」の順に書いてあります。さて、どのサイズが1番売れるでしょうか? 今回は、「時間を忘れてのめり込んだ」「面白い話のオンパレード」と反響を呼んでいる行動経済学の入門書『勘違いが人を動かす』の著者エヴァ・ファン・デン・ブルックさんとティム・デン・ハイヤーさんに、来日インタビューを行った。

東大教授が「この読後の爽快感は何だろう。宇宙の謎について、科学者はどのように解決しようとしているのか、面白いように理解できる。この高度な内容をほぼ予備知識無しでもスラスラ読めるのは奇跡」と知的興奮を伝える一冊とは?
発売たちまち重版! ウォール・ストリート・ジャーナル、BBC、タイムズなど各紙で絶賛されているのが『THE UNIVERSE IN A BOX 箱の中の宇宙』(アンドリュー・ポンチェン著、竹内薫訳)だ。ダークマター、銀河の誕生、ブラックホール、マルチバース…。宇宙はあまりにも広大で、最新の理論や重力波望遠鏡による観察だけでは、そのすべてを見通すことはできない。そこに現れた救世主が「シミュレーション」だ。本書では、若き天才宇宙学者がビックバンから現在まで「ぶっとんだ宇宙の全体像」を提示する。「コンピュータシミュレーションで描かれる宇宙の詳細な歴史と科学者たちの奮闘。科学の魅力を伝える圧巻の一冊」野村泰紀(理論物理学者・UCバークレー教授)、「この世はシミュレーション?――コンピュータという箱の中に模擬宇宙を精密に創った研究者だからこそ語れる、生々しい最新宇宙観」橋本幸士(理論物理学者・京都大学教授)、「自称世界一のヲタク少年が語る全宇宙シミュレーション。綾なす銀河の網目から生命の起源までを司る、宇宙のダークな謎に迫るスリルあふれる物語」全卓樹(理論物理学者、『銀河の片隅で科学夜話』著者)と絶賛されている。本稿では、その内容の一部を特別に掲載する。

ホリエモンが「自分がバカだと知っている人は強い」と語るワケ
ビジネスで英語を話す頻度は増加している。外国人との会話で、自分が話した英語が相手に伝わらない“悔しい体験”をしたビジネスパーソンも多いのではないだろうか?しかし、ホリエモンこと堀江貴文氏はその“悔しい体験”こそが、英語だけではなく、あらゆる勉強の本質にも繋がると指摘する。自分が「バカである」と自覚し、悔しい体験を積み重ね続けた人だけが辿り着ける本当の『学び』とは?※本稿は、堀江貴文『いつまで英語から逃げてるの? 英語の多動力New Version 君の未来を変える英語のはなし』(Gakken)の一部を抜粋・編集したものです。

東大を「もう1回」受験したら受かると思う?→現役東大生の答えが納得感しかなかった!
三田紀房の受験マンガ『ドラゴン桜2』を題材に、現役東大生(文科二類)の土田淳真が教育と受験の今を読み解く新連載「ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論」。第1回は、東大受験をめぐる「皮肉な現実」を解説する。

「理系が得意な子」が夏休みに親子で楽しんでいる趣味は?
「夏休みは子どもが“理系好き”になるチャンス」。そう語るのは、日米で学習塾を経営し25年間で延べ5000名以上のバイリンガルを育成しているTLC for Kids代表の船津徹氏。今回は、25年間の塾経営でたどり着いた【子どもが“理系好き”になる遊び方】をお届けする。

小1の夏休みにパソコン教育はアリ?→専門家がオススメする活用法とは
「パソコン教育は小1からスタートOK!」。そう語るのは、日米で学習塾を経営し25年間で延べ5000名以上のバイリンガルを育成しているTLC for Kids代表の船津徹氏。今回は、25年間の塾経営でたどり着いた【家庭で楽しくパソコン教育を進める方法】をお届けする。

サイゼリヤ創業者が「コンマゼロ秒単位」で接客や調理を改善し続ける“最大の理由”とは?
前年度の売り上げを超えることは企業の成長にとって不可欠である。そのために従業員へ過大なノルマを課す企業は少なくない。だが、大手ファミレスチェーンのサイゼリヤは店舗ごとのノルマを設けていないという。では、サイゼリヤはいかにして成長を続けているのか?それを読み解くキーワードは「人時生産性」にあった。※本稿は、正垣泰彦『サイゼリヤの法則 なぜ「自分中心」をやめると、ビジネスも人生もうまくいくのか?』(KADOKAWA)の一部を抜粋・編集したものです。
