記事検索
「数学」の検索結果:361-380/2661件
【大喜利です】「数学ができない人しかわからないことは?」で出てきた秀逸すぎる回答・ベスト1
【大喜利です】「数学ができない人しかわからないことは?」で出てきた秀逸すぎる回答は…。そう語るのは、X(旧Twitter)上で8年間、毎日欠かさず大喜利のお題を出題する「坊主」氏だ。大喜利について、世界で初めて思考法をまとめた話題の著書『大喜利の考え方』では、「どうすれば面白い発想が出てくるのか」「どんな角度で物事を見ればいいのか」などを超わかりやすく伝えてくれている。まさに「面白い人の頭の中」が丸わかり。そこで、この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、大喜利的な思考法を詳しく解説する。

【3分でわかる】イスラエルとイランはなぜ対立しているのか?
4月、イスラエルと、パレスチナを実効支配しているイスラム組織ハマスの戦闘が続いている中東地域の緊張がさらに高まった。長年対立してきたイスラエルとイランが直接的な武力衝突に至ったのだ。中東はなぜ不安定な状況が続いてしまうのか。「ゲーム理論」を用いてその構造を読み解く。

【思考力チェック!】17頭の牛がいる。全体の頭数のうち、Aに2分の1、Bに3分の1、Cに9分の1を分けたいが、それができずに困っていたところ、通りかかった友人によって解決した。いったい何をした?
「17頭の牛を、Aに2分の1、Bに3分の1、Cに9分の1ずつ分けるために、友人はいったい何をした?」これは知識や計算はいっさい不要で、「考える力」のみが問われる「論理的思考問題」のひとつ。論理的思考問題はGoogle、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験でも出題され、これまでの正解が通用しない時代に必要な「思考力」を鍛える「最高の知的トレーニング」でもある。そんな論理的思考問題を紹介、解説した書籍が『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』だ。「頭のいい人の考え方」がわかり、読むだけで「地頭力」が鍛えられると話題。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「問題の根本をとらえられる人」だけが解ける問題を紹介する。

【日本人最大の弱点! 出口治明特別講義】ウィトゲンシュタインの哲学者らしい62年の生涯とケインズとのあつい友情
16万部突破! 直木賞作家・宮部みゆき氏絶賛! 哲学者、宗教家が熱く生きた3000年の本物の教養を、出没年つきカラー人物相関図・系図で一挙紹介!世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”が、世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説!「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)受賞!◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊」◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

自分の説明には説得力が足りない、と思ったことはありませんか。『「よい説明」には型がある。』の著者、犬塚壮志氏によれば、聞く人が納得する“よい説明”とは、「因果関係にインパクトがある説明」だといいます。しかし、因果関係をどのように考えたら、インパクトを与えることができるのでしょうか? 説明のプロである犬塚氏が実践してきた、二つの必勝パターンを伝授します。

【思考力チェック!】A、B、Cの発言をもとに、14ある候補から「チャーリーの誕生日」を特定できるか?
「A、B、Cの発言をもとに、14ある候補から“チャーリーの誕生日”を特定できるか?」これは知識や計算はいっさい不要で、「考える力」のみが問われる「論理的思考問題」のひとつ。論理的思考問題はGoogle、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験でも出題され、これまでの正解が通用しない時代に必要な「思考力」を鍛える「最高の知的トレーニング」でもある。そんな論理的思考問題を紹介、解説した書籍が『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』だ。「頭のいい人の考え方」がわかり、読むだけで「地頭力」が鍛えられると話題。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「難しすぎる!」と世界中で話題になった難問を紹介する。

【大喜利です】「理系男子が『点P』に乗るなら、文系男子は何に乗るか?」で出てきた秀逸すぎる回答・ベスト1
「理系男子が『点P』に乗るなら、文系男子は何に乗るか?」で出てきた秀逸すぎる回答は…。そう語るのは、X(旧Twitter)上で8年間、毎日欠かさず大喜利のお題を出題する「坊主」氏だ。大喜利について、世界で初めて思考法をまとめた話題の著書『大喜利の考え方』では、「どうすれば面白い発想が出てくるのか」「どんな角度で物事を見ればいいのか」などを超わかりやすく伝えてくれている。まさに「面白い人の頭の中」が丸わかり。そこで、この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、大喜利的な思考法を詳しく解説する。

【こんなの無理】就活のESの質問が恐ろしく難しくなった!驚き事例と思わぬ余波
「10秒で自分を言い表す言葉を10個書いてください」「X年後の社会に求められる新たな『場』を企画してください」――。就活生のESの質問が恐ろしく難しくなっている。日本のESは、なぜこんなことになっているのか。それは大学教育の在り方にまで波紋を投げかけている。

米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げで住宅ローン金利が23年ぶりの高水準となったことを背景に、2023年の米国の住宅総販売戸数は2年連続の減少となった。今後、政策金利の低下に伴う住宅取得環境の改善が期待されるが、現在の金利水準が当面続くようであれば、24年も住宅の売買は低調となる可能性があるだろう。

【思考力チェック!】たくさんのコインがあり、10枚だけが表になっている。目隠しをした状態で、表になっているコインの枚数が同じになるよう2グループに分けられるか?
「目隠しをしたまま、表になっているコインの枚数が同じになるよう2グループに分けられるか?」これは知識や計算はいっさい不要で、「考える力」のみが問われる「論理的思考問題」のひとつ。論理的思考問題はGoogle、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験でも出題され、これまでの正解が通用しない時代に必要な「思考力」を鍛える「最高の知的トレーニング」でもある。そんな論理的思考問題を紹介、解説した書籍が『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』だ。「頭のいい人の考え方」がわかり、読むだけで「地頭力」が鍛えられると話題。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「Appleの採用試験」で出題された問題を紹介する。

【思考力チェック!】それぞれ「E」「R」「2」「9」と書かれた4枚のカードがある。「母音が書かれたカードの裏はかならず偶数である」というルールが成立しているか確認するには、どの2枚を裏返せばよい?
「それぞれE、R、2、9と書かれた4枚のカードがある。“母音が書かれたカードの裏はかならず偶数である”というルールが成立しているか確認するには、どの2枚を裏返せばよい?」これは知識や計算はいっさい不要で、「考える力」のみが問われる「論理的思考問題」のひとつ。論理的思考問題はGoogle、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験でも出題され、これまでの正解が通用しない時代に必要な「思考力」を鍛える「最高の知的トレーニング」でもある。そんな論理的思考問題を紹介、解説した書籍が『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』だ。「頭のいい人の考え方」がわかり、読むだけで「地頭力」が鍛えられると話題。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「慎重な判断ができる人」だけが解ける問題を紹介する。

#25
中学生のうちから大学受験を意識して勉強できる中高一貫校。だが、高校受験を回避できるが故に「中だるみ」といった落とし穴も少なくない。そこで、短期間で劇的に塾生の偏差値を上げて難関大学に合格させることで知られる個別指導型予備校、篠原塾の塾長で受験戦略家の篠原好氏が、“受験”の最終決戦である大学受験で失敗しないための中高一貫校6年間の教科別学習スケジュールを伝授する。

突然の理不尽な異動…ガマンして辞令に従うべき?→コンサルのアドバイスが「確かに」だった
唐突で理不尽な異動の命令は、会社員の宿命だが、簡単に受け入れていいものだろうか。自分のキャリアをどう構築するか、この会社に居続けるべきか。逆境の今こそ、自分の10年後、20年後を考える絶好の機会なのだ。

「犯罪を減らすと警察予算が減る」国で起こったバグった事態
我々の生活に大きく組み込まれているアルゴリズム。効率化してくれるというイメージが強いが、じつは多くの欠陥を抱えているのだそう。イギリスで実際にあったケースからひもといていく。

オーストラリアの時給は日本の2倍以上でもワーホリ人材横ばい、若者の“内向き化”が止まらない
日本人が新しい価値観のもと未来を切り拓いていくためには、海外からの視点が大きなヒントとなる。その際に留学の経験は非常に大事になってくるが、かつて多くの日本の若者を受け入れていたオーストラリアでは、いまや日本人留学生が年々減っているという。

第137回
「縁結びの神」で知られる島根県・出雲大社から、2キロメートルほど南東の田園地帯にある。県立第三中学、つまり島根県で3番目にできた公立旧制中学が前身の伝統校だ。

生成AIの爆発的な普及により、先進テクノロジーの倫理的・法的・社会的課題が議論の的になっている。すなわち、ELSI(Ethical, Legal, and Social Issues)の重要性の認識である。これらの課題は国・地域や個人の価値観に左右され、時とともに揺れ動く。そして、政策立案や企業活動に大きな影響を及ぼす。こうした動的かつ包括的な課題に対応していくためには、どのような姿勢と知性が必要なのか。AI技術に詳しく、国際的なAIガバナンスの構築にも携わっている中央大学国際情報学部教授の須藤修氏に聞いた。

いまさら「コンピュータとは何か」という存在理由、「コンピュータで何を実現したいのか」という根源的本質を問う人は稀だろう。しかしその一方で、その発展は著しく、多岐にわたって専門分化を日々遂げており、むろん昨今いわれる「IT人材」もすべてをもれなく知り尽くしているわけではない。かくして、コンピュータは身近だが、遠い存在となり、いまや実体のわからない“巨象”と化している。もはやキャッチアップが追い付かず、IT部門やコンサルタントが何を話しているのか理解できず、現場に任せ切りになっているマネジャーは少なくない。過去を振り返っても全社変革運動が一筋縄ではいかないが、とりわけDXの場合、トップはもとよりミドルマネジメントのITリテラシーのばらつきが足を引っ張っているのは想像にかたくない。とはいえ、そういう現状を一気に変えることは現実的ではない。それでも、少なくとも「コンピュータは何を可能せしめるのか」「自分たちはコンピュータで何がしたいのか」について自分の言葉で語れる必要はあるだろう。そこで、「コンピュータとは何か」についていま一度考え直してみたい。スーパーコンピュータ「富岳」の総責任者である、理化学研究所計算科学研究センター センター長の松岡聡氏をお招きし、第一人者の知見と経験を聞く。

#14
競争が激しくなるにつれて、入試問題も難化していく中学受験。効率的な対策をしなければ、合格はおぼつかない。そこで、中学受験の一流講師陣に教科別の勉強法を聞いた。「算数」では、合否を分ける「図形」「速さ」を解くコツを伝授する。

株のプロだけが知っている「投資で成功するために必要なこと」
日経平均株価がとうとうバブル後の最高値を突破し、株式投資が大きく注目されている。個人投資家のための税制優遇制度も新たになり、株式投資を始めようと考えている人、またさらに拡大させたいという人も少なくないのではないか。だが、間違った知識で投資をすることは危険。それを教えてくれる1冊が『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』(奥野一成著)だ。社会人の教養として投資リテラシーは必須だと語る、その意味とは?(文/上阪徹)
