国際 民主選挙求める香港市民 聞く耳持たぬ中国政府 週刊ダイヤモンド編集部 在日「新華僑」とともに中国人観光客誘致 新たな試みにトライした石川県小旅行 莫 邦富 困難な日韓関係の打開を図るにはどうすべきか?未来を見据えた「大人の関係づくり」への提言 田中 均 中国は2年間の対日強硬策で何を得たのか 首脳会談は「闘争モード」の転換に不可欠――高原明生・東京大学大学院法学政治学研究科教授インタビュー ダイヤモンド・オンライン編集部 新免税制度で中国人観光客の買い物消費が3倍にも!「ショッピングツーリズム」で日本文化を発信 姫田小夏 上海で大ブーム!我が郷愁の味「鮮肉月餅」余話 莫 邦富 メディアが朝日は「非国民」「廃刊」と叫ぶとき――確実に近づくマスメディアの死 山田厚史 相互不信の元凶、歴史認識問題の根源は何か 関係安定へ属人的パイプの制度化を急ぐべき――王雪萍・東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科准教授 王雪萍 香港デモは譲歩を引き出せなくとも大きな意義 中国共産党が目指すのは日本の「自民党」か 上久保誠人 香港「占中」の“北への波及”を恐れる中国政府 強硬姿勢は真の民主主義と自らの退路をも潰す 加藤嘉一 日中間に衝突回避、紛争拡大防止システムがない 日中首脳は危機感共有と危機回避へ備えるべき――茅原郁生・拓殖大学名誉教授 茅原郁生 民間の力で中日関係を改善したい 在日中国人をキーワードに開かれたフォーラム 莫 邦富 オランダはネーデルラント、習近平はシー・チンピン グローバル時代に即して「言葉遣い」も見直そう 出口治明 あのスコットランド住民投票は何だったのか?荒唐無稽な独立の論理とグローバリズムの逆回転 真壁昭夫 「イスラム国」がロシアを救う?――ウクライナ停戦を巡るプーチンとオバマの思惑 北野幸伯 やがて日本も…アジアに空前のカジノブーム到来 シンガポールでは客の圧倒的多数が大陸の中国人――「マリーナ・ベイ・サンズ」カジノ見学記 姫田小夏 肌で感じた日本のアリババNY上場報道 色眼鏡で見るメディアの姿勢に疑問 莫 邦富 英国残留決定でも無視できない「スコットランド方式」が世界に与える影響 田中秀征 安倍「価値観外交」に中国はどう反応したか “外交戦”分析で行き着く「民の力」の重要性――日中関係研究所研究員・吉田陽介 吉田陽介[日中関係研究所研究員] 独立否決のスコットランドと露サハリン州の共通点 主体的な地域社会建設から21世紀の新たな国家像へ 上久保誠人 405 406 407 408 409