職場(45) サブカテゴリ

第53講
航空事故調査から学ぶ【2】~最初に何が起こったのか?
三谷宏治
前回は航空事故の発生原因とその調査体勢について述べました。再発を防ぐため手段が講じられているようですが・・・・・・今回は、調査手法を具体的に見ていきます。いったいどんな「ハカる」手段を駆使して、事故の原因究明を進めているのでしょうか?
航空事故調査から学ぶ【2】~最初に何が起こったのか?
第16回
「ケネディ最悪の決断」の思考に日銀もハマった?社会心理学にあぶり出される“集団意思決定”のワナ
渡部 幹
安倍政権が掲げるリフレ政策への注目が高まる一方、日銀の意思決定に対して疑問が唱えられている。社会心理学の見地から見ると、かつてケネディ大統領が「ピッグズ湾作戦」で陥った集団意思決定のワナに、日銀もハマッているように見える。
「ケネディ最悪の決断」の思考に日銀もハマった?社会心理学にあぶり出される“集団意思決定”のワナ
第21回
子どもが「欲しくない」と言うロボットが大ヒット!?零細玩具会社の“脱力感経営”を支える類まれなセンス
吉田典史
経営者2人以外に社員がいないにもかかわらず、「コレジャナイロボ」「土下座ストラップ」などの大ヒット商品を連発しているのが、玩具会社のザリガニワークスだ。脱力的とも思える2人の経営姿勢の裏には、類まれなセンスが隠されている。
子どもが「欲しくない」と言うロボットが大ヒット!?零細玩具会社の“脱力感経営”を支える類まれなセンス
第20回
リストラで年収6割減も零細向け取引で生き延びる!見えない力を身にまとうIT社長の“ビジネス運命論”
吉田典史
リストラに遭ってたった1人の有限会社を立ち上げ、淡々と仕事を続けるシステムコンサルタントがいる。年収は6割も減ったが、不思議と仕事が途切れることはない。彼はどうやって運を呼び込むのか。「見えない力」の正体を垣間見る。
リストラで年収6割減も零細向け取引で生き延びる!見えない力を身にまとうIT社長の“ビジネス運命論”
第82回
メール全盛の時代なのに復活させる職場が続々!「朝礼」を盛り上げられる人、シラケさせる人の違い
高城幸司
朝礼で大事なのは、職場全体を意欲の高まる状態にもっていくこと。ところが、そうしたきっかけを与えるのとは正反対に、一言で周囲を凍らせたり、やる気を無くさせる人がいます。そんなガッカリな一言を言わないためには、何に気を付けるべきでしょうか。
メール全盛の時代なのに復活させる職場が続々!「朝礼」を盛り上げられる人、シラケさせる人の違い
第52講
航空事故調査から学ぶ【1】~離着陸時にはクツを脱ぐな
三谷宏治
ボーイング787型機のトラブルが続き、この1月に日本の航空会社だけで計7件。全機運航停止し一斉点検に入ることになりました。幸い緊急着陸できたものの、事故が後を絶たないのは、事後調査からの学びを生かしていないから? 調査結果をもとに考えてみましょう。
航空事故調査から学ぶ【1】~離着陸時にはクツを脱ぐな
第15回
中韓にボロ負けでも日本製品の信頼は揺るがない!マレーシアの運転手が教えてくれた組織再生への視点
渡部 幹
出張でマレーシアに行った際、インド人のタクシー運転手の言葉にハッと気づかされた。「日本のメーカーは違うよ。韓国や中国のメーカーと比べてもまだまだずっといいよ」。この言葉には、日本の組織を見つめ直すための示唆に富んでいる。
中韓にボロ負けでも日本製品の信頼は揺るがない!マレーシアの運転手が教えてくれた組織再生への視点
第19回
雑誌の仕事はなくても、ネットなら生き残れる!?価格破壊の“物撮り”に飛び込んだカメラマンの賭け
吉田典史
今回は、ネットショップの商品を撮影するカメラマンを紹介しよう。雑誌の仕事が減り続けるなか、多くのカメラマンは生活苦に陥っている。起死回生を図って、価格破壊が進むネットの仕事に参入する者もいる。果たして、勝算はあるのか。
雑誌の仕事はなくても、ネットなら生き残れる!?価格破壊の“物撮り”に飛び込んだカメラマンの賭け
第12回
自由になりたい!と安易に飛び込む事なかれ「ノマド」に向く人、向かない人の違い
梅田カズヒコ
昨年からノマドをはじめとした様々なワークスタイルを実践する人を取材してきた当連載。今回は、これまでの取材を通してわかってきた、私たちが“自由に働く”ために必要な条件を筆者なりにまとめたい。
自由になりたい!と安易に飛び込む事なかれ「ノマド」に向く人、向かない人の違い
第81回
地味な仕事は後輩へ、やるのは目立つ仕事だけ出世欲まみれの「エース気取り社員」に騙されるな!
高城幸司
肩書きや名誉を得ると、それらがないときに比べて周囲からの信用の度合いが大きく上がります。ただ、出世につながる目立つ仕事しかやらないと選り好みするのはどうでしょうか?実はそんなエース気取りの社員に周囲は大迷惑しているのです。
地味な仕事は後輩へ、やるのは目立つ仕事だけ出世欲まみれの「エース気取り社員」に騙されるな!
第51講
神を探す~他人を科学する【大失敗プロジェクトからの教訓2】
三谷宏治
昨年末にリリースした第50講「神頼みをやめる~自分を科学する【大失敗プロジェクトからの教訓】」は、大ヒットエントリーとなりました。私の大失敗経験を元に書いたものでしたが、やはり他人の不幸は蜜の味、というところでしょうか(笑)
神を探す~他人を科学する【大失敗プロジェクトからの教訓2】
第17回
不況と少子化で生き残りを賭けた買収合戦が過熱!カリスマ学習塾経営者が挫折の先に見据える捲土重来
吉田典史
少子化や不況で代表的なシュリンク業界の1つになった学習塾。中でも生き残りが激しいのが、中学受験の学習塾だ。開成、麻布、灘などの有名中学に合格者を輩出したにもかかわらず、大手の傘下に入った塾長が、起死回生の展望を語る。
不況と少子化で生き残りを賭けた買収合戦が過熱!カリスマ学習塾経営者が挫折の先に見据える捲土重来
第51回
希望の仕事以外ならニートになった方がマシ!?内定ゲットの友人を妬むゆとりくんのひがみっぽさ
梅田カズヒコ
今年6月に定期更新を終了した当コーナーが半年ぶりに復活!今回は大学4年生ながら未だに内定がないゆとりくんが登場。就職活動での挫折から、内定をもらっている周囲の友人を妬み、悪口を言う始末だ。彼は、どうしたら内定を取れるのだろうか。
希望の仕事以外ならニートになった方がマシ!?内定ゲットの友人を妬むゆとりくんのひがみっぽさ
第50講
神頼みをやめる~自分を科学する【大失敗プロジェクトからの教訓】
三谷宏治
1993年の春、MBA留学帰りの私の復帰第一戦は、某ゲーム機メーカーでのものでした。プロジェクト自体はうまくいきましたが、私自身の評価は惨憺たるもの。29歳、実質経験5年の中堅戦略コンサルタントは、何に失敗したのでしょうか。
神頼みをやめる~自分を科学する【大失敗プロジェクトからの教訓】
第11回
オフィスもなし!定時もなし!総勢4人が働く「ノマド企業」の実態
梅田カズヒコ
今回は、社員全員が“ノマド”として働いているという「ノマド企業」にお邪魔した。お邪魔と言っても、伺ったのは社員の作業場所&拠点である六本木ヒルズの会員制図書館「アカデミーヒルズ」のパブリックスペースだ。一体どんな働き方をしているのか。
オフィスもなし!定時もなし!総勢4人が働く「ノマド企業」の実態
第16回
地を這いながら“匠の味”を見出した老夫婦の意地外食戦国時代に固定客を増やす「媚びないラーメン店」
吉田典史
極端とも言えるほど浮き沈みの激しい外食業界で、生き残りが一層厳しくなっているラーメン店。しかし、大手チェーンの価格破壊攻勢を尻目に、地道な努力とアイディアで固定客を増やし続ける個人店もある。明暗の分かれ目はどこにあるのか。
地を這いながら“匠の味”を見出した老夫婦の意地外食戦国時代に固定客を増やす「媚びないラーメン店」
第80回
忘年会のカラオケで世代間ギャップが露呈!若手社員の気遣いも知らない40代、50代の暴走(公開終了)
高城幸司
職場で世代間ギャップを痛感する話題は、「カラオケの選曲」だという話をよく聞きます。そこで今回は、忘年会シーズン真っ只中の今だからこそ知っておきたい、カラオケに関する職場のギャップの解消法を一緒に考えてみましょう。
忘年会のカラオケで世代間ギャップが露呈!若手社員の気遣いも知らない40代、50代の暴走(公開終了)
第49講
われが神だ~仮説的推論(アブダクション)によるジャンプ
三谷宏治
ヒトの思考法には、大きく分けて論理的思考法と発想思考法があります。みなさんよくご存じの演繹法と帰納法は論理思考法ですが、いずれも前提(判断基準)しだいで誤った解答を導きかねません。そこで今回は、究極の発想思考法「アブダクション」(仮説的推論)について、歴史を紐解きつつ見てみましょう。
われが神だ~仮説的推論(アブダクション)によるジャンプ
第14回
虎穴に入るくらいなら、虎児なんて要らない!リスク回避症の日本人を「プレゼン下手」から救う法
渡部 幹
日本人のプレゼンの下手さやつまらなさは、一目瞭然だ。プレゼン後に質問が殺到すると、欧米人に喜ぶのに日本人はビビってしまう。こうした背景には、成功のためのチャレンジよりも失敗の回避が評価されるという日本社会の特性がある。
虎穴に入るくらいなら、虎児なんて要らない!リスク回避症の日本人を「プレゼン下手」から救う法
第10回
カフェワークは非効率なバカバカしい働き方だった!?シンガポール在住ノマドが語る東京ノマドの問題点
梅田カズヒコ
これまで東京を中心にノマドワーカーとして働く人を取り上げてきた当連載。今回ご登場いただくのは、シンガポールでノマドワーキングを実践する木島洋嗣さんだ。木島さんは、ノマドワーカーがカフェで仕事をするのは優秀な人の働き方ではないと指摘する。
カフェワークは非効率なバカバカしい働き方だった!?シンガポール在住ノマドが語る東京ノマドの問題点
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養