週刊ダイヤモンド編集部

第140回
社員による資金不正流用が発覚出鼻挫かれたSMBC日興証券
週刊ダイヤモンド編集部
4月1日、社名を変更して新たなスタートを切ったばかりのSMBC日興証券の社員が、顧客からカネを騙し取り、不正に流用していた疑いがあることが、週刊ダイヤモンドの取材でわかった。捜査当局も事態を把握、立件を視野に捜査を進めている。事件の全貌を追った。
社員による資金不正流用が発覚出鼻挫かれたSMBC日興証券
第118回
三菱重工業 大宮英明社長インタビュー「原発事業の減速は不可避多様な発電装置で対応する」
週刊ダイヤモンド編集部
福島第一原発の事故により、政府のエネルギー戦略見直しは必至だ。国内原発メーカーは難局をいかに乗り切るのか。三菱重工業の大宮社長に、原発事故による業界への影響や見通しに加え、4月から始まった「約50年越しの悲願」ともいえる組織改革の狙いなどについて聞いた。
三菱重工業 大宮英明社長インタビュー「原発事業の減速は不可避多様な発電装置で対応する」
第145回
小規模ながらも業界トップの座を誇るクラウドコンピューティングの先駆者テラスカイ社長 佐藤秀哉
週刊ダイヤモンド編集部
従来、コンピュータはユーザー自身がハードやソフトなどを保有・管理していた。それを、インターネットを介してサービスを受け、利用料金を払うのがクラウドコンピューティングだ。
小規模ながらも業界トップの座を誇るクラウドコンピューティングの先駆者テラスカイ社長 佐藤秀哉
第588回
供給不足必至の仮設住宅求められる支援制度の見直し
週刊ダイヤモンド編集部
東日本大震災の被災者向け仮設住宅の第1弾として、およそ3万2800戸が発注された。3月26日までに、被害の激しかった岩手県、宮城県、福島県で、合計2645戸の仮設住宅が着工している。
供給不足必至の仮設住宅求められる支援制度の見直し
第24回
【日本郵便(郵便事業株式会社)】目玉事業の頓挫で大赤字転落抜本的対策なければ債務超過
週刊ダイヤモンド編集部
2007年10月の郵政民営化からわずか4年足らず。黒字を維持してきた日本郵便は今期、突如として大赤字に転落した。債務超過が目前に迫るまでになった原因は何なのだろうか。
【日本郵便(郵便事業株式会社)】目玉事業の頓挫で大赤字転落抜本的対策なければ債務超過
第409回
エネルギー政策の見直しが後押しする電気自動車の普及
週刊ダイヤモンド編集部
東日本大震災の被災地で、電気バイク、電気自動車(EV)が大活躍している。電気バイクは電力でモーターを動かすことで発進する。給油も必要がないからガソリンの足りない被災地でも、すぐに走行可能だ。
エネルギー政策の見直しが後押しする電気自動車の普及
第139回
放射性物質検出で“水パニック”適正基準なく水質も計測できず
週刊ダイヤモンド編集部
東京都が水道水から暫定基準値を上回る放射性ヨウ素の検出を明らかにした3月23日、関東のあるコンビニエンスストアの店舗では、500ミリリットルのミネラルウオーターの売上本数が震災前の約7倍に跳ね上がり、翌日にはほぼすべての陳列棚から消えた。
放射性物質検出で“水パニック”適正基準なく水質も計測できず
第138回
電力の供給不足はあと数年続く首都圏大停電の危機は去らず
週刊ダイヤモンド編集部
東京電力の計画停電は、工場や病院、スーパーなどあらゆる業種を混乱に陥れた。だがこの騒動は今夏で収まらない。すでに夏は約1000万キロワットの供給力不足が見えている。このままでは1~2年ですむ話ではない。
電力の供給不足はあと数年続く首都圏大停電の危機は去らず
第408回
大震災が襲ったホテル業界暗い現実とわずかな特需
週刊ダイヤモンド編集部
東京のホテル業界関係者のあいだでショックが走った。世界的なホテルチェーンであるシャングリ・ラ ホテル 東京が当面、営業を停止すると発表したのだ。
大震災が襲ったホテル業界暗い現実とわずかな特需
11/04/09号
特集「負けるな日本!」―第2回日本経済・マーケット編足を止めずに前へ歩き出すための最新経済予測決定版
週刊ダイヤモンド編集部
未曾有の東日本大震災で深い痛手を負った日本経済。今後マクロ経済はどうなるか?マーケットはどう動くか? 過度な悲観や慢心に陥らないために、我々は歩みを止めず、前へ歩き出すべきだ。そのために、最新の経済予測を試みた。
特集「負けるな日本!」―第2回日本経済・マーケット編足を止めずに前へ歩き出すための最新経済予測決定版
第587回
急増する融資要請の裏で銀行に燻る不良債権化リスク
週刊ダイヤモンド編集部
ある大手銀行の取締役は、未曾有の震災に見舞われた日本企業の思考が、リーマンショック時のそれと似てきたとの懸念を抱いている。中小から大手まで企業の融資要請が激増しているのだ。1年以上にわたって融資額が減少してきた銀行業界にとっては、まさに異例の事態だ。
急増する融資要請の裏で銀行に燻る不良債権化リスク
第51回
吹き飛んだ将来の飯のタネ東芝・日立は戦略見直しへ
週刊ダイヤモンド編集部
福島第1原子力発電所の危機により、原発を設計し造ってきた東芝や日立製作所などのメーカーは、少なくともこの先5年の経営計画を見直す必要がある。
吹き飛んだ将来の飯のタネ東芝・日立は戦略見直しへ
11/04/02号
特集「負けるな日本!」――第1回 産業・企業編しがらみや業界慣習を壊せば“再興”の道は必ず見える
週刊ダイヤモンド編集部
東日本大震災で、大きなダメージを被った日本企業。しかし、これを機会に過去のしがらみや業界慣習を打ち壊すことができれば、日本経済は必ず「再興の道」を見つけられずはず。日本企業が試される「底力」を総力検証する。
特集「負けるな日本!」――第1回 産業・企業編しがらみや業界慣習を壊せば“再興”の道は必ず見える
第117回
「ルネサスの主力工場は死んでいない!計画停電はタービン発電機で乗り越える」ルネサスエレクトロニクス・赤尾泰社長
週刊ダイヤモンド編集部
東日本大地震が襲った無数の会社のうち、おそらく最大級の傷を負った企業の一つは半導体大手のルネサスエレクトロニクスだ。半導体製品の生産能力(前工程)の半分がフリーズし、主力工場の那珂工場(茨城県ひたちなか市)は被害確認もままならない。非常事態について、同社の赤尾泰社長が被災後に初めてメディアのインタビュー取材に応じた。
「ルネサスの主力工場は死んでいない!計画停電はタービン発電機で乗り越える」ルネサスエレクトロニクス・赤尾泰社長
第49回
世界が震撼!原発ショック悠長な初動が呼んだ危機的事態国主導で進む東電解体への序章
週刊ダイヤモンド編集部
東京電力の福島第1原子力発電所で起きた事故は峠を越える手前にまできた。原発は一民間企業の負うリスクを超えたものだと明らかになった。それでも東電はすぐにはつぶれない。あまりに悠長な体質がもたらした初動ミスが東電解体への序章となるだろう。
世界が震撼!原発ショック悠長な初動が呼んだ危機的事態国主導で進む東電解体への序章
第23回
【NTTドコモ】スマートフォンシフトから見えてくる新たな収益モデルと懸念材料
週刊ダイヤモンド編集部
契約者のシェアが漸減し、約49%になったとはいえ、約5700万人と国内最大のユーザー数を抱えるNTTドコモ。このところのスマートフォンシフトで、新たな経営課題も浮かび上がってきた。
【NTTドコモ】スマートフォンシフトから見えてくる新たな収益モデルと懸念材料
第144回
旅を楽しむカーナビで市場を立ち上げた一念岩をも通す、信頼と信念の開発者キャンバスマップル社長 山本幸裕
週刊ダイヤモンド編集部
「求人をかけても誰も集まらない」。2006年9月、キャンバスマップルを知人らと立ち上げた山本幸裕は頭を抱えていた。新事業は成功すると確信していたが、必要な人材が新しい名の会社に見向きもしなかったのだ。
旅を楽しむカーナビで市場を立ち上げた一念岩をも通す、信頼と信念の開発者キャンバスマップル社長 山本幸裕
第116回
【緊急特集】列島激震 未曾有の国難にどう立ち向かう?――ボトルネックの頻発が導く経済縮小の危機(下)
週刊ダイヤモンド編集部
「週刊ダイヤモンド」3月26日号の緊急特集「列島激震」からの特別公開第二弾は、交通・電力・通信などのインフラへの影響に加えて、ガソリンをはじめとした石油製品の供給体制の今後を検証する。また、今回の大震災で被災した主な企業の被害状況を表にまとめた。
【緊急特集】列島激震 未曾有の国難にどう立ち向かう?――ボトルネックの頻発が導く経済縮小の危機(下)
11/03/26号
今、この国で何が起きているのか!?緊急特集――大震災で日本経済はどうなる
週刊ダイヤモンド編集部
東北地方を中心に、東日本の広範囲を襲った大震災により、津波や原発メルトダウンの恐怖が日本を覆っている。未曾有の国難に直面した日本経済は、これからどうなるのか? 編集部が総力を挙げて緊急取材した。
今、この国で何が起きているのか!?緊急特集――大震災で日本経済はどうなる
第115回
【緊急特集】列島激震 未曾有の国難にどう立ち向かう?――ボトルネックの頻発が導く経済縮小の危機(上)
週刊ダイヤモンド編集部
発生から1週間あまりが経過した東日本大震災。被害規模が過去最大ならば、経済に与える損失も膨大だ。生産設備の破損に加え、インフラ寸断、部品不足などボトルネックが引き起こす経済縮小の危機に直面している。
【緊急特集】列島激震 未曾有の国難にどう立ち向かう?――ボトルネックの頻発が導く経済縮小の危機(上)
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養