週刊ダイヤモンド編集部

第60回
円高で三菱レイヨンが大勝負小が大をのみ込む買収を決断
週刊ダイヤモンド編集部
液晶パネルなどに使われるアクリル樹脂の原料で、有望と目されているMMAモノマー。その生産能力で業界4位の三菱レイヨンが、業界トップの英ルーサイト・インターナショナルを買収することになった。
円高で三菱レイヨンが大勝負小が大をのみ込む買収を決断
第52回
疑獄の核心に踏み込めず検察は完敗!矮小化された「防衛次官汚職事件」
週刊ダイヤモンド編集部
守屋武昌・前防衛事務次官らによる防衛装備品汚職事件に実刑判決が出た。「第二のロッキード事件」とまで騒がれたが、単なる官・業のゴルフ接待汚職に矮小化されつつある。今回の事件から、何を教訓とすべきなのか。
疑獄の核心に踏み込めず検察は完敗!矮小化された「防衛次官汚職事件」
第59回
“安売り”でシェア拡大のサントリーに値上げの反動
週刊ダイヤモンド編集部
8月末まで缶入り商品の価格を据え置き、ひとり勝ちしていたサントリーが値上げに転じた。大手4社のシェア競争が激化するなか、サントリーは“安売り”で獲得した新規顧客をどこまでつなぎ止められるのか?
“安売り”でシェア拡大のサントリーに値上げの反動
08/11/22/号
トヨタショックで景気は総崩れ?「日本経済崩落」の危機を徹底解説
週刊ダイヤモンド編集部
強い日本企業の代名詞だったトヨタ自動車が、今期の営業利益を大幅下方修正した。「日本経済崩落」の危機は、もう目の前だ。今週号の第1特集では、最新データや識者の意見を交えながら、その行く末を占う。
トヨタショックで景気は総崩れ?「日本経済崩落」の危機を徹底解説
第30回
医療格差の国アメリカ「健康への無関心」で慢性疾患が増殖
週刊ダイヤモンド編集部
先進国のなかで唯一「国民皆保険制度」のない米国。収入格差=医療格差という現実の中、最大の問題点は低所得者を中心とした「健康への無関心」であると、ブッシュ政権で医療総監を務めた専門家は警鐘を鳴らす。
医療格差の国アメリカ「健康への無関心」で慢性疾患が増殖
第20回
ドラッグストア大激戦時代!規模と専門性の追求で覇権争う
週刊ダイヤモンド編集部
来年6月の改正薬事法施行により、医薬品業界の規制は大幅緩和され、“登録販売者”が医薬品の一部を管理・販売できるようになる。小売り各社の参入による競争激化のなか、ドラッグストア業界は勝ち残れるか?
ドラッグストア大激戦時代!規模と専門性の追求で覇権争う
第224回
緊急保証制度の拡充で高まる金融機関のモラルハザード
週刊ダイヤモンド編集部
政府による緊急保証制度拡充をきっかけに、金融機関が中小企業融資を積極化させている。中小企業には朗報だが、安全で楽な融資は金融機関のモラルハザードを招く恐れがある。
緊急保証制度の拡充で高まる金融機関のモラルハザード
第223回
「円高還元セール」という名目の危うい小売りの低価格販売
週刊ダイヤモンド編集部
急激な円高を受けて、小売り店の「円高還元セール」が相次いでいる。しかし、商品の決算は、おおむね買い取り予約で3ヵ月前にすませているため、為替差益が出るのは数ヵ月後。この円高還元は先取りにすぎないのだ。
「円高還元セール」という名目の危うい小売りの低価格販売
第54回
志賀理江子死に向かう時間を止める祈り
週刊ダイヤモンド編集部
2つの処女作品集で、写真界の芥川賞といわれる木村伊兵衛賞を射止めた。藤原新也に「ブラックホールのような負の輝きを放つ」と言わしめたその作品群は、危険で強烈なエネルギーに満ちている。
志賀理江子死に向かう時間を止める祈り
第38回
子育て正社員の余裕のなさは、結婚できない貧困と裏腹の関係!
週刊ダイヤモンド編集部
非正規社員の生活苦が指摘されるが、それは正社員も同じ。子育て正社員の余裕のなさは、結婚できない貧困と裏腹だ。国や企業は、賃金と社会保障を両立てで議論し、皆が最低限の生活を送れる体制作りを急ぐべきだ。
子育て正社員の余裕のなさは、結婚できない貧困と裏腹の関係!
第222回
全員の雇用をうたった野村が旧リーマン社員を解雇する理由
週刊ダイヤモンド編集部
経営破綻したリーマン・ブラザーズのアジア・太平洋部門を買収した野村ホールディングスが、旧リーマン日本法人の社員の一部を解雇する方針を固めたことが、週刊ダイヤモンドの取材でわかった。
全員の雇用をうたった野村が旧リーマン社員を解雇する理由
第52回
自らの体験を基に業界初のセミナーポータルサイトを実現 ラーニングエッジ社長 清水康一朗
週刊ダイヤモンド編集部
前職のコンサルティング会社時代、セミナー情報をまとめて伝えるメディアがなく、不便を感じていた。「ポータルサイトがあれば」とそのニーズに気づいたのが起業のきっかけだ。
自らの体験を基に業界初のセミナーポータルサイトを実現 ラーニングエッジ社長  清水康一朗
第221回
「過去最大」の大風呂敷広げた住宅ローン減税拡充案の実態
週刊ダイヤモンド編集部
廃止が予定されていた減税制度を「最大控除可能額を過去最大水準まで引き上げる」と打ち出し、物議を醸している。幅広い世帯でメリットが感じられる制度でなければ、大風呂敷を広げ過ぎといわれても仕方ない。
「過去最大」の大風呂敷広げた住宅ローン減税拡充案の実態
第29回
ビル・ゲイツ後のマイクロソフトあきらめない社風は健在
週刊ダイヤモンド編集部
ビル・ゲイツが経営の一線から退いて早4ヵ月。マイクロソフトの弱体化が進んだとの見方が広がっている。だが、それは真実ではないと、『マイクロソフト2.0』の著者は断言する。
ビル・ゲイツ後のマイクロソフトあきらめない社風は健在
第37回
「社長は社員による選挙で選べ」佐高信氏が企業を私物化する世襲経営者に喝!
週刊ダイヤモンド編集部
上場企業でも創業者一族が経営権を離さない例は、意外に多い。企業の世襲は産業界でも「格差の固定」を招き、自由な発展を阻害する。辛口で知られる佐高信氏は世襲経営を叱り飛ばし、「社長選挙制」を提案する。
「社長は社員による選挙で選べ」佐高信氏が企業を私物化する世襲経営者に喝!
第58回
フォード経営危機のあおりに巻き込まれたマツダの困惑
週刊ダイヤモンド編集部
相次いで報じられている親会社の米フォード・モーターによるマツダ株の売却。この問題が現実化した場合、海外戦略の面などの不安は大きく、新たな提携などの対応が求められそうだ。
フォード経営危機のあおりに巻き込まれたマツダの困惑
第220回
7年半ぶりに利下げの日銀異例の決定過程が残した“禍根”
週刊ダイヤモンド編集部
10月31日、日本銀行が政策金利であるオーバーナイト物金利の誘導目標を7年半ぶりに引き下げた。総裁決定を仰ぐ異例の事態となった今回のプロセスは、今後に禍根を残しかねない問題を孕んでいるようだ。
7年半ぶりに利下げの日銀異例の決定過程が残した“禍根”
第6回
トヨタへの発言権が強まるか?パナソニック“三洋電池”買収
週刊ダイヤモンド編集部
パナソニックが三洋電機を買収する方向で調整に入った。パナソニックの創業者・松下幸之助氏の妻が、三洋電機の創業者・井植歳男氏の姉で、浅からぬ因縁があるが、ビジネス上の付き合いはなかった。急接近の背景には何があったのか。
トヨタへの発言権が強まるか?パナソニック“三洋電池”買収
08/11/15号
金融・不動産はまさに「発火寸前」日本経済“瀬戸際の惨状”を徹底追跡!
週刊ダイヤモンド編集部
世界的な金融不安により、日本の金融・不動産市場はまさに「瀬戸際」に立たされています。今後、地方銀行の不良債権顕在化やCDO危機など、不安は山積しています。本特集では、その実態を徹底追跡します。
金融・不動産はまさに「発火寸前」日本経済“瀬戸際の惨状”を徹底追跡!
第36回
世界は米国に「変化」を求めているオバマ政権の経済政策3つのシナリオ
週刊ダイヤモンド編集部
“オバマの米国”はどこに向かうのか。村上龍氏が主宰するメルマガJMMのレギュラー執筆者で、『民主党のアメリカ 共和党のアメリカ』の著者、冷泉彰彦氏に聞いた。
世界は米国に「変化」を求めているオバマ政権の経済政策3つのシナリオ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養