
2009.8.10
単独では到底実現できない日産の強気な電気自動車戦略
日産がついに電気自動車「リーフ」を初披露した。1充電で160キロメートル走行可能な5人乗り中型車サイズの電気自動車を、2012年には世界で30万台以上量産する。
2009.8.10
日産がついに電気自動車「リーフ」を初披露した。1充電で160キロメートル走行可能な5人乗り中型車サイズの電気自動車を、2012年には世界で30万台以上量産する。
2009.8.10
週刊ダイヤモンドのお盆の合併号では、お馴染みの「病院ランキング」をお送りします。今回は、医療の質と経営力を両立する「本当に頼れる病院はどこか」を詳しく紹介。まさに「病院選び」の必携版です。
2009.8.7
7月上旬から始まったリクルートの「就活2ndステージ」に就活学生が殺到している。最初の1週間で昨年同時期の2.4倍に当たる約1万5000人もの応募があり、一部サービスが中止に追い込まれる事態となった。
2009.8.7
なんと出店料が無料という、出店者にとってはうれしいフリーマーケットが登場した。運営しているのは東京都墨田区のマーケットエンタープライズ。出店無料の仕組みはどうなっているのだろうか。
2009.8.7
2007年、08年と年間600以上の高座に上り、1日に地方と東京をはしごすることもざらだ。月1回の独演会のチケットは数ヵ月先まで完売状態。江戸古典落語を語らせれば若手随一との評価は、揺るぎないものとなった。
2009.8.7
中国語では「空港」と「養鶏場」が同じ発音だが、中国では今「建設中の空港は数年後に養鶏場になる」というジョークが交わされているという。それもこれも金はジャブジャブでも実体経済は低迷したままという景気回復の“中身”への不安の表れだ。
2009.8.6
7月23日、京都地方裁判所は京都府在住の男性会社員が、賃借していたマンションの大家を相手取り更新料と保証金の返還を求めた訴訟で、男性の訴えを全面的に認める判決を下した。
2009.8.5
セブン&アイ・ホールディングス傘下のミレニアムリテイリングが、従来の百貨店モデルからの脱皮を志向して、低価格路線を進めている。従来商品より4割ほど安く、9月からそごうと西武百貨店で発売する。
2009.8.4
違法派遣により事業停止命令を受けたフルキャストが、リストラの一環として、子会社のフルキャストファクトリーを「総合請負サービス」なる会社へ売却した。人材派遣・請負業界の関係者を驚かせている。
2009.8.4
電車や夕刊紙など、あらゆるところに広告が氾濫し、一大ビジネスに育った「過払い金返還請求訴訟」。その縄張りをめぐって、弁護士と司法書士が揉めている。
2009.8.3
日立製作所が、TOBによる上場五子会社の完全子会社化を発表した。グループ構造改革の号砲となるのか。この構想が具体化し始めたのは、今年3月。もっとも、親子上場はもちろんのこと、課題自体は積年のものだった。
2009.8.3
本格的な上昇期待が広がる株式市場で、今買うべき銘柄はどれか? 週刊ダイヤモンド恒例の人気特集「株価特集」が、久々の登場です。これさえ読めば、1部・2部・新興市場の「割安有望株」が一目でわかります。
2009.8.3
7月17日、日本航空(JAL)のOB有志が結成した「JAL企業年金の改定について考える会」はJALおよびJAL企業年金基金に対して、年金減額提案の撤回を要求する申し入れを行なった。
2009.7.31
世界的な自動車不況において唯一好調なのが中国。1~6月の販売台数が、米国の480万台や日本の218万台を遥かに超え、過去最高の609万台を記録した!
2009.7.31
学校卒業後に勤めた信用金庫での体験により、「じつは保険が嫌いだった」という。転機は23歳のとき。信用金庫の仕事に限界を感じていた勝本に、知人が紹介してくれたのはなんと外資系生保だった。
2009.7.31
制服姿でマイクを握った女子中学生の圧倒的な歌唱力に、スタジオは一瞬静まり返った。放送を視たテレビ局の音楽関係者からの電話が鳴った。チャンスは思わぬところに転がっていた。
2009.7.30
中国が景気対策の一環として2009年2月から実施している「家電下郷」政策が、さらに拡大実施される可能性が出てきた。国内勢にとっては追い風が、海外勢には逆風が強くなる。
2009.7.29
6月末に施行された改正・産業活力再生特別措置法では、政府が日本政策投資銀行を経由して経営不振企業に資本の注入が可能になった。だが、「窮状企業の延命策ではないか」と、厳しい視線が向けられている。
2009.7.29
世界経済が危機を脱するとの期待が浮上した春先から、株式や商品などリスク資産のラリーが起こった。為替市場では資源輸出国、新興国、債務国などのリスク通貨が軒並み急伸し、ドルが全面安となった。
2009.7.28
「個人的な利益供与につながる贈答をいっさい受け取り辞退します」──。この夏、竹中工務店が取引先企業約6000社に送った通達が業界内で話題を呼んでいる。
アクセスランキング
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
黒字なのに一体なぜ…中小企業がバタバタ廃業する「意外な理由」
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
脚本家中園ミホが明かす『あんぱん』主人公を「やなせたかし」にしなかった理由
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
和田秀樹医師が「危険レベルの血糖値」を半減させた2つのこと、「散歩」ともう1つは?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
「リーダーシップがある人」と「リーダーシップがない人」たった1つの意外な違いとは?
「仕事ができない人」がデータを見て真っ先に考えること、仕事ができる人との決定的な違い
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実