
2009.1.13
初売りセールの“明と暗”福袋にも実需志向が鮮明に
昨秋から消費環境が冷え切った小売り業界。百貨店では“購買意欲喚起”に賭けた初売りセールだったが、フタを開けると、売上高は軒並み減。“低価格需要型”福袋がよく売れ、福袋からも世相が読みとれる。
2009.1.13
昨秋から消費環境が冷え切った小売り業界。百貨店では“購買意欲喚起”に賭けた初売りセールだったが、フタを開けると、売上高は軒並み減。“低価格需要型”福袋がよく売れ、福袋からも世相が読みとれる。
2009.1.13
新年の株式市場は復調の様相を見せている。しかし、その足元は危ういと言わざるをえない。なぜなら、信用リスクは増大したままで、投資家のリスク回避志向はいまだ解消していないからだ。
2009.1.13
「80年の人生のうち10年分は食事をしている」と言われるほど、食は我々にとって重要なもの。しかし、食品・外食産業のパイは年々減っています。今週号では、各社の「生き残り戦略」をつぶさにリポートします。
2009.1.9
またぞろトヨタ系ディーラー大統合の噂が広がっている。新型「プリウス」も全系列店で扱うことが決まっており「統合への第一歩」という指摘も。背景に未曾有の金融危機があるだけに真実味を帯びるが…。
2009.1.9
雑誌はトレンドを仕掛ける側にある――。野口は美大受験を止め、編集デザインの道を探った。「ポパイ」のアートディレクターにアポを取り、ただ働きで構わないと迫った。
2009.1.9
テクノアルファは、半導体製造装置や電子材料などの商品を顧客のニーズに応じて加工し、販売している。「モノを右から左に流すのではなく、付加価値をつけていくことが強みだ」と松村社長は胸を張る。
2009.1.8
伊藤忠が本社の全営業部門に外国籍社員の受け入れを義務付けた。国際化では抜きん出ていると思われがちな商社だが、実は伊藤忠に限らず、海外の人材活用ではメーカーに対して遅れをとっていた。
2009.1.6
去る12月17日、石油輸出国機構は、日量220万バレルもの大幅減産に踏み切った。産油国にとっては手痛い打撃だ。驚くことに、現状の原油価格を前提にすれば、財政赤字に転落してしまう国すらあるというのだ。
2009.1.5
正月早々明るいテーマではありませんが、2009年第1号の特集は「デフレ再来」です。景気後退により、値下げ、利益減、人員削減という「負のスパイラル」に再び突入した各業界の「悲鳴」を密着リポートします。
2009.1.5
世界の政財界トップが愛読する英経済誌「エコノミスト・ロンドン」の元編集長で現在国際ジャーナリストとして活躍するビル・エモット氏はここ数年、米国発の金融危機に端を発する主要各国のデフレリスクについて警鐘を鳴らしてきた。1990年代の日本…
2008.12.29
「ニュースと対極のものを作りたい」。そこから生まれたのが、「BOSS」のCMだ。宇宙人ジョーンズの鋭い洞察力は、「観察者として生きてきた」自身か。
2008.12.29
遺影と写真集の二本柱で、アスカネットは売上高2ケタ成長を続けている。素人であるからこその大胆さで新たな市場を開拓できた「遺影ビジネス」では、全国の葬儀社から注文が殺到し、取扱件数は年間24万枚である。
2008.12.26
成長著しいネット通販市場に、規制ラッシュが押し寄せようとしている。金融庁や厚労省が消費者保護を理由に主導している動きだが、消費者の利便性低下を招く危険性もある。
2008.12.26
新興国の勃興を描いた『東西逆転』の著者で、アメリカ経済戦略研究所のプレストウィッツ所長は、世界新通貨体制の必要性を早くから提唱していた人物だ。その同氏の眼に映るドルの未来とは?
2008.12.25
大手ディスカウントストア「ドン・キホーテ」の会長を務める安田隆夫氏の実質的な資産管理会社と親族が、証券会社から15億円あまりの損害賠償訴訟を12月19日に起こされていたことが本誌の取材で明らかになった。訴えられたのは、安田会長の実質的な…
2008.12.25
米国の金融危機を、ドル基軸通貨体制の終焉と結びつけて議論する向きは多い。だが、新進気鋭の経済学者、ブラッド・セッツァー氏は、3年先を見通しても、ドル信認崩壊の可能性は低いと反駁する。
2008.12.24
金融危機の“根本解決”には銀行だけでなく、住宅所有者の救済も必要だとする意見が米国内で増えている。その急先鋒に立つジャック・ラスマス博士は、4つの処方箋を提案する。
2008.12.24
内外景況が悪化するほど通貨高になるため、「不況通貨」と言われている円が高止まりしている。だが、意外と思うかも知れないが、「100年に1度の危機」の割に、円はこれまでそう極端に上昇してはいないのだ。
2008.12.22
通信販売の支払い方法として定着している「代金引き換え決済(代引き)」の規制導入をめぐり、金融庁と関係業界が対立を深めている。宅配業者のみならず、通販業界、百貨店業界も「絶対反対」の大合唱。なぜこんなにも意見が対立し、こじれてしまっ…
2008.12.22
2009年にも御社の電気自動車をOEM供給してほしい――。2009年夏から日本国内で電気自動車「アイミーブ」の販売を予定している三菱自動車に対し、ビッグスリーのゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーターが相次いでOEMによる提携を打…
アクセスランキング
脚本家中園ミホが明かす『あんぱん』主人公を「やなせたかし」にしなかった理由
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
脚本家中園ミホが明かす『あんぱん』主人公を「やなせたかし」にしなかった理由
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
和田秀樹医師が「危険レベルの血糖値」を半減させた2つのこと、「散歩」ともう1つは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「メンタルが壊れて休職する人」が無意識に従っている「しょうもない美徳」
「ぎゅうぎゅう詰めで雑魚寝」は過去のもの?今どきのフェリー、ホテルなみに進化していた!〈注目記事〉
海外の富裕層がセブンイレブンで狂喜乱舞する「230円の商品」とは?京都では売り切れ続出!