竹井善昭

竹井善昭

ソーシャルビジネス・プランナー&CSRコンサルタント/株式会社ソーシャルプランニング代表
マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、食品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日本を社会貢献でメシが食える社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日本の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日本女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシを食う。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある。

株式会社ソーシャルプランニング
☆竹井氏ブログ 社会貢献でメシを食う〝REAL(リアル)〟
☆Twitterアカウント:takeiyoshiaki
第169回
トランプとスティーブ・ジョブズの意外な共通点
竹井善昭
大統領選に勝利して以来、トランプ関連記事がメディアには溢れているが、「ドナルド・トランプ勝利の要因」と「スティーブ・ジョブズが成し遂げたこと」の“共通点”に言及している記事はまずない。そこで今回はそのことについて書きたいと思う。
トランプとスティーブ・ジョブズの意外な共通点
第168回
昔の電通の「デタラメ社員」に学ぶ、労働時間と生産性の関係
竹井善昭
電通バッシングが止まらない。あることないこと、いろんな話が出てくる。さまざまなメディアに「元電通」という人たちが登場し、ブラックなエピソードを語っている。だが今回は、その真偽が本題ではない。「社員の生産性」と「労働時間」の関係について考えたいと思う。
昔の電通の「デタラメ社員」に学ぶ、労働時間と生産性の関係
第167回
「電通女性社員自殺」を単なる過労死にすべきでない理由
竹井善昭
東大卒の電通女性新入社員が自殺した件。この女性社員が美人だったこともあってか、ネットでも大きな話題になっているが、報道でのこの件の取り上げ方に対して、僕は大きな疑問点や違和感を抱いている。
「電通女性社員自殺」を単なる過労死にすべきでない理由
第166回
男前女子・小池知事のメガトン級「しがらみ破壊力」
竹井善昭
豊洲移転の延期に東京五輪施設の見直しと、メガトン級の爆弾を次々と投下し続ける小池百合子東京都知事だが、一連の騒動を見ていて考えることは、「女性が組織のトップに立つこと」の意味だ。
男前女子・小池知事のメガトン級「しがらみ破壊力」
第165回
小池氏と蓮舫氏、女性活躍時代のホントのリーダーはどっち?
竹井善昭
女性発の総理大臣をめざすと公言し、最大野党の党首となった蓮舫氏。だが、小池氏が都知事選で勝った時ほど、僕は期待感を感じない。そこで今回は、蓮舫氏と小池氏を対比させながら、女性リーダーに求められる資質について考えたい。
小池氏と蓮舫氏、女性活躍時代のホントのリーダーはどっち?
第164回
パラリンピックは「感動ポルノ」なのか?
竹井善昭
リオのパラリンピックが明日7日に開幕する。社会の障害者に対する見方、向き合い方はこの2年でもずいぶん変わった。その変化を直近で最も強く感じたのは『24時間テレビ』の裏で、NHK・Eテレがぶつけた『バリバラ』という番組に対する世間の評価である。
パラリンピックは「感動ポルノ」なのか?
第163回
日本人はなぜ「ゴジラ映画」を作り続けるのか?
竹井善昭
12年ぶりに日本で復活したゴジラ映画『シン・ゴジラ』が大きな話題となっている。キャッチコピー「現実 対 虚構」という言葉がいったいなにを語りかけているのか、日本人はなぜゴジラ映画を作り続けるのかを考えたい。
日本人はなぜ「ゴジラ映画」を作り続けるのか?
第162回
あなたの善意が誰かを傷つける「寄付の不都合な真実」
竹井善昭
ハーバードなど世界の一流大学で次々と上映会が開かれ、学生たちに衝撃を与えている映画が日本でも公開された。人々の善意がいかに途上国の社会を破壊し、現地の人たちを傷つけているかを描いたドキュメンタリー作品だ。
あなたの善意が誰かを傷つける「寄付の不都合な真実」
第161回
ポケモンGOの致命的弱点と「任天堂復活」とは言えないワケ
竹井善昭
日本でも社会現象ともいえる大ブームを起こしているポケモンGO。しかし、ゲーム自体にも、ビジネスモデルにも、致命的な脆弱性がある。ポケモンGOが任天堂の救世主とはなり得ない大きな理由があるのだ。
ポケモンGOの致命的弱点と「任天堂復活」とは言えないワケ
第160回
熊本からの支援団体撤退が早すぎ!メディアが伝えない「復興の鍵」は?
竹井善昭
震災発生から3ヵ月。被災地熊本では、支援団体が続々と撤退している。もちろん、支援ニーズがなくなっての撤退であれば問題はない。しかし、水や食料がまったく足りていない避難者がまだたくさんいるという。
熊本からの支援団体撤退が早すぎ!メディアが伝えない「復興の鍵」は?
第159回
英EU離脱、トランプ現象に見る「大きな物語」なき参院選のゆくえ
竹井善昭
まさかの「離脱派」勝利で世界に衝撃を与えたイギリスの国民投票。ともあれ今回の件でハッキリしたことがある。それは、「格差がますます拡大している世界のなかで、多くの人々が求めていることが何か?」ということだ。
英EU離脱、トランプ現象に見る「大きな物語」なき参院選のゆくえ
第158回
もしサンデル教授が「これからの舛添問題の話」をしたら?
竹井善昭
「不適切ではあるが、違法性はない」と、わざわざケンカを売るような「結論」を報告して、ますます大炎上中の舛添都知事。この結論に納得している国民はいないが、この「不適切」という言葉にこそ、今回の舛添問題の本質がある。
もしサンデル教授が「これからの舛添問題の話」をしたら?
第157回
人工知能時代に生き残れる、職業ではなく「スキル」は何か
竹井善昭
昨年秋、「10年後に約半数の仕事がなくなる!?」と世界に衝撃を与えたオズボーン論文。人工知能(AI)の出現によってどんな仕事がなくなり、どんな仕事が生き残るかばかりが注目されているが、しかし僕はその議論はまったく無意味だと思う。
人工知能時代に生き残れる、職業ではなく「スキル」は何か
第156回
ベッキー復帰劇に欠けていた視点
竹井善昭
今回のベッキー騒動は、不倫が問題とされているが、問題の本質はそこにはない。復帰劇となった13日の『金スマ』でも、不倫を認め謝罪をしているが、多くの人が嫌悪感を抱いた「LINEでの発言」に対しては、ほとんどスルー。それにどう向き合うのかは語っていない。
ベッキー復帰劇に欠けていた視点
第155回
熊本地震で、善意が「第二の災害」を引き起こさないために
竹井善昭
大規模災害時に一般の人間ができることは限られている。義援金の募金と救援物資の提供だ。しかし、善意で送ったモノが被災地の混乱を招いたり、被災者の迷惑となる「第二の災害」を生むことがある。東日本大震災のときの僕の経験も踏まえ、それを防ぐための注意点をお伝えしたい。
熊本地震で、善意が「第二の災害」を引き起こさないために
第154回
厚労省vs.経産省で政策を競え!保育のイノベーションに足りない極端な視点
竹井善昭
文春砲効果もあり、ワイドショー的なスキャンダルが世間を賑わしている。しかし、一連のスキャンダルに関して、あまり本質的な議論がなされていない。それは、「保育所落ちた日本死ね!!!」で話題となっている保育問題でも同様だ。
厚労省vs.経産省で政策を競え!保育のイノベーションに足りない極端な視点
第153回
ショーンK問題の本質は「経営コンサルを報道キャスターにしたこと」だ
竹井善昭
経歴詐称が明らかとなり、テレビ、ラジオ番組をすべて降板することとなったショーンK氏。しかしこの騒動を受けて思うのは、彼の経歴詐称以上に、「そもそも経営コンサルタントをニュースキャスターに起用しようとすること自体が間違っている」ということだ。
ショーンK問題の本質は「経営コンサルを報道キャスターにしたこと」だ
第152回
受験にも就活にも勝てる子が育つ!?新時代の教育サービス「お迎えシスター」がスゴい訳
竹井善昭
わが子を将来ちゃんと食っていける人材に育てたいのであれば、「文脈力」を育てておく必要がある。その必要性は決して遠い将来のことではなく、4年後の日本で確実に生じる。それは、大学受験の「2020年問題」。2020年、日本の大学入試の仕組みはガラリと変わることを、あなたはご存知だろうか。
受験にも就活にも勝てる子が育つ!?新時代の教育サービス「お迎えシスター」がスゴい訳
第151回
「同性愛は個人的趣味」で炎上の小林ゆみ区議をあえて擁護してみる
竹井善昭
「同性愛は趣味」発言で炎上中の小林ゆみ杉並区議。失言部分が大きく取り上げられているが、彼女の発言の中にはもっと「重要な問題」が指摘されている。そうしたところまで踏み込んだ記事は(僕が読んだ限りは)ほとんど皆無だ。
「同性愛は個人的趣味」で炎上の小林ゆみ区議をあえて擁護してみる
第150回
高齢者は適当な時に死ぬべきなのか?
竹井善昭
「高齢者は適当な時に死ぬ義務がある」。作家の曽野綾子氏によるこの発言をめぐって、いま騒動が起きている。そこで今回は、人の「生き様」について考えてみたい。
高齢者は適当な時に死ぬべきなのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養