上村孝樹

上村孝樹

ジャーナリスト/コンサルタント
「日経情報ストラテジー」「日経アドバンテージ」(ともに日経BP社)などの編集長を経て2005年に独立してフリーに。経済産業省IT経営応援隊「IT経営百選」選考委員会委員長などを歴任。事業創造大学院大学の客員教授も務める。
第7回
データが生きるかどうかは経営トップ次第中堅企業を飛躍させるIT活用術(2)
上村孝樹
データ分析ツールを導入しても、使わなければ意味がない。データ活用によって業績を飛躍的に伸ばした実例、先日DOL上で行ったアンケート調査結果を基に、データ分析を社内に根づかせる方法を考える。
データが生きるかどうかは経営トップ次第中堅企業を飛躍させるIT活用術(2)
第6回
データの分析で「変化」の先を読む中堅企業を飛躍させるIT活用術(1)
上村孝樹
長引く不況で経営革新を試みる中堅企業は少なくない。その有効な手法の一つがITの活用だ。業務効率化だけでなく、新しいビジネスモデルの構築にもITは役立つ。今回は特に「分析」にフォーカスして解説する。
データの分析で「変化」の先を読む中堅企業を飛躍させるIT活用術(1)
第5回
これからのIT活用の三つの課題成長か継続か―中堅企業のIT経営学(5)
上村孝樹
前回は「IT投資の効果を実感できない」という経営者に向けて、その解決策を解説した。今回はそれをさらに進めて、今後中堅企業がITを活用していくうえでの三つの課題を紹介する。
これからのIT活用の三つの課題成長か継続か―中堅企業のIT経営学(5)
第4回
IT投資の効果が実感できない本当の理由成長か継続か―中堅企業のIT経営学(4)
上村孝樹
非成長経済の時代において、ITの活用が既存事業を再構築するうえで有効だと、前3回の連載で述べた。しかし、「IT投資の効果が実感できない」という声をよく聞く。それはなぜか。
IT投資の効果が実感できない本当の理由成長か継続か―中堅企業のIT経営学(4)
第3回
ムダな投資を避けて仕組みや運用方法に工夫を成長か継続か―中堅企業のIT経営学(3)
上村孝樹
ビジネスのIT化=経営革新の答えとはならない。非成長経済の下で既存事業のビジネスモデルを再構築する手段がITであり、経営者には自社の方向性を見つけ出すこと、そのためにITを活用することが求められる。
ムダな投資を避けて仕組みや運用方法に工夫を成長か継続か―中堅企業のIT経営学(3)
第2回
ITが威力を発揮するには2つのモデル革新が必要成長か継続か―中堅企業のIT経営学(2)
上村孝樹
ITを経営に活用と言っても、そのための戦略が欠如していたのでは効果は望めない。マーケットをセグメント化し、ビジネスモデルとマネジメントモデルを革新することが「売上が減っても利益が2倍」実現のカギだ。
ITが威力を発揮するには2つのモデル革新が必要成長か継続か―中堅企業のIT経営学(2)
第1回
ビジネス継続のため経営の自立を目指せ成長か継続か―中堅企業のIT経営学(1)
上村孝樹
経営が苦しいのは、一過性の不況のせいではない。“非成長経済”に入った日本にとって、中堅企業には「経営の自立」が求められる。ITを活用した、顧客との長期的かつきめ細かな関係づくりがそのカギを握る。
ビジネス継続のため経営の自立を目指せ成長か継続か―中堅企業のIT経営学(1)
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養