齋藤淳子

(株)コーチ・エィ シニア・エグゼクティブコーチ
立教大学法学部卒。神戸製鋼を経て、1990年MSC(マネジメントサービスセンター)入社。数多くのリーダーシップ研修やコンサルティングを行う。1999年、(株)コーチ・トウェンティワン入社。2001年、(株)コーチ・エィへ。現在は、シニア・エグゼクティブコーチとして、上場企業を中心に経営者・管理職層へのトレーニング、および1対1のコーチングを実施。
コーチ・エィのホームページはこちら
最終回
「計画型思考」タイプの部下には、プレッシャーを感じさせないこと
齋藤淳子
今回は計画型思考の「アナライザータイプ」との付き合い方です。このタイプは、行動が手堅く慎重で、新しいことや突発的なことにはやや弱い傾向があります。大きなプレッシャーも好みません。
「計画型思考」タイプの部下には、プレッシャーを感じさせないこと
第15回
「協調型思考」タイプの部下に対しては、感情的な態度や口調はNG
齋藤淳子
今回は協調型思考の「サポータータイプ」との付き合い方です。このタイプは、摩擦や対立をとても嫌います。自らはあまり主張しない分、相手の表現を敏感にキャッチしてしまうところがあります。
「協調型思考」タイプの部下に対しては、感情的な態度や口調はNG
第14回
「直感型思考」タイプの部下には、自分のやり方を押しつけないこと
齋藤淳子
今回は直感型思考の「プロモータータイプ」との付き合い方です。このタイプは、直感的に動くことが多く、楽しいことや活気のあることが好き。反面、けっこう飽きっぽいところがあります。
「直感型思考」タイプの部下には、自分のやり方を押しつけないこと
第13回
「支配型思考」タイプへの質問は、理由と内容を端的かつ具体的に
齋藤淳子
人は大きく4つの思考タイプに分かれています。まず今回は、支配型思考の「コントローラータイプ」についてです。何でも自分の思うように進めたいタイプなので、質問の仕方には注意が必要です。
「支配型思考」タイプへの質問は、理由と内容を端的かつ具体的に
第12回
まずは「部下が質問しやすい環境」をつくろう
齋藤淳子
「失敗を許さない」「間違えると責める」タイプの上司がいる職場の部下は、なかなか自分の意見を言おうとしません。まずは、部下が質問しやすい職場の雰囲気を作ることが大切です。
まずは「部下が質問しやすい環境」をつくろう
第11回
「部下の本音」をさりげなく聞き出すテクニック
齋藤淳子
職場のなかで相手を傷つけることなく、本音を言い合えたらいいと思いませんか?実は、「リクエスト」という形で、さりげなく相手の本音を聞きだすことができるんです。
「部下の本音」をさりげなく聞き出すテクニック
第10回
部下は「答え」ではなく、「応え」を欲している
齋藤淳子
部下の質問に答えることができなくても、その気持ちだけを受け止め、応えてみてください。人は質問の「答え」ではなく、気持ちに「応え」てほしい時もあるのです。
部下は「答え」ではなく、「応え」を欲している
第9回
質問は部下へのメッセージ
齋藤淳子
「やっぱりうれしいものですね。期待されている感じっていうのは」。ほんの少し上司が意識を変えるだけで、部下はこんな一言を言ってくれるようになります。
質問は部下へのメッセージ
第8回
忙しい時ほど、部下とこまめなコミュニケーションを
齋藤淳子
「部下と話さなくてはならないのはわかっているけど、時間がない」というのはよく聞く話です。しかし忙しい時ほど、部下とのコミュニケーションを怠ってはいけません。
忙しい時ほど、部下とこまめなコミュニケーションを
第7回
視点を変えてあげる質問をする
齋藤淳子
問題を抱えて1人で悩んでいる部下に、「うまくいかない理由を探す」質問をしても効果はありません。視点を変えてあげる質問をしてみましょう。
視点を変えてあげる質問をする
第6回
部下の「疑問」や「意見」の芽をつんではいけない
齋藤淳子
部下が疑問を抱くということは、部下が考えているという証拠です。自分の考えや意見の芽をつんでしまう上司に部下は本気でついていこうとはしないでしょう。
部下の「疑問」や「意見」の芽をつんではいけない
第5回
自分と違う意見を受け止める
齋藤淳子
自分と異なる意見や、みんなと違う意見を持っている部下の話を聞くことは、新しい考えや発想の気づきを与えてくれるチャンスのひとつになります。
自分と違う意見を受け止める
第4回
意見を求められた時は「君はどう思う?」と聞き返す
齋藤淳子
部下に意見を求められたら、「部下自身がどう思っているのか」を質問してみましょう。部下は自発的に活き活きと動き出すようになります。
意見を求められた時は「君はどう思う?」と聞き返す
第3回
部下の話は最後まで聞く
齋藤淳子
部下の話の途中で口を挟んでいませんか?部下の話は最後まで聞くと決めてください。すべてを聞いてから質問しても遅くはありません。最後まで話を聞いてくれる上司には、部下は安心して話すことができます。
部下の話は最後まで聞く
第2回
ストーリーに沿って話を引き出す
齋藤淳子
上手に質問していくことで、部下からより多くの話を引き出すことができます。そのために重要なのは、「相手が話しやすい聞き方をする」ことです。
ストーリーに沿って話を引き出す
第1回
部下の話を聞く上司になる
齋藤淳子
上司のほとんどは、部下に自発的に行動してほしいと思っています。でも、部下が戸惑っている姿を見ると、つい我慢できずに、ああしろ、こうしろと指示を出してしまうことが多いのではないでしょうか。
部下の話を聞く上司になる
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養