真壁昭夫

真壁昭夫

多摩大学特別招聘教授

1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。

中国経済に見えてきた成長の限界、「中進国の罠」は回避不能か
真壁昭夫
ここへ来て、中国経済の成長のエネルギーは明らかに低下している。中国国内の“灰色のサイ”(=過剰債務問題や不動産バブルなど構造的な問題)が顕在化しており、今後、中国経済は本格的に“成長の限界”に直面することになるだろう。
中国経済に見えてきた成長の限界、「中進国の罠」は回避不能か
「中華スマホ」の攻勢で低迷のアップルが生き残るために必要なもの
真壁昭夫
2018年、世界のスマートフォン出荷台数は前年から4.1%現象の14億台だった。四半期ベースで見ると、2018年10~12月期まで5四半期続けて出荷台数が減った。そうした状況下、目に付くのが中国メーカーの健闘とアップルの低迷だ。
「中華スマホ」の攻勢で低迷のアップルが生き残るために必要なもの
北朝鮮が韓国に「対日共闘」を呼びかける理由
真壁昭夫
2月4日、北朝鮮が運営するサイト“わが民族同士”は、韓国海軍駆逐艦による海上自衛隊哨戒機へのレーダー照射問題を取り上げ、日本政府の対応を非難した。その上で北朝鮮は、韓国に“対日共闘”を呼びかけた。
北朝鮮が韓国に「対日共闘」を呼びかける理由
ファーウェイ巡る米中IT覇権争奪戦で日本がとるべき道は
真壁昭夫
1月28日、米国の司法省はイラン制裁違反を理由に、中国の華為技術(ファーウェイ)と同社の孟晩舟副会長兼最高財務責任者(CFO)を起訴した。IT先端分野における米中の覇権争いも激化する恐れがある。
ファーウェイ巡る米中IT覇権争奪戦で日本がとるべき道は
レーダー照射問題、日本はもう韓国を相手にせず放っておけばいい
真壁昭夫
1月21日、韓国海軍駆逐艦が海上自衛隊のP1哨戒機に火器管制(FC)レーダーを照射した問題に関して、防衛省は韓国との実務者協議を打ち切ると発表した。これは、賢明かつ適切な判断といえるだろう。
レーダー照射問題、日本はもう韓国を相手にせず放っておけばいい
中国の自動車販売台数減少で見逃してはいけない業界の構造変化
真壁昭夫
世界最大の自動車市場である中国で、販売台数が予想以上に落ちこんでいる。2018年、中国における新車販売台数は昨年に比べて2.8%少ない2808万600台となった。
中国の自動車販売台数減少で見逃してはいけない業界の構造変化
韓国が国同士の約束を守れない「世論優先主義」に陥る理由
真壁昭夫
最近、日本と韓国の関係が一段と冷え込んでいる。その最大の原因は、過去の政府間の合意にもかかわらず、韓国の最高裁にあたる大法院が、わが国の新日鉄住金や三菱重工業に元徴用工への賠償を命じたことだ。
韓国が国同士の約束を守れない「世論優先主義」に陥る理由
追い詰められた韓国・文政権に対し日本がとるべき態度
真壁昭夫
韓国の文在寅大統領が、経済改革の失敗などからかなり厳しい状況に追い込まれている。昨年末にかけて実施された世論調査では、2017年5月に政権が誕生して以降初めて、政権への不支持率が支持率を上回った。
追い詰められた韓国・文政権に対し日本がとるべき態度
「改正入管法」への不安を解消するために政府が今すぐやるべきこと
真壁昭夫
“改正出入国管理法”を見ると、どうしても心配になってしまう。恐らく多くの人がそう感じるのではないだろうか。
「改正入管法」への不安を解消するために政府が今すぐやるべきこと
ファーウェイめぐり勃発した米中IT覇権争いは「対岸の火事」ではない
真壁昭夫
米国と中国のIT覇権をめぐる争いが一段と熱を帯びてきた。この問題は、一朝一夕に片づくものではない。米国では一部の政治家だけでなく世論も、安全保障を理由に中国に対する強硬姿勢を強めている。
ファーウェイめぐり勃発した米中IT覇権争いは「対岸の火事」ではない
韓国・文政権の「人気取り政策」が限界に達している理由
真壁昭夫
韓国、文在寅大統領の支持率低下になかなか歯止めがかからない。外からは、文大統領は政権を維持するため、なりふり構っていられない状況に陥っているように見える。
韓国・文政権の「人気取り政策」が限界に達している理由
外国人受け入れ目指す「入管法改正案」を性急に審議してはいけない理由
真壁昭夫
今の臨時国会において、安倍政権は入管法改正案の成立を目指しているが、現状を見る限り、その審議姿勢は多くの反発を呼んでいる。
外国人受け入れ目指す「入管法改正案」を性急に審議してはいけない理由
ゴーン逮捕でルノー・日産・三菱連合に変化、世界自動車大再編も
真壁昭夫
突然だった日産自動車のゴーン会長の逮捕。今後、その3社のアライアンス体制に変化が生じ、世界の自動車業界に波紋が広がることも考えられる。
ゴーン逮捕でルノー・日産・三菱連合に変化、世界自動車大再編も
中国「独身の日」大盛況が飾ったジャック・マー氏引退の花道
真壁昭夫
今回の“独身の日”によって馬雲(ジャック・マー)氏が花道を飾った。来年9月、アリババの共同創業者であり同社の成長を実現したジャック・マー氏は会長を退任する予定だ。
中国「独身の日」大盛況が飾ったジャック・マー氏引退の花道
中間選挙で「ねじれ議会」でも米国経済が失速しない理由
真壁昭夫
11月6日、米国の中間選挙が行われ、“ねじれ議会”が現実のものとなった。その結果を受けて、米国経済はどうなるのだろうか。
中間選挙で「ねじれ議会」でも米国経済が失速しない理由
サウジの記者殺害事件が世界の株式市場を混乱させた理由
真壁昭夫
10月に入って、一時、米国を中心に世界の主要株式市場が軒並み下落基調になった局面がある。その背景には、サウジの著名記者であるジャマル・カショギ氏が殺害されたことがある。
サウジの記者殺害事件が世界の株式市場を混乱させた理由
携帯料金の「値下げ」が政府主導で実現する可能性はあるか
真壁昭夫
「わが国の携帯電話料金は、今より4割程度下げる余地がある」。菅義偉官房長官の発言が注目を集めている。その発言には、家計の携帯電話料金の負担を軽減する狙いがあるとみられる。
携帯料金の「値下げ」が政府主導で実現する可能性はあるか
「全米で最も成功した」流通大手シアーズはなぜ経営破綻したのか
真壁昭夫
10月15日、米小売大手のシアーズ・ホールディングスが米連邦破産法11条の適用を申請した。同社は19世紀後半から20世紀中盤に米小売業界の王者であった。そのシアーズが破綻に追い込まれた。
「全米で最も成功した」流通大手シアーズはなぜ経営破綻したのか
グーグルのデータ流出疑惑で露呈した「無料」ビジネスモデルの転換点
真壁昭夫
10月8日、米IT大手のグーグルは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である“グーグル+(プラス)”から、最大50万人の情報・データが流出した恐れがあると発表した。
グーグルのデータ流出疑惑で露呈した「無料」ビジネスモデルの転換点
テスラの経営はイーロン・マスクというトップが替われば改善する
真壁昭夫
今年春以降、米国の電気自動車(EV)メーカーであるテスラの株価が乱高下してきた。その原因は、同社の経営状況に加えて会長兼CEOであるイーロン・マスク氏にある。見方を変えれば、経営者の資質が不足していたということだ。
テスラの経営はイーロン・マスクというトップが替われば改善する
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養