おちまさと

1965年、東京都生まれ。プロデューサー。1987年「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」の放送作家オーディションに合格し、番組の総合演出・テリー伊東氏に師事し放送作家デビュー。「学校へ行こう!」「仕立屋工場」「音楽寅さん」「空飛ぶグータン」など数々のヒット番組で企画・演出・プロデュースを手がける。WEBサイトやSNSゲーム、ファンションからマンションまで、さまざまな分野で、企業ブランディングやコラボ企画のプロデュース、デザインを行うなど、ジャンルを超えて幅広く活躍。雑誌や書籍では数多くの対談でインタビュアーを務める「対談の名手」として、またブログやツイッターが高いアクセス数を誇る情報キュレーターとしても知られている。著書に『企画の教科書』シリーズ、『初対面の教科書』『時間の教科書』(以上NHK出版)、『小沢一郎総理(仮)への50の質問』(扶桑社)、『相手に9割しゃべらせる質問術』(PHP新書)などがある。
最終回
「根拠なき自信」と「幸せ定規」を持つ
おちまさと
もしかして失敗するかも……と考えすぎて決断できなければ、気づきや企画が成功することはありません。大切なのはリスクに打ち勝つ「根拠なき自信」と、自分なりの「幸せ定規」を持つこと。最終回は、他の人をあっと言わせる「気づき」を生み出すうえで基本となる、2つの重要なポイントをお伝えします。
「根拠なき自信」と「幸せ定規」を持つ
第7回
一石「多」鳥で考える
おちまさと
企画とは「記憶の複合」です。ということは、企画をする段階で2個以上のものが組み合わされていなければなりません。「一石一鳥」では当たり前、少なくとも一石二鳥、できれば一石「多」鳥を狙わなくては。まさにこの考え方を実践して企画した、ある雑誌連載のエピソードをお話しします。
一石「多」鳥で考える
第6回
「登場感」と「第ゼロ印象」を大事にする
おちまさと
みんなが右を向くなら、あえて左を向いてみる。それが人とは違う斬新な企画を考えるポイント。でも登場の仕方に失敗すると、せっかくの企画が台無しに……。「登場感」と「第ゼロ印象」、こうした最初の印象を上手につくることは、プロデュースや企画を手がける人以外も使える重要なテクニックなのです。
「登場感」と「第ゼロ印象」を大事にする
第5回
「振り幅」は大きければ大きいほどいい
おちまさと
僕はふだんプラスチック製の名刺を使っています。それは、人があまり気にしないような「ディテール」にこそ、こだわることが大事だと思っているから。また、プラスチック製の名刺には「振り幅」があります。そう、アイディアや企画を面白くするために重要なのが、この「振り幅」なのです。
「振り幅」は大きければ大きいほどいい
第4回
アイディアを生む「何気の臨戦態勢」
おちまさと
アイディアや企画は生理現象に似ています。出そう出そうとして出るものではないし、あるとき突然、神様が降りてくるものでもありません。ではどうすればいいのでしょう。それは、アイディアが向こうからやってきてくれるような状態をつくること。そんな「何気の臨戦態勢」をとるための方法を教えます。
アイディアを生む「何気の臨戦態勢」
第3回
あえてやらない。あえて行かない。あえて選ばない
おちまさと
電車に乗る、ゴルフを始める、デートでは割り勘する……。みんなと同じことをしていては、誰もが驚くような面白い考えや企画は生み出せません。なぜなら「企画は記憶の複合」だから。「当たり前」に組み込まれ、既成概念という枠にはまってしまうと、「気づきの感度」は明らかに鈍くなってしまうのです。
あえてやらない。あえて行かない。あえて選ばない
第2回
ポジティブプランニングとネガティブシミュレーション
おちまさと
気づき力を高めるためには、「まったく役に立たない」「関係ない」ということに、あえて興味を持ったり、頭を巡らせたりすることが大切。そして「なんでそんな突拍子もないことを思いつくんですか?」と驚かれる、企画の達人がしている「ポジティブプランニング」と「ネガティブシミュレーション」とは?
ポジティブプランニングとネガティブシミュレーション
第1回
もっとも重要なのは「自分を疑うこと」「いつも何かに気づいてやろうと思って生きること」
おちまさと
アイディアや発想や企画は、突然、魔法のように浮かんでくるものではありません。なにより大切なのは、日々「気づく」こと。数多くのヒット番組や企画を手がける人気プロデューサー・おちまさと氏が、「気づける人」になるためのトレーニング方法やテクニック、企画を生み出すコツについて語ります。
もっとも重要なのは「自分を疑うこと」「いつも何かに気づいてやろうと思って生きること」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養