親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。
もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。
弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。
心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。
子どもの話に悪ノリ
するのは育児放棄
1975年生まれ。心理学者、臨床心理士。お茶の水女子大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育心理学コース修了後、文部科学省特別研究員として心理学の実証的研究を行う。日本教育心理学会から城戸奨励賞、優秀論文賞を史上最年少で受賞。現在、都内総合病院でカウンセリングを行い、慶應義塾大学では講師を務める。また、気鋭の心理学者としてフジテレビ系「ホンマでっか!?TV」でレギュラーを務め、幅広い層から支持を集めている。
「まるで姉妹みたい……」。傍から見ると、兄弟姉妹のように感じられる親子を最近はよく目にします。威厳のある父親が家庭の中心にいて、子どもは親に対して敬語で話しているという一昔前の家族など、いまや絶滅寸前なのかもしれません。父親も子育てに熱心に参加するようになり、イクメンは当然の義務のような風潮になりつつあります。
しかし、親が子どもと長い時間ずっと一緒にいても、それだけではけっして子育てをしていることになりません。一緒にいてただ面倒を見て、同じ目線に立って会話をしているだけでは、本当の意味での教育にはならないとおもいます。形式の上では、一日中一緒に過ごしているようでも、じつはなんの子育てや教育もせず、ただいるだけという親御さんが目立ちます。
カウンセリングに来る親子がおしゃべりをしているのを見て、よく気になるのが、友だちトークです。子どもが「○○ちゃんが一緒のクラスにいるから嫌なんだ」みたいなことを話すと、それに対して親が「ああ、わかる……。○○ちゃんとは気が合わなそうよねー」と、友だちのようなノリで話す光景をしばしば目にします。
これではまるで友だちと交わす会話です。そうやって子どもの話を友だちのように軽く流すだけなら、たしかに楽だし子どもにも嫌われずにすむでしょうが、子どもの話に悪ノリするのは、ただの育児放棄だとおもいます。
親御さんなら、「そう。だけど誰とでも仲良くできる子になりなさい。〇〇ちゃんにだっていいところがあるとおもうよ」といった常識的なことをいうべきです。
いくら子どもに煙たがられたとしても、指導的な対応を崩してはならないとおもいます。親が基本を教えずに、いったい誰が教えてくれるでしょうか。社会に出て恥をかくのは子どもさんなのです。
参考記事
一人っ子は「かわいそう」ではない