
2015.12.8
一流の人はなぜ「権力闘争」に巻き込まれないか
トップを補佐する秘書の多くは、様々な「パワーゲーム」を目にします。実際、私もいろいろな「パワーゲーム」のドラマを見てきました。まさに『秘書は見た!』です。しかし、一流の人たちは「パワーゲーム」を乗り切る術を知っていました。
株式会社リンクCEO 人材育成コンサルタント 一流秘書養成スクール校長
青山学院大学、The University of Queensland大学院卒業。10年間、バンクオブアメリカ・メリルリンチ、ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクなどの一流企業のトップエグゼクティブの秘書として活躍し、数々の業績を残し、組織から高い評価を受ける。その後、人材育成コンサルタントとして独立。2013年に、日本での秘書人材育成の必要性を痛切に感じ、「一流秘書養成スクール」を創設。上司の右腕として活躍できる「真のエグゼクティブ・アシスタント」の育成を目指し、豊富な経験に基づく実践的な解決方法を伝える講演や企業研修、コンサルティングをおこなっている。また、サービス・ホスピタリティ・アワード審査委員を務めるなど、経営における「サービス・ホスピタリティ力」の重要性を説き、サービス・ホスピタリティ・マネジメントの普及啓蒙を行う。主な著書に、21万部のベストセラー「誰からも気がきくと言われる45の習慣」(クロスメディア・パブリッシング)など多数。
公式ホームページ:http://www.link2u.co.jp/
2015.12.8
トップを補佐する秘書の多くは、様々な「パワーゲーム」を目にします。実際、私もいろいろな「パワーゲーム」のドラマを見てきました。まさに『秘書は見た!』です。しかし、一流の人たちは「パワーゲーム」を乗り切る術を知っていました。
2015.11.24
最近、「忘年会」の開催の案内をだしても、部下が乗り気ではなく、参加してくれないという悩みがあると、上司の方々から聞くようになりました。しかし一流の上司であれば、部下がすすんで参加したくなるような会を開くこともできます。
2015.11.10
働いていると、「どうしたら自分らしく生きられるだろう」と考えることもあるかと思います。10年間にわたり秘書として働くなかで、一流の人には、人生を思い通りに創造するための「特別な思考」があることがわかりました。
2015.10.27
きっと誰もが「部下から愛され、信頼される上司でありたい」と思うものです。ところが、部下に面と向かって聞くわけにも行きませんから、不安に思う人は多いことでしょう。では、どのような上司なら部下に信頼されるのでしょうか?
2015.10.13
一流の人たちは、日々多忙ななか、時間を他の人にコントロールされがちです。そのなかで、どのように時間と向き合うことで仕事の生産性を最大化しているのでしょうか。一流の人たちには必ず最大の成果を生む「ゴールデンタイム」が存在します。
2015.9.29
大事な場面やここ一番の時に「自分のイメージどおりに(自分を)演出できたらいいのに」と思ったことはありませんか?一流の人は、日々「見られ方」にとても気を配っています。では、どんな印象アップの工夫をしているのでしょうか。
2015.9.15
人事評価を「できれば避けてとおりたいもの」と否定的に捉えていませんか?組織で「評価される人」になるためには、まずは「評価」に対する認識を見直す必要があります。高い評価を得る人は例外なく、「評価」を「成長のツール」や「自らを高めるた…
2015.9.1
自分の仕事ぶりが、チームや部署、組織の業績にまで影響を与えるのがリーダーです。ですから、リーダーは自身のメンタルタフネスを常に意識しなければなりません。では、一流の人はどうメンタルタフネスを身につけているのでしょうか?
2015.8.18
リーダーだけが先頭に立ち、ふと後ろを見ると誰もついてきていない。こんなリーダーは、まさに裸の王様です。皆さんの周りにもそんな上司はいませんか?もし一流のリーダーなら「自信」と「過信」の違いを知っているため、こんな失敗はしません。
2015.8.4
最前線で働くビジネスエリートの皆さんにとって、長期休暇は身体を休め、心を癒すための貴重な時間でしょう。ではその夏期休暇の予定、いつ頃立てていますか?人によって様々だと思いますが、一流の人は“ある時期”に概ね決まっています。
2015.7.21
人脈をつくるために、もしも次のように思っていたら、今日から考え方を変えたほうがいいかもしれません。「名刺は、多く持っていたほうがいい」「人から誘われたら、どんな時でも顔をだしたほうがいい」。いずれも一流の人はやらない方法だからです…
2015.7.7
企業の秘書室長から「秘書の教育はどう行うべき?」「秘書のモチベーション維持は、どうすべき?」などの質問をよく受けます。このような質問が多いのはなぜでしょうか。それは、秘書として働いた経験のある秘書室長がとても少ないからです。
2015.6.23
有能なリーダーたちは、部下の才能や魅力を引き出す天才です。決して、権力によって、部下に圧力やプレッシャーをかけることはありません。むしろ、「権力を誇示する」ことは、リーダーとして力不足であり、恥ずかしいことでもあります。
2015.6.9
「いつも時間に追われている」「どんなに頑張っても仕事が終わらない」日々、そう思いながら働いていませんか? そこで今回は、「時間に追われる人」と「時間を使いこなす人」の違いを見ていきたいと思います。
2015.5.26
同じ秘書でも、カリスマ秘書とそうでない秘書とでは能力に雲泥の差があります。しかも、なかには、自分が上司と同じ権限を持っていると思い込み、周囲に高飛車な態度を取る「カンチガイ秘書」もいるのです。
2015.5.12
長年秘書を務めていると、ボスの本質を見抜く才能が備わると言われます。ではそんな秘書たちが考える「いい上司」とは、いったいどんな上司なのでしょうか?
2015.4.28
秘書は、その職業の性質上、「一流の目が養われる」ポジションと言えるでしょう。そこで今回は、秘書の立場・視点から見た「仕事のできる人、できない人」についてお伝えしたいと思います。
2015.4.14
「秘書の世界は、どんな世界?」と聞かれて、すぐに想像できるでしょうか?その質問をしたとき、「秘書の世界は、ベールに包まれている」と答えた方がいました。そんな秘書の世界を知らないあなたに、今回は秘書の本当の世界をご紹介しましょう。
2013.3.25
これまで、さまざまなシーンで「気がきく」人になるためのポイントをお伝えしてきましたが、ビジネスシーンにはまだまだ、「知りたいけど、誰に聞いていいかわからない」疑問がたくさんあります。今回は、私自身がよく質問を受ける「気がきく人の断…
2013.3.22
1日は24時間。これは、新人社員にとっても仕事がデキる先輩や上司にとっても平等です。しかし、その中身には大きな差があります。「気がきく」人の時間の使い方を知れば、24時間をもっと有効に使うことができるのです。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体