2014.10.20 最近の金融危機にみられる2つの特徴とは?過去から学ぶ経済の仕組みと歴史的な背景 金融業界で国際化と自由化が急激に進んだ40年余。この間の“金融危機=事件”はどのように起こったのか?過去に起こった事件を丹念に追いながら、グローバル経済の仕組みや、その歴史的背景を明らかにしていく本連載。今回は、本論に入るまえに、近…
2013.10.18 金融市場を振り回す米国の茶番劇は繰り返されるか デフォルト騒動が物語る“決められない政治”の本質――倉都康行・RPテック代表取締役 米議会でようやく暫定予算と連邦債務上限引き上げが合意され、市場が懸念していたデフォルトは回避されることとなった。こうした茶番劇はいつまで繰り返されるのか。米国経済に精通する専門家が、「決められない政治」の本質を斬る。
2013.6.21 FOMCを受けて広がる米国「出口戦略」の波紋 世界、そして日本への“影響度”はいかほどか――倉都康行・RPテック代表取締役 金融市場の乱調を受け、かつてなく注目が集まった今月18、19日のFOMC。政策現状維持が決められたものの、バーナンキFRB議長の会見は、緩和縮小に明確に舵を切ったという印象を与えた。世界や日本にはどのような影響が及ぶのか。