菊池英博

日本金融財政研究所所長

政治経済学者、日本金融財政研究所所長。1936年東京生まれ。1959年東京大学教養学部(国際関係論)卒業。東京銀行(外国為替専門銀行、現三菱UFJ銀行)入行、主要ポストを経験したのちに、1995年文京女子大学(現文京学院大学)経営学部・同大学院教授に就任。2007年より現職。
この間、金融庁参与に就任。1998年の金融危機に際して、衆参両院の予算公聴会に公述人として出席し、大手行に公的資金注入、銀行の株式保有制限、デフレ対策、純債務で見た日本の財政再建策などを提案。「エコノミストは役に立つのか」(『文藝春秋』2009年7月号)で「内外25名中ナンバー1エコノミスト」に選ばれる。
ニューヨーク、ワシントン、フランクフルト等に渡り、ユーロ研究で知り合った現地の大学教授や中央銀行幹部、主要銀行のエコノミストと強いパイプを築き、欧米の政治経済情勢に関して日本では知られていない情報を得る。近年、経済だけでは解決できない問題から国際政治について研究を進め、米中を中心とする国際的な封じ込め政策を分析している。
著書に『銀行ビッグバン』(東洋経済新報社)、『増税が日本を破壊する』『そして、日本の富は略奪される』(ダイヤモンド社)、『新自由主義の自滅』(文春新書)などがある。

第2回
なぜ日本は憲法第9条を破棄できないのか
菊池英博
新型コロナウイルスの感染が広がる中、安倍首相は憲法第9条を残したまま自衛隊の存在を明記するという改訂案を表明した。この裏には、アメリカによる日本封じ込めの思惑がある。
なぜ日本は憲法第9条を破棄できないのか
第1回
米中の封じ込めで貧困化する日本
菊池英博
過去30年間の日本経済は惨憺たるもので、経済は実質ゼロ成長、国民所得もゼロ成長、産業競争力も弱体化した。この背景には米中に共通する思惑があった。
米中の封じ込めで貧困化する日本
TPPに隠されたアメリカの卑劣な手口日本経済は植民地化される
菊池英博
TPPは自由貿易協定ではない。アメリカによる経済支配の罠だった。日本金融財政研究所の菊池英博所長に、TPPに仕組まれたアメリカの真の狙いを聞く。
TPPに隠されたアメリカの卑劣な手口日本経済は植民地化される
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養