山田昌弘

中央大学文学部教授

1981年、東京大学文学部卒業。1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学。親子・夫婦・恋人などの人間関係を社会学的に読み解く試みを行っている。学卒後も両親宅に同居し独身生活を続ける若者を「パラサイト・シングル」と呼び、「格差社会」という言葉を世に浸透させたことでも知られる。また、「婚活」という言葉を世に出し、婚活ブームの火付け役ともなった。主な著書に、『パラサイト難婚社会』(朝日新書、朝日新聞出版)、『新平等社会』(日経BP、文春文庫)など。

「夫が寝たきりになったら復讐の時」「定年後の離婚が唯一の楽しみ」恨みを募らせた妻たちの堪忍袋
山田昌弘
皆が結婚する「皆婚」社会が崩れ、未婚や離婚の割合が日本では増加中だ。その背景には「未婚・離婚=不幸せ」という固定観念の変化があるという。
「夫が寝たきりになったら復讐の時」「定年後の離婚が唯一の楽しみ」恨みを募らせた妻たちの堪忍袋
「若者の結婚離れ」は大ウソ!未婚男女の8割超が「いずれ結婚するつもり」なのにできないワケ
山田昌弘
生涯未婚率の上昇への対策は日本における喫緊課題の一つだ。結婚することに否定的な意見が一部であるものの、8割の男女は「できたらしたい」と考えている。日本の未婚社会の実態とは。
「若者の結婚離れ」は大ウソ!未婚男女の8割超が「いずれ結婚するつもり」なのにできないワケ
イケメン・高学歴・高収入…「ハイスペ男子」との結婚を望む女性はワガママなのか?
山田昌弘
近代以降、イエ同士ではなく個人間で結婚できるようになった。しかし、現代では男女共に相手に求める理想が上がり、結婚のハードルは高くなっている。特に女性は日本社会の構造的な理由からハイスペ男性を求めてしまうのだという。
イケメン・高学歴・高収入…「ハイスペ男子」との結婚を望む女性はワガママなのか?
日本の問題は収入差の拡大より、むしろいろいろな格差の「固定化」が進んでいることだ
山田昌弘
仏経済学者トマ・ピケティ氏の著書『21世紀の資本論』の英訳版が米国で発売されるやいなや、大ベストセラーとなり話題だ。翻って、日本でも格差は拡大しているのか?『希望格差社会』など多くの著書で知られる山田昌弘・中央大学教授に聞いた。
日本の問題は収入差の拡大より、むしろいろいろな格差の「固定化」が進んでいることだ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養