「夫が寝たきりになったら復讐の時」「定年後の離婚が唯一の楽しみ」恨みを募らせた妻たちの堪忍袋写真はイメージです Photo:PIXTA

皆が結婚する「皆婚」社会が崩れ、未婚や離婚の割合が日本では増加中だ。その背景には「未婚・離婚=不幸せ」という固定観念の変化があるという。※本稿は、『パラサイト難婚社会』(朝日新書、朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

現代の若者の結婚生活を
羨ましがる団塊世代の親たち

 日本で離婚が増えてきた背景には、以下のような要因があります。

1.皆が結婚する「皆婚」社会が常態化しなくなったこと。

2.「結婚すれば幸せ」「未婚や離婚は不幸せ」というセオリーが崩れ、「多様な幸せの形」を人々が意識するようになったこと。

3.生き方の多様化で、従来の「男女分業型結婚(生活)」が崩れたこと。

 本稿では2を見てみましょう。まずは「結婚=幸せ」「未婚・離婚=不幸せ」という固定観念が崩れてきたことです。

 私のもとに寄せられる相談に、最近多いものがあります。「娘(息子)の結婚(生活)の様子を見て、私の何十年にも及ぶ結婚生活は何だったのか悩むようになった」という類のものです。

 主に高度経済成長期に青春を送り、「皆婚」社会時代に結婚して子育てをしてきた世代が、自分の時代とは異なる我が子の結婚生活の様子を見るにつけショックを受け、自分の来し方を振り返っているというものです。

 彼ら、彼女らにはある定型の「結婚」「家庭」のロールモデルがありました。総じて社会全体が豊かになっていく時代を経験できたのだから、バブル崩壊後の経済不況にあえぐ若い世代にしてみれば「羨ましい」と単純に思うでしょうが、逆に彼ら団塊世代からすれば、現代の若者の結婚生活の方が「羨ましい」と思う部分もあるようです。

「結婚すれば(子を持てば)幸せになれる」
「生涯未婚なのは気の毒だ」
「離婚はみじめなことだ」

 非常にシンプルに言えば、団塊の世代はこのような定型化された価値観を抱いています。だから我が子にも「早く結婚してもらいたい」し、「離婚せずに円満に夫婦生活を営んでほしい」と思っている。

 ところが、その願いが子どもたち世代には通用しないことにやきもきしているのです。だからこそ、彼らはたくさんの相談事を、新聞やネットの相談コーナーに寄せてきます。

「娘(や息子)がいつまでも結婚しないで心配している」「我が子がずっと独身のままで、親である自分が婚活を急かすが、その気にならない」「娘が子連れ離婚をして戻ってきた。元夫は大企業勤めなのにもったいない」などなど(読売新聞朝刊2021年11月21日付)。

離婚の考え方も20年前から変化
薄れるダークなイメージ

 当初は、自由奔放すぎる我が子の人生の歩みに、ハラハラ心配してきた親世代。彼らは同時に、「もしかしたら、自分ももっと自由に人生を選ぶことができたのではないか」と子どもを見ながら思い始めているのかもしれません。