柴田励司

柴田励司

株式会社Indigo Blue代表取締役

しばた・れいじ/上智大学文学部英文学科卒業後、京王プラザホテルに入社。同社在籍中に、在オランダ大使館に出向。その後、京王プラザホテルに戻り、人事改革に取り組む。1995年、マーサージャパンに入社。同社取締役を経て、2000年に38歳で日本法人代表取締役社長に就任。2007年に同社社長職を退き、キャッドセンター代表取締役社長に就任し、経営破綻していた同社を1年半でV字回復・黒字に転換。その後、カルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役COO、パス株式会社CEOを歴任、現在に至る。

仕事ができる人は「責任は全て私が取る」の使い方がうまい
柴田励司
リーダーというのは、職場で部下や上司、同僚、顧客など、さまざまな人に対して気をくばらないといけない存在です。本稿では、部下に対する気くばりの具体的な例を抜粋して紹介します。
仕事ができる人は「責任は全て私が取る」の使い方がうまい
気配りがうまい人とヘタな人は何が違う?差を生む「5つのスキル」とは
柴田励司
今回は、気くばりをするうえでの前段階――つまり、気くばりをするうえで土台となるポータブルスキルと心のもちようについて解説します。ポータブルスキルとは「聞く」「表情」「整える」、何の仕事をするうえでも必要なことです。心のもちようとしては「自分軸」「感謝」を指します。この5つのスキルを身につけることで、気くばり力も格段に上がります。
気配りがうまい人とヘタな人は何が違う?差を生む「5つのスキル」とは
デキるリーダーなら絶対やっている「たった1つのこと」とは?
柴田励司
よきリーダーとは何か――こうした議論は、これまでたくさんなされてきました。責任感がある人、目標に妥協しない人、決断ができる人……。 私は「よきリーダーとは気くばりができる人」だと思います。なぜ、リーダーに気くばりが必須なのでしょうか? 本稿では、リーダーシップと気くばりの関係について紹介します。
デキるリーダーなら絶対やっている「たった1つのこと」とは?
第3回
「社員が動きたくなる環境づくり」が社長の仕事
柴田励司
課題を抱えた企業の再生や成長には、社員を「動かそう」とするのではなく、社員が「動きたくなる」環境整備が欠かせません。社長は「I work for you」、つまり、社員のために働くべきなのです。
「社員が動きたくなる環境づくり」が社長の仕事
第2回
社員はそもそも動かない!?
柴田励司
社員に自発的に動いてもらおうと思ったら、まず「社員を動かそうと思わないこと」から始めなければなりません。なぜなら「社員はそもそも、社長の思いどおりには動かない」からです。まず何よりもこの現実をしっかりと認識しなければなりません。
社員はそもそも動かない!?
第1回
動きすぎる社長が会社を潰す!
柴田励司
「事業がうまくいってない」「業績が伸びない」「資金繰りが厳しい」「人が育たない」など、会社はさまざまな問題を抱えています。その問題の根っこには往往にして「動きすぎてしまう社長自身の存在」があるのです。
動きすぎる社長が会社を潰す!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養