佐々木かをり

佐々木かをり

イー・ウーマン代表取締役社長、ユニカルインターナショナル代表取締役
国際女性ビジネス会議実行委員会委員長。1983年上智大学外国語学部比較文化学科卒業。フリー通訳者として活躍後、87年ユニカルインターナショナル設立。同年より『ニュースステーション』リポーター。96年より毎夏「国際女性ビジネス会議」開催。2000年イー・ウーマン設立。安倍内閣では内閣府規制改革会議委員を務め、その他にも多くの政府審議会の委員を務める。2児の母。著書は『自分を予約する手帳術』(ダイヤモンド社)など多数。近著は『なぜ、時間管理のプロは健康なのか?』

働く女性の声を発信するサイト「イー・ウーマン」

佐々木かをりの「今日の想い」
グレタさんが火をつけた「気候問題」に、なぜ日本人の反応は鈍いのか
山本良一,佐々木かをり
熱波が各地で山火事を起こし、豪雨が川を氾濫させる……。異常気象の頻発で気候変動に対する危機感が高まる中、世界中の国や都市が「気候非常事態」を自覚し、温室効果ガス排出をゼロにすべく政策立案や実行への意思を示す「気候非常事態宣言(Climate Emergency Declaration=CED)」の表明が相次いでいる。気候変動問題の第一人者である東京大学名誉教授の山本良一氏と、ダイバーシティーの専門家、イー・ウーマン代表取締役社長の佐々木かをり氏が語り尽くす。
グレタさんが火をつけた「気候問題」に、なぜ日本人の反応は鈍いのか
最終回
日産ゴーン社長も影響を受けたダイバーシティ推進の特効薬
佐々木かをり
ダイバーシティを促進するのに、どのようなステップを踏めば良いのか。どの手順で進めれば良いのか、と企業から質問を受けることが多い。実はなにより重要なのは「体感」を増やすことだと考えている。
日産ゴーン社長も影響を受けたダイバーシティ推進の特効薬
第7回
「上場企業で女性役員1人登用」に意味はあるか
佐々木かをり
あなたの会社には、女性役員がいるだろうか?私の実感では、この5年で女性役員への関心は急激に高まっている。多くの人が一番興味を持っているだろうことは、2つ。女性役員は、役にたっているのか。そして、女性役員はどこで探すのか、だ。
「上場企業で女性役員1人登用」に意味はあるか
第6回
女性登用の数値目標化で「男性優位」の時代が終わる!?
佐々木かをり
本国会で成立見通しの「女性活躍推進法案」。成立すれば大企業や行政等に女性登用の数値目標を設定させ、その公表を義務付ける。女性を積極登用することに対して、「女性にゲタを履かせるのか!」と反論する人もいるが、本当にこれは女性優遇なのか?
女性登用の数値目標化で「男性優位」の時代が終わる!?
第5回
「働かされている」意識では何者にもなれない
佐々木かをり
先日ある若手女性経営者と話をしていて、このままじゃ日本はダメだ!という話題になった。働き手に根性がない、というのが彼女の弁。まだ若くて仕事経験もなく、ちゃんとした仕事もできないのに、短時間労働を希望している人が少なくないのだ。
「働かされている」意識では何者にもなれない
第4回
日本企業は米国企業よりも社員の裁量が大きい?
佐々木かをり
ダイバーシティ組織とは、わがまま組織ではない。自分の意見を述べる機会はあるが、決まったことは全員で1ミリのズレもなく力を合わせて全力で最高の仕事をする。それで初めて、ダイバーシティの目的であるチームの総合得点が高まることにつながる。
日本企業は米国企業よりも社員の裁量が大きい?
第3回
曖昧な態度では議論で埋没する!発言は「私は」で始めてみよう
佐々木かをり
ダイバーシティな組織で貢献できる人材とは一体どういう人か。私は、そうした人材になるための訓練の一つとして、発言ルールを作っている。それは、「私は…」から発言を始めるようにする方法だ。
曖昧な態度では議論で埋没する!発言は「私は」で始めてみよう
第2回
ダイバーシティ=身勝手が許される、と誤解してはいけない
佐々木かをり
ダイバーシティとは、多様な視点を活かす事だとこれまで話してきた。では、働く側から見たダイバーシティ組織とは一体どんなところなのだろうか。私が思うに、多くの人はその意味を誤解しているようである。
ダイバーシティ=身勝手が許される、と誤解してはいけない
第1回
日本人の大多数はダイバーシティの意味を誤解している
佐々木かをり
「ダイバーシティ」という言葉を聞いて、「また女性活用の話か」と敬遠する方もいるかもしれない。しかし私は、「ダイバーシティ=女性活用ではない」と考えている。では、本当のダイバーシティとはいったいどういう意味なのだろうか?
日本人の大多数はダイバーシティの意味を誤解している
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養