末澤豪謙

末澤豪謙

SMBC日興証券金融経済調査部担当部長金融財政アナリスト

1984年大阪大学法学部卒、三井銀行入行、1986年より債券ディーラー、債券セールスなどを経験後、さくら証券シニアストラテジスト、大和証券SMBC金融市場調査部長、SMBC日興証券金融市場調査部長等を経て、2013年より金融財政アナリスト。財政制度等審議会委員、国の債務管理の在り方懇談会委員、地方債調査研究委員会委員等現職。

ブレグジット期限の柔軟な延長は「離脱撤回」への誘導路か
末澤豪謙
離脱期限の「10月末」での延長が合意されたBrexitだが、「出口」は依然として見えない。EU大統領が加盟国に提案した「柔軟な延長(Flextension)」が、英国の「離脱撤回の誘導路」になる可能性もでてきた。
ブレグジット期限の柔軟な延長は「離脱撤回」への誘導路か
「異常気象」が世界経済の最大かつ恒常的なリスクになり始めている
末澤豪謙
今冬は寒暖差が大きく、それも地域で差があるが、「異常気象」は日本だけではない。地球規模で温暖化が進んでいることが背景にあり、温暖化がもたらす自然災害の多発は世界経済のリスクになり始めている。
「異常気象」が世界経済の最大かつ恒常的なリスクになり始めている
「己亥」の2019年、世界の政治経済はピークアウトして縮小に向かう
末澤豪謙
2019年の干支は「己亥」であり、世界や日本の政治経済はピークアウトから収縮に向かう可能性がある。だが同時に「己亥」の年は、さまざまな障害や困難がある一方で、新芽が芽吹き、新たな胎動が始まる可能性もある。
「己亥」の2019年、世界の政治経済はピークアウトして縮小に向かう
トランプ流「異端の経済政策」が中間選挙後も続く理由
末澤豪謙
世界同時株安は、好況下に財政拡張を続けるなどのトランプ政策の矛盾が背景にあるが、民主党が下院で過半数を占めると予想される「中間選挙後」も財政拡張と保護主義は“超党派”で続く。
トランプ流「異端の経済政策」が中間選挙後も続く理由
日銀政策修正は政権と命運をともにする「終わりなき緩和」宣言だ
末澤豪謙
日銀の政策修正は国債市場などの機能低下に対応したものとされるが、むしろ「2%物価目標」達成が見通せなくても、安倍政権のもとでは異次元緩和を続けることを「宣言」したものと見たほうがいい。
日銀政策修正は政権と命運をともにする「終わりなき緩和」宣言だ
「日銀マネー」による国債・株式市場の歪みが鮮明に
末澤豪謙
6月末に東京証券取引所と日本銀行がぞれぞれ発表した調査統計で、国債や株式などの資本市場が異次元緩和による「日銀マネー」で席巻され、麻痺している現状が改めて浮き彫りになった。
「日銀マネー」による国債・株式市場の歪みが鮮明に
世界経済に漂う80年代の既視感、当時が日本の「転落」の始まりだった
末澤豪謙
積極財政政策のもと好況が長く続く米国に象徴されるように世界経済は80年代に先祖返りしたようだ。既視感が漂うなかで、日本経済はその後、転落の一途をたどったことを忘れてはならない。
世界経済に漂う80年代の既視感、当時が日本の「転落」の始まりだった
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養