2020.8.26 モバイルゲーム開発のアカツキ、異色の「eスポーツ実業団」を立ち上げた狙い 「eスポーツブームの夜明け」とも言われている日本だが、海外と比較するとその普及は途上段階にある。特にプロの選手が生計を立てることの難しさやトレーニング環境の構築など、選手を取り巻く課題は少なくない。そうした中、モバイルゲーム事業な…
2020.6.10 1枚10億円のカードも、偽物根絶を目指すネットのトレカ市場 最近ではカードの売買が店舗からネットに移行しつつある。しかしネット、特に個人間の取引では、偽物の売買でトラブルになるケースも少なくない。そこで登場したのが真贋鑑定をセットで提供する“トレカ版メルカリ”とも言えるサービスだ。そんなサ…
2020.6.2 和歌山発の“立ち乗り電動バイク”、共感集め5日で売り上げ5000万円超に クラウドファンディングサービス「Makuake」で“応援販売”を開始した和歌山発電動バイクベンチャー・glafitの立ち乗り電動バイクが話題だ。プロジェクト開始から5日で、5000万円以上の売り上げを記録した。既存のモビリティとは一線を画す乗車体験…
2020.5.13 コロナで急成長の“お持ち帰り”専門アプリ、インスタからの注文にも対応 外出の自粛によって、飲食店は苦境に立たされている。そこで注目が集まるのが、飲食店のテイクアウトサービスだ。スタートアップが提供するテイクアウトメニューの検索・注文サービス「PICKS」は今、大幅な成長をみせている。5月12日にはInstagram…
2020.4.23 コロナで販売数2倍、楽天が組んだ“置き配スタートアップ”の意外なニーズ ECの急成長によって広がる宅配の需要。その一方で、問題になっているのが、度重なる再配達などによる配達員の不足や過労だ。そこで近年少しずつ増えているのが、不在時に玄関や宅配ボックスに荷物を入れておく「置き配」だ。置き配のためのバッグと…
2020.4.13 販売1万台突破の「マッスルスーツ」、コロナの影響で新たなニーズも 服の上から装着することで、生身では出せない力を発揮できる「パワードスーツ」。ゴムチューブ製の人工筋肉を使用したパワードスーツを開発・販売するイノフィスは、同社の製品「マッスルスーツ」の合計出荷台数が1万台を突破したことを発表した。…
2020.3.26 「深夜の大量FAX」との格闘ゼロに、卸売業者を救うスタートアップの正体 デジタルの力で効率化やコスト削減する「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は、商慣習やオペレーション変更への戸惑いなどからまだまだ限定的だ。だが卸売業者向けSaaS提供のスタートアップ・クロスマートは、”オペレーションを変えないま…
2020.1.28 「カイコ入りハンバーガー」で食料危機を解決!?表参道に店舗オープン 植物を使った人工肉や昆虫食など、動物を使わない「代替食料」の注目が増している。蚕(かいこ)の食品利用を研究するスタートアップ企業のエリーは1月、東京・表参道に蚕を原料にしたシルクフード専門店を期間限定でオープンした。
2020.1.20 フリーランスの資金繰りを支援、請求書送付で報酬を即日・先払いする「yup」 フリーランスや個人事業主といった企業に縛られない働き方が注目を集めている。しかし、企業勤めを前提にしている日本では、彼らにとって不便な慣例も少なくない。そんなフリーランスの資金面での不安を解消するとして好評なのが、請求書を送るだけ…
2020.1.10 世界一快適なスニーカー「Allbirds」日本上陸、シリコンバレーも熱狂! ハリウッド俳優のレオナルド・ディカプリオも出資するサンフランシスコ発のスニーカーブランドが、ついに日本にやってきた。1月10日、「Allbirds(オールバーズ)」の日本第1号店となるコンセプトストアが、東京・原宿にオープンする。
2019.12.26 ジョブズ本から「テラハ」まで――2019年上場の経営者オススメのビジネス書&エンタメ作品 2019年に上場を果たしたテック企業の代表たちに、2019年に触れたオススメのビジネス書・エンタメ作品を聞いた。新たなステージに進出した彼らのインプットを参考に、今年を締めくくる1作を見つけてほしい。
2019.12.12 階段を自在に上り下りする「アメーバ型ロボット」が狙う“ラストワンマイル物流”の革命 自らのかたちを絶えず変化させる単細胞生物・アメーバ。そのアメーバに着想を得たロボットが、物流のラストワンマイル問題の解決に向けて歩みを進めている。慶應義塾大学環境情報学部発のスタートアップ、Amoeba Energyが自社開発のロボットを使っ…
2019.12.2 「ラーメンの汁もこぼさず運ぶ」国産ドローン起業家が中国を狙う理由 橋梁の点検や物流といった産業用途での利用にも注目が集まるドローン。そんな産業ドローンの普及を目指して機体を開発するスタートアップが、エアロネクストだ。同社は中国・深センにある南方科技大学のロボティクス研究院と提携し、中国展開を強化…
2019.10.31 電動キックボードは日本でも普及する?Luupが模索する「新たな移動手段」 「東京モーターショー2019」にも登場した電動キックボード。その普及に向け幅広く活動しているのが、スタートアップのLuup(ループ)だ。代表取締役社長の岡井大輝氏は、「近い将来、日本社会には新たな移動手段が欠かせなくなる」と語る。
2019.10.19 電動のキックボードやバイクを公道で!3社が規制緩和目指し実証実験 電動キックボードやハイブリッドバイクなど、バイクや自転車に代わる新たな移動手段として期待される「電動マイクロモビリティ」。スタートアップと経産省がその法整備に向けた第一歩となる取り組みが始まる。
2019.9.27 台風被害のブルーシート張りボランティアに、スタートアップ企業が赤字覚悟で乗り出す理由 台風15号によって被災した千葉県富津市。復旧ボランティアに取り組むのが、“創業20年目のスタートアップ”ことユニオンテックだ。職人をネットワーク化する彼らは、全国の職人に呼びかけて屋根のブルーシート敷設作業を進めるという。
2019.9.23 「持ち運べるホワイトボード」誕生秘話、“闇副業”からクラファン通じて起業 メモ帳サイズのホワイトボード「ノーツ・バイ・バタフライボード」が、発売前ながら人気を集めている。クラウドファンディングサービスを通じての注文額は、発表1日で400万円を突破した
2019.8.27 創業2年目の不動産ベンチャー、手数料無料のマンション売買を始めたワケ 中古マンションのオンライン買取サービスを運営するすむたすが、手数料無料のリノベーションマンション売買サービス「すむたす直販」の提供を開始した。創業1年半弱のスタートアップが手無料のサービスを始めた狙いとは。
2019.7.31 “優しいAI”をうたうLINEの新事業「LINE BRAIN」の正体 LINEが法人向けのAIソリューション事業「LINE BRAIN」を開始する。GAFAという巨人が先行する領域で戦う武器は、日本語の認識精度の高さと、導入障壁の低さだという。
2019.7.25 「上場してもまだまだ“しょぼい”」名刺管理サービスSansan社長の大志 6月に上場した名刺管理サービス運営のSansan。上場後初となる決算を終えて、代表取締役社長の寺田親弘氏に話を聞いた。