山内 裕

(やまうち・ゆたか)
京都大学経営管理大学院准教授

京都大学経営管理大学院准教授。経営学者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校にて経営学博士号取得。ゼロックス・パロアルト研究所研究員などを経て、2015年より現職。専門はサービス経営学、組織文化論など。

第3回
「おもてなし」の価値は見返りを求めないフリにある
山内 裕
京都大学の超人気講義「京大変人講座」が単行本化。同書の一部を抜粋する形で、紙上講義をお届けする。前回、前々回に続き、山内裕准教授の講義。これまで日本的おもてなしとは真逆の客をたじろがせるようなサービスについて分析してきたが、今回はいよいよ「ホスピタリティ」「おもてなし」の意味を問い、サービスの本質とは何かをさらに突きつめていく。
「おもてなし」の価値は見返りを求めないフリにある
第2回
イタリアンの意味不明な料理名に、客が喜ぶ心理
山内 裕
京都大学の超人気講義「京大変人講座」が単行本化。同書の一部を抜粋する形で、紙上講義をお届けする。前回に続き、山内裕准教授の講義。鮨屋のおやじの仏頂面ばかりでなく、カジュアルなレストランやチェーン店においても、日本型おもてなしとはまったく異なる、客をたじろがせるようなサービスが行われている。しかもそれが客の心をつかんでいるのは何故か。
イタリアンの意味不明な料理名に、客が喜ぶ心理
第1回
おもてなしとは真逆の「無愛想な鮨屋」がなぜ繁盛するか
山内 裕
京都大学の超人気講義「京大変人講座」が単行本化。同書の一部を抜粋する形で、紙上講義をお届けする。初回は「サービス経営学」の山内裕准教授の講義。無愛想な鮨屋は、日本的な至れり尽くせりの「おもてなし」とは真逆でありながら、客に受け入れられる。その理由を解くことで「サービスの本質」に迫っていく。
おもてなしとは真逆の「無愛想な鮨屋」がなぜ繁盛するか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養