入山章栄

入山章栄

(いりやまあきえ)
早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授

慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。

三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。

2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。

著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。

 

<『世界標準の経営理論』書籍紹介>

世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、「経営理論」が発展してきた。

その膨大な検証の蓄積から、「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた「標準理論」とでも言うべきものが、約30ある。まさに世界の最高レベルの経営学者の、英知の結集である。これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかりやすさでまとめた史上初の書籍である。

本書は、大学生・(社会人)大学院生などには、初めて完全に体系化された「経営理論の教科書」となり、研究者には自身の専門以外の知見を得る「ガイドブック」となり、そしてビジネスパーソンには、ご自身の思考を深め、解放させる「軸」となるだろう。正解のない時代にこそ必要な「思考の軸」を、本書で得てほしい。

 

『世界標準の経営理論』購入はこちらから 

#83
組織作りからM&A戦略まで経営幹部が学ぶべき経営理論、グローバルトップ企業はどうやって“強い組織”を作っているか【入山章栄・動画】
入山章栄
経営学者・入山章栄氏がビジネスパーソンのお悩みを解消する特別企画、特集『入山章栄の世界標準の経営理論』第83回は、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの経営幹部クラスが抱える、根深い悩みに真正面から答えます。プロパー社員と中途入社組の文化摩擦、事業ポートフォリオ見直しの遅れ、形骸化しがちな中期経営計画、経営幹部クラスが直面する重たいお悩み。これらに効く経営理論とは?経営学者・入山章栄氏が経営陣を「腹落ち」させ組織を変革するための処方箋を披露します。
組織作りからM&A戦略まで経営幹部が学ぶべき経営理論、グローバルトップ企業はどうやって“強い組織”を作っているか【入山章栄・動画】
#82
管理職「罰ゲーム」時代のミドルマネジメントに効く経営理論、部下と上司を“腹落ち”させる極意とは?【入山章栄・動画】
入山章栄
経営学者・入山章栄氏がビジネスパーソンのお悩みを解消する特別企画、特集『入山章栄の世界標準の経営理論』第82回は、三菱UFJリサーチ&コンサルティングのミドルマネジメントクラスが抱える切実なお悩みに真正面から答えます。クライアントに求められるハードルの高い目標、変化を拒む現場の慣習、そしてキャリアの不安、中間管理職の悲痛な悩みを解消する処方箋は存在するのか?経営学者・入山章栄氏が著書『世界標準の経営理論』でAIには代替できないピープルマネジメント力、両利きの経営による持続的な成長モデル、“管理職 罰ゲーム問題”の経営学的着地点を解明します。
管理職「罰ゲーム」時代のミドルマネジメントに効く経営理論、部下と上司を“腹落ち”させる極意とは?【入山章栄・動画】
#81
20~30代社員がAI時代に「生き残る」ために学ぶべき経営理論、磨くべきスキルとは?【入山章栄・動画】
入山章栄
経営学者・入山章栄氏がビジネスパーソンのお悩みを解消する特別企画、特集「入山章栄の世界標準の経営理論」第81回は、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの若手社員が抱えるリアルなお悩みに真正面から答えます。未来を切り開くために、若手社員が磨くべき「思考法」と「スキル」とは?
20~30代社員がAI時代に「生き残る」ために学ぶべき経営理論、磨くべきスキルとは?【入山章栄・動画】
経営学者・入山教授が考える「今、企業で共有すべき暗黙知」とは? 入山章栄×高橋勇人
高橋勇人,入山章栄
気鋭の経営学者として知られる入山章栄教授は、企業の中のどんな暗黙知に注目しているのだろうか。先進的な企業では、現場のノウハウを動画で伝え、新人の販売実績を劇的に向上させる事例も登場している。これからの時代に本社スタッフや管理職に必要となるスキルや企業内で共有すべき暗黙知とは何かについて探った。
経営学者・入山教授が考える「今、企業で共有すべき暗黙知」とは? 入山章栄×高橋勇人
#6
秀吉と家康の「家臣マネジメント」の決定的違い、家康は結果よりも“過程”主義【入山章栄×本郷和人・動画】
入山章栄,本郷和人
徳川家康が結果より「過程」を重視した理由とは?人気経営学者・入山章栄氏と 歴史学者・本郷和人氏による特別対談。特集『戦国武将の経営理論』第6回は、天下人の「家臣マネジメント」から、部下を成長させる秘訣を学びます。日本史を経営学から捉え直すことで見えてくる、歴史の勝者たちのマネジメント術とは。
秀吉と家康の「家臣マネジメント」の決定的違い、家康は結果よりも“過程”主義【入山章栄×本郷和人・動画】
#5
徳川家康の人材抜擢術とソニー復活の共通点、後継者育成を成功させる秘訣とは?【入山章栄×本郷和人・動画】
入山章栄,本郷和人
優秀な現場リーダーを優秀な経営幹部へと育てる極意とは?人気経営学者・入山章栄氏と歴史学者・本郷和人氏による特別対談。特集『戦国武将の経営理論』第5回は、後継者育成の極意を徳川家康から学びます。ソニー復活の理由と徳川家康の幹部育成術の意外な共通点とは。
徳川家康の人材抜擢術とソニー復活の共通点、後継者育成を成功させる秘訣とは?【入山章栄×本郷和人・動画】
#4
日本企業の事業承継は「老老継承」、家康が信長から学んだ人材抜擢術とは?【入山章栄×本郷和人・動画】
入山章栄,本郷和人
人気経営学者・入山章栄氏と 歴史学者・本郷和人氏による「歴史学×経営学」特別対談。特集『戦国武将の経営理論』第4回は、日本企業の事業承継を成功させる秘訣を日本史から学びます。江戸時代の商家が「娘婿」を重宝した理由とは?日本企業が陥る「老老継承」とは?
日本企業の事業承継は「老老継承」、家康が信長から学んだ人材抜擢術とは?【入山章栄×本郷和人・動画】
#3
家康が信長を「裏切らなかった」経営学的理由、戦国武将の戦略をゲーム理論で読み解く【入山章栄×本郷和人・動画】
入山章栄,本郷和人
徳川家康が織田信長を裏切らなかった理由とは?豊臣秀吉が徳川家康を殺さなかった理由とは?経営学者・入山章栄氏と 歴史学者・本郷和人氏による特別対談。特集『戦国武将の経営理論』第3回は、家康と秀吉の天下を賭けた決断の真相にゲーム理論から迫ります。ビジネスに活きる「ゲーム理論」の真髄が学べます。
家康が信長を「裏切らなかった」経営学的理由、戦国武将の戦略をゲーム理論で読み解く【入山章栄×本郷和人・動画】
#2
織田信長の覇道とソニー復活の「意外な共通点」、天下人に学ぶ強い組織の作り方【入山章栄×本郷和人・動画】
入山章栄,本郷和人
織田信長の「天下布武」とソニーが掲げた「感動」の共通点とは?人気経営学者・入山章栄氏と 歴史学者・本郷和人氏による特別対談。特集『戦国武将の経営理論』第2回は、戦国武将から「強い組織の作り方」を学びます。普通のビジネスパーソンが織田信長ではなく、徳川家康を目指すべき理由とは?
織田信長の覇道とソニー復活の「意外な共通点」、天下人に学ぶ強い組織の作り方【入山章栄×本郷和人・動画】
#1
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、「天下人」の戦略はビジネスに活かせる【入山章栄×本郷和人・動画】
入山章栄,本郷和人
織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、戦国武将たちの「勝ち残り戦略」の核心とは?人気経営学者・入山章栄氏と歴史学者・本郷和人氏による特別対談企画。特集『戦国武将の経営理論』第1回は、戦国武将の戦略を経営に活かす秘訣に迫る。信長の「天下布武」に隠された経営学的意味とは?ビジネスパーソンが今こそ歴史を学び直すべき理由とは?日本企業の経営課題を解決するヒントが楽しく学べます。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、「天下人」の戦略はビジネスに活かせる【入山章栄×本郷和人・動画】
#80
漫画『アオアシ』に学ぶ人材育成、部下の成長は上司の「質問力」がカギを握る【入山章栄・動画】
入山章栄
人材育成を成功させるヒントが満載!特集『入山章栄の世界標準の経営理論』第80回は、大人気サッカー漫画『アオアシ』を読み解く第3弾。この漫画で描かれている「言語化」は、これからの時代に極めて重要なSECIモデル(知識創造理論)そのもの。暗黙知を形式知化していくために何が必要なのか?ティーチングとコーチングの本質的な違いとは?言語化能力を向上させ、成長を実現する方法が学べます。
漫画『アオアシ』に学ぶ人材育成、部下の成長は上司の「質問力」がカギを握る【入山章栄・動画】
#79
漫画『アオアシ』に学ぶビジネスの「俯瞰力」、名経営者も“左サイドバック”型が多い!?【入山章栄・動画】
入山章栄
ビジネスリーダーに必須の「俯瞰力」を高める秘訣とは?特集『入山章栄の世界標準の経営理論』第79回は、大人気サッカー漫画『アオアシ』を読み解く第2弾。多くのリーダーが本質を見落とす構造的な原因とは?また名経営者にサイドバック型が多い理由とは?
漫画『アオアシ』に学ぶビジネスの「俯瞰力」、名経営者も“左サイドバック”型が多い!?【入山章栄・動画】
#78
漫画『アオアシ』は最高の「ビジネス教科書」、最強チームの作り方の極意を学べ!【入山章栄・動画】
入山章栄
自律的にメンバーが行動する「最強チーム」作りの秘訣とは?特集『入山章栄の世界標準の経営理論』第78回は、大人気サッカー漫画『アオアシ』を読み解く第1弾。現代のビジネスが「野球型からサッカー型」へと変化した理由とは?また結果を出すチーム作りに必須の「リーダーシップとモチベーション」のあり方に、経営理論から迫ります。
漫画『アオアシ』は最高の「ビジネス教科書」、最強チームの作り方の極意を学べ!【入山章栄・動画】
#77
みずほ銀行「迷走の20年」は3メガバンクの競争が引き起こした、経営理論で探る処方箋【入山章栄・動画】
入山章栄
みずほ銀行=日本経済が生まれ変わるために、ガバナンス改革が必須である理由とは?特集『入山章栄の世界標準の経営理論』第77回は、話題書『みずほ、迷走の20年』を読み解く第3弾。「言われたことだけしかしない企業風土」はどのようにしたら変革できるのか?経営理論を切り口にその処方箋に迫ります。
みずほ銀行「迷走の20年」は3メガバンクの競争が引き起こした、経営理論で探る処方箋【入山章栄・動画】
#76
みずほが「言われたことだけしかしない」銀行になった経営学的理由、悪しき企業風土が生まれる3要因【入山章栄・動画】
入山章栄
みずほ銀行が「言われたことだけしかしない」企業風土になってしまった理由とは?特集『入山章栄の世界標準の経営理論』第76回は、話題書『みずほ、迷走の20年』を読み解く第2弾。3つの経営理論から、システム障害が繰り返し起こってしまう深層に迫ります。
みずほが「言われたことだけしかしない」銀行になった経営学的理由、悪しき企業風土が生まれる3要因【入山章栄・動画】
#75
みずほ銀行がシステム障害を繰り返す理由、「3行合併の問題点」を経営理論で解剖【入山章栄・動画】
入山章栄
みずほ銀行が、迷走の20年に陥った経営学的理由とは?特集『入山章栄の世界標準の経営理論』第75回は、話題書『みずほ、迷走の20年』を読み解く第1弾。度重なるシステム障害の原因が、みずほ銀行の出発点である3行統合にある理由とは?経営理論を切り口に、みずほ=日本が迷走してしまう根幹課題に迫ります。
みずほ銀行がシステム障害を繰り返す理由、「3行合併の問題点」を経営理論で解剖【入山章栄・動画】
#74
漫画『BLUE GIANT』に学ぶ人材育成!日本企業のジョブローテーションが「最悪」な理由【入山章栄・動画】
入山章栄
日本企業のジョブローテーション制度が「最悪」な理由とは?『入山章栄の世界標準の経営理論』の第74回は、傑作ジャズ漫画『BLUE GIANT』を読み解く第3弾。主人公の宮本大は「知の深化」と「知の探索」をどのように実現していったのか?経営理論を切り口に「両利きの経営」を成功させる秘訣に迫ります。
漫画『BLUE GIANT』に学ぶ人材育成!日本企業のジョブローテーションが「最悪」な理由【入山章栄・動画】
#73
漫画『BLUE GIANT』に学ぶ最強のチーム作り!「熱い議論」が絶対必須の理由【入山章栄・動画】
入山章栄
日本企業の管理職に決定的に欠ける、組織マネジメントに必須の「ある行動」とは?『入山章栄の世界標準の経営理論』の第73回は、傑作ジャズ漫画『BLUE GIANT』を読み解く第2弾。主人公の宮本大は、国籍もバックグランドも全く違うメンバーたちと、どのように最高のチームを築き上げていったのか?経営理論を切り口に、結果を出すチームビルディングの秘訣に迫ります。
漫画『BLUE GIANT』に学ぶ最強のチーム作り!「熱い議論」が絶対必須の理由【入山章栄・動画】
#72
漫画『BLUE GIANT』に学ぶ起業家養成!「モチベーション3大理論」を気軽に理解【入山章栄・動画】
入山章栄
今、日本企業に最も欠ける「起業家」人材の育て方とは?『入山章栄の世界標準の経営理論』の第72回は、傑作ジャズ漫画『BLUE GIANT』を読み解く第1弾。困難に挫けることなく、やりぬく人材を育てる方法とは?モチベーション三大理論を切り口に、その秘訣に迫ります。
漫画『BLUE GIANT』に学ぶ起業家養成!「モチベーション3大理論」を気軽に理解【入山章栄・動画】
#71
松下幸之助が決断で「勘を重視」した経営学的理由、結果を出す意思決定の3大要素とは【入山章栄・動画】
入山章栄
松下幸之助が決断で「勘」を大切にした経営学的理由とは? 第71回は、名著『道をひらく』を読み解く第5弾。レジェンド経営者の「意思決定」の極意を解説します。迷えるリーダー必見、不確実性の時代に答えを出す秘訣が学べます。
松下幸之助が決断で「勘を重視」した経営学的理由、結果を出す意思決定の3大要素とは【入山章栄・動画】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養