山本洋子

酒食ジャーナリスト

日本古来の食の良さを啓蒙。著書に『厳選日本酒手帖』(世界文化社)、『ゼロから分かる!図解日本酒入門』(世界文化社)など。

新日本酒紀行「奈良萬」
山本洋子
奈良と会津の結び付きは平安時代にさかのぼる。空海や最澄と同時代に活躍した高僧、徳一が奈良から会津に移住し、多くの寺院を建立して敬われた。その縁あってか会津には奈良屋という屋号が多い。喜多方市の夢心酒造もその一つだ。
新日本酒紀行「奈良萬」
新日本酒紀行「万齢」
山本洋子
「金は悪です」。キッパリ言い切る小松大祐さん。焼き物の町、佐賀県唐津市相知町の小松酒造7代目の蔵元杜氏だ。慶應義塾大学卒業後、大手証券会社でトップセールスマンとして活躍したが、金を巡って醜く争う人々を数多く見た。悩んだ揚げ句、高給取りの身分を捨て、実家の酒蔵を継いだ。「酒造りでもうけた金は全て酒造りに返し、子供たちにはびた一文残しません」。
新日本酒紀行「万齢」
新日本酒紀行「るみ子の酒」
山本洋子
女性杜氏の草分けである森喜酒造場5代目の森喜るみ子さん。大阪大学薬学部を卒業し、製薬会社に勤務中、父が脳梗塞で倒れる。急きょ結婚して1989年に家業を継ぐが、人手不足のため、妊娠中でも朝4時に起き、30kgの米袋を運んだ。家計を助けるため薬剤師の免許を生かして薬局にも勤務。さらに3人の子育てが加わり、分刻みの日々を過ごしていた。そのとき出合った漫画が『夏子の酒』だ。
新日本酒紀行「るみ子の酒」
新日本酒紀行「古伊万里 前」
山本洋子
1909年、呉服店を営んでいた前田家が酒蔵を創業し、前田酒造と名乗っていたが、3代目の前田健三さんが古伊万里酒造に改名。主に普通酒を醸し、焼き物の町の地酒として愛飲された。だが、健三さんは2011年に急逝し、長女の前田くみ子さんが4代目を継ぎ、夫の悟さんと共に酒造りを開始。当時、佐賀県には「鍋島」や「東一」など、すでに国内外で有名な酒を醸す蔵があり、「古伊万里も、世界に向けてお酒を出したい!」と強く思ったという。
新日本酒紀行「古伊万里 前」
新日本酒紀行「若駒」
山本洋子
栃木県小山市の若駒酒造の屋号は「太○」と書いて「かねたまる」と読む。意味はもちろん「金たまる」だ。創業は1860年、祖先は商売上手といわれる近江商人だが、6代目の柏瀬幸裕さんが蔵へ戻った2009年は、金がたまるどころか、出ていく一方。「親孝行のつもりで、3年間だけ酒を造ろうと帰ってきました」。当時の生産量はたったの100石。そのうち7割は儲からない普通酒だった。
新日本酒紀行「若駒」
新日本酒紀行「青煌」
山本洋子
環境省選定の日本名水百選の一つ、八ヶ岳の「三分一湧水」は、戦国時代に水の利権で争う三つの村に、武田信玄が堰を築いて等配分したのが名の由来。この水で酒を造るのが武の井酒造だ。
新日本酒紀行「青煌」
新日本酒紀行「忠愛」
山本洋子
栃木県矢板市大槻はその昔、大きな槻(ケヤキの古名)があり、その裏に九つの尾を持つ狐がいたという九尾伝説が残る土地。これにちなんで屋号を「九分」にしたのが富川酒造店だ。
新日本酒紀行「忠愛」
新日本酒紀行「鳳凰美田」
山本洋子
フレッシュ感があり、マスカットを思わせる爽やかな日本酒、それが小林酒造が醸す鳳凰美田だ。日本酒嫌いを次々と目覚めさせた鮮烈なデビューから30年近くがたつ。
新日本酒紀行「鳳凰美田」
新日本酒紀行「多満自慢」
山本洋子
東京・福生の多摩川東岸で、1863年から酒造業を営む多満自慢醸造元の石川酒造。樹齢700年のケヤキ、400年の夫婦ケヤキ、サクラなどの木々に囲まれた敷地には、国の登録文化財に指定された建物が6棟と、レストラン、ビール工房、史料館や直売店などが並び、「酒飲みのテーマパーク」がキャッチコピーだ。
新日本酒紀行「多満自慢」
新日本酒紀行「根知男山」
山本洋子
「酒造りは根知谷を守るため。この谷で完結する酒蔵です」と、渡辺酒造店6代目の渡辺吉樹さん(「吉」は「土に吉」)。
新日本酒紀行「根知男山」
新日本酒紀行「神泉」
山本洋子
小松市の北部、田園の広がる野田町で1860年に創業した神泉醸造元の東酒造は、美しく力強い石造りの蔵を有する。石は地元小松市観音下の山から切り出した凝灰岩で、古墳時代前期は装身具に使われ、きめ細かな石質は加工しやすく建築物にも重用された。
新日本酒紀行「神泉」
#28
コロナ後の日本酒ビジネスを占う、業界驚愕企画「秋田旬吟醸2020」の真髄
山本洋子
日本酒の出荷量は1973年の177万klをピークに減少し、現在は50万klを割る。4000場あった酒蔵は1700場に。輸出が好調といわれるが、製造量の5%にすぎない。そこにコロナが直撃し飲食店が休業や時短営業になり、旅行や祭りも自粛で酒の行き場がなくなった。今回は、4人の賢人からコロナ後の日本酒を占う動きを見いだしたい。
コロナ後の日本酒ビジネスを占う、業界驚愕企画「秋田旬吟醸2020」の真髄
新日本酒紀行「酔鯨」
山本洋子
ハイエンドの土佐酒を目指し、新天地で酒蔵をゼロから建てた酔鯨酒造の社長、大倉広邦さん。大手ビール会社を退職し、母方の祖父、窪添竜温さんが創業した酒蔵を35歳で引き継いだ。
新日本酒紀行「酔鯨」
新日本酒紀行「司牡丹」
山本洋子
「仲間になる。それが土佐酒」と高知県内の18蔵で「TOSA NAKAMASAKE」をブランドコンセプトにした高知県酒造組合。そのまとめ役の長が司牡丹酒造社長の竹村昭彦さんだ。
新日本酒紀行「司牡丹」
新日本酒紀行「文佳人」
山本洋子
高知に彗星のごとく現れた酒造りの名手、文佳人醸造元アリサワ5代目の有澤浩輔さん。清涼感ある果実のような美酒で、全国新酒鑑評会など様々な大会で高評を得る。
新日本酒紀行「文佳人」
新日本酒紀行「天明」
山本洋子
米どころ会津坂下町の酒蔵、天明醸造元曙酒造の鈴木孝市さんは27歳で杜氏を継ぎ、9年間で生産量を400石から1200石に増やした。
新日本酒紀行「天明」
新日本酒紀行「一ノ蔵」
山本洋子
世界農業遺産指定の大崎耕土がある宮城県大崎市は、自然環境と共生した農業が盛んな所。ここで環境保全米を育て、酒造りをするのが一ノ蔵だ。
新日本酒紀行「一ノ蔵」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養