秋津壽男

(あきつとしお)

秋津医院院長。1954年和歌山県生まれ。1977年大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をし、和歌山県立医科大学医学部に入学。1986年に同大学を卒業後、循環器内科に入局。心臓カテーテル、ドップラー心エコー等を学ぶ。その後、東京労災病院等を経て、1998年に東京都品川区戸越銀座に秋津医院を開業。下町の一次医療を担う総合内科専門医として絶大な支持を集める。現在、「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京系列)にレギュラー出演中。ベストセラーとなった『長生きするのはどっち?』『がんにならないのはどっち?』シリーズ(あさ出版)ほか、著書多数。日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本医師会認定健康スポーツ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本禁煙学会認定禁煙専門指導者。

第3回
「うつ」の人にあらわれる「意外な体の不調」とは?
秋津壽男
「ちょっと鼻が利かなくなった」「クマがなかなか消えない」「急にうんちが細くなった」「夜中にトイレの回数が増えた」など、一見すると見逃しそうな些細な不調が、実は体から発せられる SOS サインだとしたら? 絶対に見逃したくなり病気の兆候だけをまとめた書籍『放っておくとこわい症状大全』の内容の一部を紹介します。
「うつ」の人にあらわれる「意外な体の不調」とは?
第2回
「頻尿&少量」はヤバい? オシッコが知らせる重大な病気
秋津壽男
「ちょっと鼻が利かなくなった」「クマがなかなか消えない」「急にうんちが細くなった」「夜中にトイレの回数が増えた」など、一見すると見逃しそうな些細な不調が、実は体から発せられる SOS サインだとしたら? 絶対に見逃したくなり病気の兆候だけをまとめた書籍『放っておくとこわい症状大全』の内容の一部を紹介します。
「頻尿&少量」はヤバい? オシッコが知らせる重大な病気
第1回
超危険な「ウンチの色」3種とは?
秋津壽男
「ちょっと鼻が利かなくなった」「クマがなかなか消えない」「急にうんちが細くなった」「夜中にトイレの回数が増えた」など、一見すると見逃しそうな些細な不調が、実は体から発せられるSOSサインだとしたら? 絶対に見逃したくなり病気の兆候だけをまとめた書籍『放っておくとこわい症状大全』の内容の一部を紹介します。
超危険な「ウンチの色」3種とは?
第6回
「休肝月」で1ヵ月飲まなくても数値が悪化する人
秋津壽男
お酒を飲み始めると、ついつい飲みすぎてしまいがち――。適量を超える飲酒は肝臓を傷め、中性脂肪、脂肪肝、動脈硬化を促進させる毒となります。書籍『薬を使わずに「生活習慣病」とサヨナラする法』を出版した総合内科専門医の秋津壽男氏が、お酒との正しい付き合い方について解説します。
「休肝月」で1ヵ月飲まなくても数値が悪化する人
第5回
塩をなめてから料理を食べる、意外な減塩法とは?
秋津壽男
高血圧リスクを高める食習慣として、一番に挙げられるのが「塩分のとりすぎ」。とはいえ、塩分を減らした薄味の料理を「味がない」と嫌がる人は少なくありません。でも大丈夫。書籍『薬を使わずに「生活習慣病」とサヨナラする法』を出版した総合内科専門医の秋津壽男氏が、ちょっとした工夫で、ムリなく減塩できる方法をお教えします。
塩をなめてから料理を食べる、意外な減塩法とは?
第4回
「1日5食」が糖尿病を防ぐ、と医師が勧める理由
秋津壽男
肥満と糖尿病は、ほかの生活習慣病以上に、強く関係しています。肥満防止は糖尿病防止と地続き、ほぼイコールともいえるのです。書籍『薬を使わずに「生活習慣病」とサヨナラする法』を出版した総合内科専門医の秋津壽男氏が、糖尿病を防ぐ食べ方のコツを解説します。
「1日5食」が糖尿病を防ぐ、と医師が勧める理由
第3回
「γ-GTPが高い」と何が危険?飲まない人も要注意
秋津壽男
健康診断でもおなじみのとおり、肝臓の数値はGOT、GPT、γ-GTPの3種。お酒が好きな人は特にγ-GTPを気にしますが、お酒を飲まなくてもγ-GTPが高い人も存在します。何を改善すればよいのでしょう。書籍『薬を使わずに「生活習慣病」とサヨナラする法』を出版した総合内科専門医の秋津壽男氏が解説します。
「γ-GTPが高い」と何が危険?飲まない人も要注意
第2回
「悪玉コレステロール」が足りないと死亡率が上がる?
秋津壽男
健康診断の結果でもっとも気になる数値の一つが、コレステロール。とくに「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールは、生活習慣病の元凶として敵視されてきました。しかし、LDLコレステロールも体にとっては必要不可欠な要素。書籍『薬を使わずに「生活習慣病」とサヨナラする法』を出版した総合内科専門医の秋津壽男氏が解説します。
「悪玉コレステロール」が足りないと死亡率が上がる?
第1回
20代の体重から10キロ以上増えたら「生活習慣病」黄信号!
秋津壽男
生活習慣病は、日々の習慣が引き起こす病気。「習慣」が引き起こす病気は、「習慣」の改善でしか治す方法はありません。『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系)にレギュラー出演する総合内科専門医・秋津壽男氏が、薬を使わずに生活習慣病とサヨナラするコツを紹介します。今回は、生活習慣病の元凶、「肥満」のリスクについてのお話です。
20代の体重から10キロ以上増えたら「生活習慣病」黄信号!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養