林健太郎

(はやし・けんたろう)

リーダー育成家。合同会社ナンバーツー エグゼクティブ・コーチ。一般社団法人 国際コーチ連盟日本支部(当時)創設者。1973年、東京都生まれ。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、日本におけるエグゼクティブ・コーチングの草分け的存在であるアンソニー・クルカス氏との出会いを契機に、プロコーチを目指して海外修行に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立。2016年には、フィリップ・モリス社の依頼で、管理職200名超に対するコーチング研修を実施。日本を代表する大手企業や外資系企業、ベンチャー企業や家族経営の会社まで、のべ500人を超える経営者やビジネスリーダーに対してコーチングを実施。企業向けの研修講師としての実績も豊富で、フェラーリ社の日本における認定講師を8年間務めるなど、リーダー育成に尽力している。『コーチング忍者の2分コーチング入門講座』(https://coaching-ninja.com/)など、斬新な切り口でコーチングを啓発中。
【著者HP】 合同会社ナンバーツー http://number-2.jp/

第5回
あなたの部下はどのタイプ? 4象限でわかる部下との接し方
林健太郎
人間の嗜好を4種類に分類した「ハーマンモデル」に当てはめると、部下とのコミュニケーションもラクになる。林健太郎氏の新著『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?』からの一部抜粋で、部下の本音を聞き出すための傾聴の仕方をレクチャーする。
あなたの部下はどのタイプ? 4象限でわかる部下との接し方
第4回
部下の話を最後まで聞けない「せっかち上司」がもたらす悲劇
林健太郎
優秀で仕事ができる上司ほど、部下の話を最後まで聞けないことも多い。だがその結果、早合点から悲劇に至ってしまうことも――。林健太郎氏の新著『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?』からの一部抜粋で、部下の本音を聞き出すための傾聴の仕方をレクチャーする。
部下の話を最後まで聞けない「せっかち上司」がもたらす悲劇
第3回
「過干渉な上司」はなぜ部下に任せることができないのか?
林健太郎
部下の本音の声を聞きたがらない、部下に仕事を任せることができない…マネジャーとしてはいずれも失格。林健太郎氏の新著『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?』からの一部抜粋で、部下の本音を聞き出すための傾聴の仕方をレクチャーする。
「過干渉な上司」はなぜ部下に任せることができないのか?
第2回
不満タラタラな部下との面談、どう対処したらいい?
林健太郎
9割の上司は、部下の本音を聞き出せていない。上司の「傾聴力」が向上すると、部下が育ち、組織・チームが強くなる。林健太郎氏の新著『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?』からの一部抜粋で、部下の本音を聞き出すための傾聴の仕方をレクチャーする。
不満タラタラな部下との面談、どう対処したらいい?
第1回
部下がつい本音を話してしまう上司は、どこが違うのか?
林健太郎
9割の上司は、部下の本音を聞き出せていない。上司の「傾聴力」が向上すると、部下が育ち、組織・チームが強くなる。林健太郎氏の新著『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?』からの一部抜粋で、部下の本音を聞き出すための傾聴の仕方をレクチャーする。
部下がつい本音を話してしまう上司は、どこが違うのか?
最終回
同僚が自分の部下になったとき、どう向き合うべきか
林健太郎
数多くの企業で管理職にコーチング研修を行ってきた林健太郎氏が、新著『できる上司は会話が9割』を上梓。同書からの抜粋で、メンバーの能力を高め、困った部下も戦力に変えるコーチングのスゴ技を紹介する。最終回となる今回は、元同僚が自分の部下になったとき、あなたが行うべきコミュニケーションの取り方について。
同僚が自分の部下になったとき、どう向き合うべきか
第4回
まったく経験のない部署の管理職になったら、まず行うべきこと
林健太郎
人事異動の季節。これまでまったく経験のない畑違いの部署を任せられ、不安を感じている管理職も少なくないのではないだろうか。新著『できる上司は会話が9割』を出版したリーダー育成家の林健太郎氏が、マネジャーの不安を解消するとっておきのコーチング・スキルをお教えする。
まったく経験のない部署の管理職になったら、まず行うべきこと
第3回
「陰でコソコソ言いふらす」部下を放置するリスクとは
林健太郎
数多くの企業で管理職にコーチング研修を行ってきた林健太郎氏が、このたび新著『できる上司は会話が9割』を上梓。同書からの抜粋で、メンバーの能力を高め、困った部下も戦力に変えるコーチングのスゴ技を紹介していく。今回は、上司であるあなたへの不満を陰でコソコソ言いふらす困った部下に遭遇したときに、どう対処すべきかという問題について。
「陰でコソコソ言いふらす」部下を放置するリスクとは
第2回
部下が育たないのは「ほめ方」を間違えているから
林健太郎
数多くの企業で管理職にコーチング研修を行ってきた林健太郎氏が、このたび新著『できる上司は会話が9割』を上梓。同書からの抜粋で、メンバーの能力を高め、困った部下も戦力に変えるコーチングのスゴ技を紹介していく。今回は部下の正しい「ほめ方」について。
部下が育たないのは「ほめ方」を間違えているから
第1回
あなたは部下に「チョロい上司」と思われていないか?
林健太郎
数多くの企業で管理職にコーチング研修を行ってきた林健太郎氏が、このたび新著『できる上司は会話が9割』を上梓。同書からの抜粋で、メンバーの能力を高め、困った部下も戦力に変えるコーチングのスゴ技を紹介していく。
あなたは部下に「チョロい上司」と思われていないか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養