名古屋和希

名古屋和希

副編集長

なごや・かずき/慶應義塾大学卒業後、産経新聞、日本経済新聞で13年の記者生活を経て、2017年にフリー。11年の東日本大震災時には特別取材班記者として被災地に半年間駐在し、現地の復興の動きを取材した。19年に英国留学し、修士号(政治コミュニケーション)を取得。21年にダイヤモンド編集部に加入、22年から現職。東京都出身。主な担当特集に『セブンDX敗戦』『社外取「欺瞞のバブル」9400人の全序列』『知られざるエリート人脈 大学弁論部の正体』『対話で分かる地政学』、主な担当連載に『コンサル大解剖』や『共通ポイント20年戦争』などがある。著書に「ポイント経済圏20年戦争」(ダイヤモンド社)。X:(@NagoyaKazuki

関西スーパー争奪戦、オーケー社長が「H2O案は“絵に描いた餅”」と大反論
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
関西スーパーマーケットに対してTOBを実施する方針を示している首都圏地盤のスーパー、オーケーの二宮涼太郎社長が、ダイヤモンド編集部のインタビューに応じた。関西スーパーが公表したエイチ・ツー・オーリテイリングと経営統合後の理論株価について、「実現に向けた具体的な説明がなく、『絵に描いた餅』と株主から危惧されるのではないか」と批判した。
関西スーパー争奪戦、オーケー社長が「H2O案は“絵に描いた餅”」と大反論
関西スーパー争奪戦、H2Oの買収提案に潜む「リスク」とは
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
関西地盤のスーパー、関西スーパーマーケットの争奪戦を巡り、エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが算定した統合後の関西スーパーの株式価値が焦点となっている。H2Oは具体的な1株当たりの価値を開示していないが、首都圏地盤のスーパー、オーケー(横浜市)が提示した株式公開買い付け(TOB)価格を上回るとしている。この主張をもとにしたH2O提案による影響を試算したところ、関西スーパーが抱えかねないリスクが浮かび上がってきた。
関西スーパー争奪戦、H2Oの買収提案に潜む「リスク」とは
関西スーパー争奪戦にオーケー参戦、本命H2Oの意外な「泣きどころ」
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
関西地盤の老舗スーパー、関西スーパーマーケットを巡る争奪戦が勃発した。阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングと関西スーパーが合意した経営統合に、株式公開買い付け(TOB)の実施方針を表明して割って入ったのが、首都圏地盤のスーパー、オーケー(横浜市)である。百貨店とスーパーによる異例の対決はH2Oに分があるようにもみえるが…。
関西スーパー争奪戦にオーケー参戦、本命H2Oの意外な「泣きどころ」
キリンビールの布施社長が急逝、後任は磯崎キリンHD社長が兼務へ
ダイヤモンド編集部,山本興陽,名古屋和希
キリンホールディングス(HD)傘下のキリンビールの布施孝之社長(61)が急逝したことが3日、分かった。キリンビール社長は当面、キリンHD社長の磯崎功典氏が兼務する方向で調整している。
キリンビールの布施社長が急逝、後任は磯崎キリンHD社長が兼務へ
#21
倒産危険度ランキング【化学21社】総合化学メーカーが2位にランクイン
名古屋和希
コロナ禍で市場環境が激変した13業界について、それぞれ倒産危険度ランキングを作成した。今回は化学業界を取り上げる。21社が“危険水域”に入り、大手総合化学メーカーも2位にランクインした。
倒産危険度ランキング【化学21社】総合化学メーカーが2位にランクイン
#20
倒産危険度ランキング【不動産58社】財閥系や大手も相次ぎランクイン
名古屋和希
コロナ禍で市場環境が激変した13業界について、それぞれ倒産危険度ランキングを作成した。今回は不動産業界を取り上げる。13業界では最多となる58社が“危険水域”に入った。
倒産危険度ランキング【不動産58社】財閥系や大手も相次ぎランクイン
#15
倒産危険度ランキング【鉄鋼10社】高炉メーカーとあの財閥系企業が上位にランクイン
名古屋和希
コロナ禍で市場環境が激変した13業界について、それぞれ倒産危険度ランキングを作成した。今回は鉄鋼業界を取り上げる。10社が“危険水域”に入った。高炉メーカーが再び上位にランクインした。
倒産危険度ランキング【鉄鋼10社】高炉メーカーとあの財閥系企業が上位にランクイン
パナソニックOBの上場企業「植民地化」にNO!株主総会で会社側が大逆転できた理由
名古屋和希
パナソニックOBの“植民地化”に「ノー」――。パナソニックOBによる「乗っ取り」計画の標的となった上場企業の定時株主総会が6月22日に開かれ、パナソニックOBの取締役選任を求める株主提案が否決された。同社の3割超の株式を保有する大株主グループの提案とあって、大株主側が有利という事前予想だったが、パナソニックOBを経営体制から排除した会社提案が支持された。会社側の大逆転の勝利である。実質的にパナソニックOBによる支配の是非を問うた異例のプロキシーファイト(委任状争奪戦)の勝敗を分けたものとは。
パナソニックOBの上場企業「植民地化」にNO!株主総会で会社側が大逆転できた理由
パナソニックOBの上場企業「植民地化」騒動、次の標的はパナ次期社長と深い因縁
名古屋和希
社長交代を6月24日の株主総会に控え、新体制への移行を進めるパナソニック。その端境期に、ある上場メーカーの経営権を巡る、経営陣とパナソニック元副社長が関わる非上場会社との戦いが物議を醸している。その非上場会社は、グループ内の上場企業にパナソニックOBを続々と送り込んでおり、上場メーカーがこうした「植民地化」の動きに抵抗する構図だ。そして今回ターゲットとなった上場メーカー、実はパナソニックの次期社長である楠見雄規氏とも因縁浅からぬ関係にある。
パナソニックOBの上場企業「植民地化」騒動、次の標的はパナ次期社長と深い因縁
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養