山口大樹
#5
サステナビリティ時代、顧客が企業に求める価値基準は大きく変化している。持続的、安定的にサステナ経営を続けるための新たな経営フレームワークを解説する。

#4
サステナ経営で陥りがちな罠に「取組課題は設定できたが目標設定ができない」がある。この問題の背景には「積み上げ思考」という日本企業の悪癖があり、改善に必要な「目標達成型アプローチ」という新たな思考法を紹介する。

#3
日本企業がSDGs・ESGでやりがちなのが「他社のモノマネ」に終始してしまうこと。特集『サステナ経営の死活』第3回ではモノマネのサステナ経営から脱却し、重要取組課題(マテリアリティ)を特定する正しい思考法について解説する。

#2
サステナ経営で陥りがちな失敗例が「社内体制を整えたが何をしたら良いのかわからない」ことだ。特集『サステナ経営の死活』第2回では「推進とガバナンス」の両視点から、この問題を改善するための体制作りについて解説する。

#1
日本企業のサステナ経営は「ニセモノ」だらけ?ESG投資の拡大やSDGsの浸透を受け、重要性の高まるサステナビリティ経営。だが実はその取り組み方が、日本企業の将来の明暗を分ける事態となっている。特集『サステナ経営の死活』第1回は企業が陥りがちな3つの罠と成功に必要な5つのステップをエキスパートが解説する。

INDEX
日本企業のサステナビリティ経営「3大失敗例」とその解決法を、エキスパートが直伝【動画】
日本企業のサステナ経営は「ニセモノ」だらけ?ESG投資の拡大やSDGの浸透を受け、重要性の高まるサステナビリティ経営。だが実はその取り組み方が、日本企業の将来の明暗を分ける事態となっている。特集『サステナ経営の死活』では全5回にわたって、日本企業のサステナ経営の問題点と、その解決策に迫る。
