小林亮平

小林亮平

(こばやしりょうへい)
資産運用YouTuber

1989年生まれ。横浜国立大学卒業後、三菱UFJ銀行に入行。退職後、ブログやSNSで資産形成(つみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏など)の入門知識を発信。現在はYouTube「BANK ACADEMY」を運営し、チャンネル登録者は42万人を超える。著書に『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』(KADOKAWA)がある。

夢の「配当金生活」の始め方、高配当ETFで“マネーマシン”を作ろう
小林亮平
投資を始めた人の中には、夢の不労所得とも言える配当金について知りたいと思う人も多いだろう。そこで、新刊『これだけやれば大丈夫!お金の不安がなくなる資産形成1年生』を著した、元銀行員で資産運用YouTuberの小林亮平氏が、お金が自動でもらえるマネーマシンの作り方を解説する。
夢の「配当金生活」の始め方、高配当ETFで“マネーマシン”を作ろう
米国株は今が本当に買い時?下落相場のスポット投資で大事な戦略とは
小林亮平
2022年上半期は、米国株が約20%下がって弱気相場入りしたとみられた。株価がどこまで下がるのか不安な人もいる一方で、今こそ買い時なのではと機会をうかがっている方も多いだろう。そこで、新刊『これだけやれば大丈夫!お金の不安がなくなる資産形成1年生』を著した、元銀行員で資産運用YouTuberの小林亮平氏が、「米国株は今が本当に買い時といえるのか」を、スポット投資の戦略と共に教えてくれた。
米国株は今が本当に買い時?下落相場のスポット投資で大事な戦略とは
超円安・値上げで家計危機の今、「米国株投資」が救世主になり得る理由
小林亮平
20年ぶりに「1ドル=130円」を突破し、円安に歯止めがかからない状況が続く昨今。円安による輸入コストの増加で、食材高騰など、生活に不安を感じている方も多いはず。そこで、新刊『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』を著した、元銀行員で資産運用YouTuberの小林亮平氏が、この歴史的な円安を乗り切る投資術を解説してくれた。
超円安・値上げで家計危機の今、「米国株投資」が救世主になり得る理由
NISA「恒久化・非課税枠拡大」が実現したら…運用益へのインパクトを解説
小林亮平
2022年5月に岸田首相が表明した資産所得倍増プランにおける、少額投資非課税制度(NISA)の抜本的拡充に注目が集まっている。NISA制度の恒久化や、非課税枠の拡大などが議論の焦点だが、いまひとつ分からない方も多いはず。そこで、新刊『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』を著した、元銀行員で資産運用YouTuberの小林亮平氏が、NISAの抜本的拡充について解説してくれた。
NISA「恒久化・非課税枠拡大」が実現したら…運用益へのインパクトを解説
「全員iDeCo時代」の最新&お得な活用法は?22年の法改正に対応!
小林亮平
先月施行されたiDeCo(個人型確定拠出年金)の法改正が大きな話題になっているが、具体的にどう変わるのか、気になる方も多いはず。そこで、新刊『これだけやれば大丈夫!お金の不安がなくなる資産形成1年生』を著した、元銀行員で資産運用YouTuberの小林亮平氏が、2022年4月の法改正を踏まえたiDeCo活用法を解説する。
「全員iDeCo時代」の最新&お得な活用法は?22年の法改正に対応!
不穏な2022年、つみたてNISAを始めてもいい?暴落時に慌てなくていい理由
小林亮平
米国の利上げ観測やロシア・ウクライナ情勢で、株式相場が不安定な動きを見せている昨今、つみたてNISAを始めてもいいのか不安な方も多いはず。そこで、新刊『これだけやれば大丈夫!お金の不安がなくなる資産形成1年生』の著者であり、元銀行員で資産運用YouTuberとして活動する小林亮平氏が、2022年につみたてNISAを安心して始められる心構えを解説する。
不穏な2022年、つみたてNISAを始めてもいい?暴落時に慌てなくていい理由
あおぞら銀行BANKは貯蓄用で楽天銀行は投資用、その理由とは?
小林亮平
店舗を持たないインターネット専業銀行(以下、ネット銀行という)は、大手銀行に比べてATM利用手数料や振込手数料が安く、また金利が高いなどのメリットがあります。しかし、ネット銀行といっても数多くあるため、どう使い分けるのがいいか、悩む方も多いはず。そこでYouTube登録者数27万人超えの元銀行員でネット銀行を10年愛用している私が、おすすめの使い分け方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
あおぞら銀行BANKは貯蓄用で楽天銀行は投資用、その理由とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養