諸富 徹

諸富 徹

京都大学公共政策大学院教授

もろとみ・とおる/1968年生まれ。93年同志社大卒、京都大大学院で経済博士号取得、横浜国立大助教授、京大准教授、京大大学院経済学科教授を経て2025年4月から現職。専門は環境経済学、財政学。著書に「環境税の理論と実際」「私たちはなぜ税金を納めるのか」。近著に「資本主義の新しい形」

「トランプ減税法案」は火ダネ満載、マスク氏との“蜜月決裂”に続く党内対立と支持層反発
諸富 徹
トランプ減税法案は減収分の財源を関税収入と歳出削減で賄う内容だが、減税の恩恵が富裕層に偏る一方、関税引き上げによる物価上昇の負担はトランプ支持層に多い低中所得層に重くなる。歳出削減では共和党内で対立があり、「トランプ減税」実現までには紆余(うよ)曲折が予想される。
「トランプ減税法案」は火ダネ満載、マスク氏との“蜜月決裂”に続く党内対立と支持層反発
「103万円の壁」撤廃を盛り上げた減税要求の強まり、所得再分配機能への不信感が招く悪循環
諸富 徹
「103万円の壁」撤廃問題は、所得税の課税最低ラインを年収に応じて調整し160万円に引き上げる与党案が成立する見通しだ。「手取り収入を増やす」として野党が提案した政策の議論が盛り上がった背景には格差拡大にもかかわらず財政の所得再分配機能が低下していることがある。だがこの問題は残ったままだ。
「103万円の壁」撤廃を盛り上げた減税要求の強まり、所得再分配機能への不信感が招く悪循環
トランプ政権「インフレ抑制法廃止」は共和党議員も反対!?簡単ではない脱炭素政策の“破壊”
諸富 徹
トランプ次期大統領はパリ協定再離脱などバイデン政権の気候変動政策の大転換を掲げるが、脱炭素投資を支援するインフレ抑制法廃止には地元がその恩恵を受ける共和党議員も反対している。企業の脱炭素の取り組みも進んでおり、180度転換は難しいだろう。
トランプ政権「インフレ抑制法廃止」は共和党議員も反対!?簡単ではない脱炭素政策の“破壊”
保有資産「2%課税」の“超富裕層税”がG20で急浮上、日本の格差是正の効果的な道筋は?
諸富 徹
G20財務相・中央銀行総裁会議で超富裕層への課税強化が合意され、保有資産に2%の税率で課税をする案などが検討される見通しだ。所得が一定水準まで増えると実効税率が下がって金持ちほど有利になっている税制のゆがみや富裕層がさまざまな課税逃れで所得に見合った税負担をしていない不公平への不満が多くの国で強まっているからだ。
保有資産「2%課税」の“超富裕層税”がG20で急浮上、日本の格差是正の効果的な道筋は?
国立大授業料「150万円」引き上げより「無償化」が人口減少日本の目指す道
諸富 徹
国立大学の授業料値上げの動きや私学並みの「150万円」への引き上げの議論が出ている。是非を判断する根本には、高等教育の費用は受益者負担か公費負担か、教育拡充の成果は個人が享受するのか社会に還元されるべきかという問題があるが、日本社会の現状を考えれば公費負担による「無償化」を目指すべきだ。
国立大授業料「150万円」引き上げより「無償化」が人口減少日本の目指す道
「100%再エネ」で企業誘致にハウス栽培、路面電車…脱炭素化“先行地域”73自治体が開く未来
諸富 徹
電力を100%再生エネルギーで賄い、データセンター誘致やハウス栽培、路面電車の脱炭素化などで地域活性化につなげる取り組みが全国の73自治体で始まっている。脱炭素はコストがかかり地域の競争力や生活にマイナスだと言われてきたが、むしろ地域を発展させるツールになり始めている。
「100%再エネ」で企業誘致にハウス栽培、路面電車…脱炭素化“先行地域”73自治体が開く未来
子育て支援「保険料500円上乗せ徴収」で見えた、社会保障財源確保の“限界点”
諸富 徹
異次元の少子化対策の目玉、子育て支援金の財源の一部を医療保険料に上乗せ徴収することには賛否両論があるが、そもそも年金なども合わせた社会保険料負担は月額賃金の3割を超え限界が見え始めている。金融資産や所得を対象にしたより大きな構図での財源論議が必要だ。
子育て支援「保険料500円上乗せ徴収」で見えた、社会保障財源確保の“限界点”
太陽光発電は採算悪化で曲がり角、「自家消費モデル」転換が新たなビジネスチャンスに
諸富 徹
太陽光発電事業は買い取り価格低下などで採算が悪化するが、企業や家庭での「自家消費モデル」拡大が見込まれ、余剰電力を集めて売買するサービスや蓄電池、ヒートポンプなどの需要増に合わせた異業種との融合などの新たな展開の好機にもなる。
太陽光発電は採算悪化で曲がり角、「自家消費モデル」転換が新たなビジネスチャンスに
出産・子育てを断念する人の助けにならない少子化対策の「基本的欠陥」
諸富 徹
「こども未来戦略方針」が掲げた育休取得や時短の際の給与支援は雇用保険加入者だけが対象だ。派遣やパートなどの非正規雇用や低所得で出産、子育てを断念したり躊躇したりしている、本当に支援が必要な人は抜け落ちている。
出産・子育てを断念する人の助けにならない少子化対策の「基本的欠陥」
脱炭素競争で世界に逆行、「石炭火力固執」と「EV立ち遅れ」が招く産業衰退
諸富 徹
「GX推進法」の十分な効果が期待できないのは、産業界への配慮から石炭火力発電存続に固執、またEV導入に正面から取り組もうとしないからだ。電力と自動車という中核産業の脱炭素化の遅れは日本の競争力低下やガラパゴス化を招きかねない。
脱炭素競争で世界に逆行、「石炭火力固執」と「EV立ち遅れ」が招く産業衰退
GX推進法にCO2削減「目標達成」の担保なし、“脱炭素ダンピング国”の国際評価の危機
諸富 徹
脱炭素化の枠組みである「GX推進法」が成立したが、具体的な効果や産業補助金の対象にする技術や製品も示されないなど「2030年温室効果ガス46%削減」目標の達成は担保されていないという大問題を抱える。
GX推進法にCO2削減「目標達成」の担保なし、“脱炭素ダンピング国”の国際評価の危機
「GX推進法案」の脱炭素化は欧米に10年遅れ、勝負の2020年代に取り残される日本
諸富 徹
政府の「GX推進法案」は2020年代を助走期間としているが、欧米では20年代を脱炭素技術プロジェクトやビジネスの「勝負の時代」としている。日本は10年遅れで脱炭素経済移行や成長でも取り残される懸念がある。
「GX推進法案」の脱炭素化は欧米に10年遅れ、勝負の2020年代に取り残される日本
「マイナンバー先進国」英仏に学ぶべきは手続きの簡素化と利便性
諸富 徹
税・社会保障のデジタル化のメリットを社会全体で享受する英仏の成功のポイントは、国民への給付を確実にすることや手続き簡素化など目的を明確にし制度の透明性と利便性を高めていることだ。
「マイナンバー先進国」英仏に学ぶべきは手続きの簡素化と利便性
マイナンバーカードは「公平社会」に必須のインフラ、日本のデジタル化が遅れる理由
諸富 徹
「10万円一律給付」などの混乱は税・社会保障のデジタル化の遅れを浮き彫りにした。マイナンバーカードに対して個人情報を把握される警戒感が強いが、社会保障給付などを必要な人に確実にできる「公共インフラ」として整備を急ぐ必要がある。
マイナンバーカードは「公平社会」に必須のインフラ、日本のデジタル化が遅れる理由
「カーボンプライシング」政府案は期待はずれ、脱炭素も成長も虻蜂取らずに
諸富 徹
政府のカーボンプライシング案は「成長志向型」を掲げ産業界が受け入れやすい枠組みだが、排出量抑制のインセンティブが働きにくい。脱炭素が進まずGX経済移行による新たな成長にもつながらない懸念がある。
「カーボンプライシング」政府案は期待はずれ、脱炭素も成長も虻蜂取らずに
岸田首相の「原発新増設」は、電力の“二重危機”を打開する正しい道か
諸富 徹
脱炭素化やウクライナ戦争で日本の電力は価格高騰と需給ひっ迫の「二重の危機」にある。岸田首相は原子力新増設の検討を指示したが、あまりに短期/供給側に偏った古色蒼然たる発想だ。
岸田首相の「原発新増設」は、電力の“二重危機”を打開する正しい道か
20兆円「GX経済移行債」は脱炭素化の“財源革命”を起こすか
諸富 徹
政府が脱炭素化の資金調達手段として掲げる「GX経済移行債」は、民間のESG投資を呼び込む狙いの新しい国債だが、償還の裏付けに「炭素税」などのカーボンプライシング導入の契機になりそうだ。
20兆円「GX経済移行債」は脱炭素化の“財源革命”を起こすか
「住宅の脱炭素化」法案提出のどたばたで見えた日本の課題
諸富 徹
住宅や建築物の脱炭素化には省エネ基準を満たす技術を持たない中小工務店もあり課題は多いが、脱炭素化は住宅建築業界がエネルギーシステムを担うサービス産業化の契機になる。政府の後押しが重要だ。
「住宅の脱炭素化」法案提出のどたばたで見えた日本の課題
岸田版・新しい資本主義が学ぶべきスウェーデンの「社会的投資国家」
諸富 徹
岸田首相は「新しい資本主義」で人への投資を掲げるが、それだけでは経済停滞を解決できない。スウェーデンの「社会的投資国家」を学び、労働者が成長分野に移動できる支援を政府が行うべきだ。
岸田版・新しい資本主義が学ぶべきスウェーデンの「社会的投資国家」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養