川野泰周

精神科医・禅僧

かわの・たいしゅう/精神科・心療内科医/臨済宗建長寺派林香寺住職。精神保健指定医・日本精神神経学会認定精神科専門医・日本医師会認定産業医。1980年横浜市生まれ。2005年慶應義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2011年より建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行。2014年末より横浜にある臨済宗建長寺派林香寺住職となる。現在寺務の傍ら都内及び横浜市内のクリニック等で精神科診療にあたっている。うつ病、不安障害、PTSD、睡眠障害、依存症などに対し、薬物療法や従来の精神療法と並び、禅やマインドフルネスの実践による心理療法を積極的に導入している。またビジネスパーソン、医療従事者、学校教員、子育て世代、シニア世代などを対象に幅広く講演活動を行なっている。

【精神科医が語る】「老い」を乗り越えるために必要なたった1つのこととは?
川野泰周
発売続々重版! 韓国15万部ベストセラー、待望の日本版刊行!『こころの葛藤はすべて私の味方だ。』について精神科医の川野泰周さんにおすすめの理由を聞きました。
【精神科医が語る】「老い」を乗り越えるために必要なたった1つのこととは?
【精神科医が教える】「もう何も考えたくない…」。自分を追いつめすぎてしまう人が、一気にラクになる考え方とは?
川野泰周
発売続々重版! 韓国15万部ベストセラー、待望の日本版刊行!『こころの葛藤はすべて私の味方だ。』について精神科医の川野泰周さんにおすすめの理由を聞きました。
【精神科医が教える】「もう何も考えたくない…」。自分を追いつめすぎてしまう人が、一気にラクになる考え方とは?
【精神科医が語る】絶望的な状況に陥ったときに大切なたった1つのこととは?
川野泰周
発売続々重版! 韓国15万部ベストセラー、待望の日本版刊行!『こころの葛藤はすべて私の味方だ。』について精神科医の川野泰周さんにおすすめの理由を聞きました。
【精神科医が語る】絶望的な状況に陥ったときに大切なたった1つのこととは?
【精神科医が語る】「もう限界…」疲れはてた人が気力を取り戻す簡単な方法とは?
川野泰周
発売続々重版! 韓国15万部ベストセラー、待望の日本版刊行!『こころの葛藤はすべて私の味方だ。』について精神科医の川野泰周さんにおすすめの理由を聞きました。
【精神科医が語る】「もう限界…」疲れはてた人が気力を取り戻す簡単な方法とは?
【精神科医が教える】自分で自分を追いつめてしまう人のたった1つの特徴
川野泰周
発売続々重版! 韓国15万部ベストセラー、待望の日本版刊行!『こころの葛藤はすべて私の味方だ。』について精神科医の川野泰周さんにおすすめの理由を聞きました。
【精神科医が教える】自分で自分を追いつめてしまう人のたった1つの特徴
【精神科医が教える】「メンタルが強い人」のたった1つの特徴
川野泰周
発売続々重版! 韓国15万部ベストセラー、待望の日本版刊行!『こころの葛藤はすべて私の味方だ。』について精神科医の川野泰周さんにおすすめの理由を聞きました。
【精神科医が教える】「メンタルが強い人」のたった1つの特徴
【精神科医が教える】やる気が起きない、会社を辞めたい…。疲れすぎたときの「心と体の休め方」とは?
川野泰周
「共感しかない!」と口コミで超話題! 15刷・13万部突破のエッセイ『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』について、精神科医の川野泰周さんにおすすめの理由を聞きました。
【精神科医が教える】やる気が起きない、会社を辞めたい…。疲れすぎたときの「心と体の休め方」とは?
【精神科医が教える】「もう前に進めない…」と感じたときにできる心の休め方とは?
川野泰周
「共感しかない!」と口コミで超話題! 11万部突破のエッセイ『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』について、精神科医の川野泰周さんにおすすめの理由を聞きました。
【精神科医が教える】「もう前に進めない…」と感じたときにできる心の休め方とは?
【精神科医が教える】他人のひとことで一喜一憂、人の目を気にしてがんばりすぎる…「SNS疲れ」を回復させる方法とは?
川野泰周
梅雨の季節。気候が安定せず、体調を崩しがちな人も多いのではないだろうか。新年度が始まりようやく慣れてきたところで、どっと疲れが出やすい時期でもある。2021年4月に発売された『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』(クルベウ著 藤田麗子訳)は、「無理せず、自分のペースで自由に生きたい」という人におすすめの1冊だ。著者のクルベウ氏は事業に失敗し、自分を励ますためにSNSに投稿していた癒しの言葉が多くの共感を集め、2015年に作家デビュー。本作はクルベウ氏の日本語初翻訳作品だ。読者からは「1ページ目から涙が出た」「すべての文章が刺さった」「大切な人にプレゼントしたい」との感想が多数寄せられている。禅僧で精神科医の川野泰周さんも、本書について「このタイトルこそが、大丈夫じゃない自分に気づくきっかけになる」と語る。今回は、川野泰周さんに「SNS疲れ」​について話を聞いた。
【精神科医が教える】他人のひとことで一喜一憂、人の目を気にしてがんばりすぎる…「SNS疲れ」を回復させる方法とは?
【精神科医が教える】「世界が灰色に見える」人は要注意!疲れがたまったときにも効果的な「自己肯定感を上げる方法」とは
川野泰周
「共感しかない!」と口コミで超話題! 11万部突破のエッセイ『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』について、精神科医の川野泰周さんにおすすめの理由を聞きました。
【精神科医が教える】「世界が灰色に見える」人は要注意!疲れがたまったときにも効果的な「自己肯定感を上げる方法」とは
第6回
スマホ時間を半分に減らして、心身の健康を取り戻す方法
川野泰周
精神科医で禅僧の川野泰周氏の新著『半分、減らす。』からの一部抜粋で、生活すべてにおいて1/2を心がける「シンプル生活術」を指南する。今回のテーマは「スマホの使用時間を半分に減らす」。体と心、そして人間関係のために、スマホを一日中見続ける生活習慣を変えてみよう、という提案だ。
スマホ時間を半分に減らして、心身の健康を取り戻す方法
第5回
「ポチッと」ネット衝動買いを防ぐ方法を、精神科医の僧侶が指南
川野泰周
精神科医で禅僧の川野泰周氏の新著『半分、減らす。』からの一部抜粋で「シンプル生活術」を指南。今回のテーマは「ネットでの衝動買い」をどう抑えるか。ショッピングサイトで、あまり考えずについついポチッと購入ボタンをクリックしてしまう人は多いのではないだろうか。
「ポチッと」ネット衝動買いを防ぐ方法を、精神科医の僧侶が指南
第4回
「家飲み」で飲みすぎない、簡単かつ効果的な方法
川野泰周
新著『半分、減らす。』を出版した精神科医で禅僧の川野泰周氏が指南する「シンプル生活術」。今回のテーマは「お酒の飲み方」。とくにコロナ禍で増えている「家飲み」は、飲みすぎに歯止めがかからないことも。いかにしてほどほどを守るか、その方法をレクチャーする。
「家飲み」で飲みすぎない、簡単かつ効果的な方法
第3回
「結果的に食べる量が半分になる」食事術を、医師で禅僧が指南
川野泰周
精神科医で禅僧の川野泰周氏の新著『半分、減らす。』からの一部抜粋で、生活すべてにおいて1/2を心がける「シンプル生活術」を指南する。今回のテーマは「食事」。どうすれば食べすぎを防ぎ、食事の量を半分に減らして、スリムで健康的な食生活を営むことができるのか。ストイックに頑張らなくても、結果的に食べる量が半減する食事術とは?
「結果的に食べる量が半分になる」食事術を、医師で禅僧が指南
第2回
片づけが苦手でもできる!「よく目に映る場所にある物から減らす」整理術
川野泰周
精神科医で禅僧の川野泰周氏の新著『半分、減らす。』からの一部抜粋で、生活すべてにおいて1/2を心がける「シンプル生活術」を指南する。今回のテーマは部屋の片づけ。「よく目に映る場所にある物から減らす」方法なら、片づけが苦手な人でも始めやすい。しかも目に入る情報量が少なくなることで集中力が高まるので、仕事の効率をアップさせる効果も期待できそうだ。
片づけが苦手でもできる!「よく目に映る場所にある物から減らす」整理術
第1回
マインドフルネスはどれほど有効なのか?精神科医でもある禅僧が解説
川野泰周
禅やマインドフルネスによるメンタルヘルス向上の普及に精力的に取り組む、精神科医で禅僧の川野泰周氏が、新著『半分、減らす。』を上梓。同書からの一部抜粋で、生活すべてにおいて1/2を心がけることで、ストレスが減り生産性も上がる「シンプル生活術」を指南する。
マインドフルネスはどれほど有効なのか?精神科医でもある禅僧が解説
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養