渋谷和宏

経済ジャーナリスト、作家

大正大学表現学部客員教授。1959年横浜市生まれ。84年法政大学経済学部を卒業後、日経BP社入社。日経ビジネス副編集長などを経て2002年4月『日経ビジネスアソシエ』を創刊、編集長に。ビジネス局長(日経ビジネス発行人、日経ビジネスオンライン発行人)、日経BP net 総編集長などを務めた後、14年3月末、日経BP社を退職し、独立。日本テレビ『シューイチ』、TBSラジオ『森本毅郎・スタンバイ!』などに、コメンテーターとして出演中。

ダイハツ、日野自動車、東芝…不正に手を染めた名門企業の「共通点」とは?
渋谷和宏
近年、大企業による不正行為のニュースが後を絶たない。その要因の一つに、「脅しの経営」に萎縮する社員たちの心理がある。経営陣の無茶振りに応えるには不正を働くしかないが、応えなければ過酷な処遇が待っている。減点主義から、日本企業はすみやかに脱却しなければならない。本稿は、渋谷和宏『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか』(平凡社新書)の一部を抜粋・編集したものです。
ダイハツ、日野自動車、東芝…不正に手を染めた名門企業の「共通点」とは?
仕事のミスは即減点!社員を絶望させる「脅しの経営」過酷な実態がアンケートで判明
渋谷和宏
仕事でミスしたり成果を上げられないときに、給料を下げられたり降格させられたりする「減点主義的な処遇」をしている企業は多い。この「脅しの経営」が生み出す由々しき事態と弊害とは――。本稿は、渋谷和宏『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか』(平凡社新書)の一部を抜粋・編集したものです。
仕事のミスは即減点!社員を絶望させる「脅しの経営」過酷な実態がアンケートで判明
日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか?割に合わない“不平等な契約”の背景とは
渋谷和宏
1990年代半ば以降、競争力を失った日本企業。ギャラップ社の国際調査で「やる気のない社員」の割合が70%に達し、社員のモチベーションで世界最下位クラスの日本が凋落するのも当然のことだ。失ったやる気を取り戻すにはどうしたらいいのか、企業の抱える問題を検証する。本稿は、渋谷和宏『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか』(平凡社新書)の一部を抜粋・編集したものです。
日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか?割に合わない“不平等な契約”の背景とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養