書籍オンライン編集部
「仕事ができて、コミュ力が高い人」になれる2つの方法
あなたの周りに「仕事ができて、周囲の人からの評価も高い」という人がいないだろうか? そういった人が共通して持っている能力の一つに「言語化力」がある。言語化力があると、自分の考えや気持ちを上手に人に伝えられるため、仕事も人間関係も円滑に進むのだ。では一体、どうすれば言語化力が身につくのだろうか。文章や話し方の専門家であり言語化のプロである山口拓朗氏の著書『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』には、そのための方法が紹介されている。本記事では、本書の内容をもとに、言語化力アップのために特に重要な具体化力について紹介する。(構成:神代裕子)

「感じの悪い人」が無意識に使っている言い方・ワースト1[見逃し配信・2月第2週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![「感じの悪い人」が無意識に使っている言い方・ワースト1[見逃し配信・2月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/2/360wm/img_c290ec75cecf8ccdc8e36e24fbb43fec95615.jpg)
ビジネス最強の武器「会食メソッド」/がんばるのをやめたらうまくいった、ほかダイヤモンド社2月の新刊案内
今月、ダイヤモンド社書籍編集局から刊行される書籍をご紹介します。

「ギリギリの生活をしている人」は思考力が落ちる…その仕方ない理由とは?
人を動かすには「論理的な正しさ」も「情熱的な訴え」も必要ない。「認知バイアス」によって、私たちは気がつかないうちに、誰かに動かされている。この心理的な傾向を、ビジネスや公共分野に活かす動きも最近は顕著だ。認知バイアスを踏まえた「行動経済学」について理解を深めることは、さまざまなリスクから自分の身を守るためにも、うまく相手を動かして目的を達成するためにも、非常に重要だ。本連載では、世界的ベストセラー『勘違いが人を動かす──教養としての行動経済学入門』から、私たちの生活を取り囲むさまざまな認知バイアスと、「人を動かす」ためのヒントを学ぶ。今回のテーマは、「集中力が続かない人の習慣」だ。(構成:川代紗生)

“経営の神様”ドラッカーが語る「成果をあげる人がしていること」
ピーター・F・ドラッカーの著作の中でも、最も広く長く読み継がれてきた名著『経営者の条件』。タイトルには経営者とあるが、この本は「経営者にとって役立つ」だけの本ではない。それこそ普通のビジネスパーソンはもちろん、アーティスト、クリエイター、アスリート、学生、さらには家庭人としても多くの示唆をもらえる一冊なのだ。ドラッカーの入門編としても、ぴったりだ。さて、ドラッカーが教える「成果をあげるための考え方」とは?(文/上阪徹)

「貯金は増えているけれど、お金の不安が消えない」という人が知っておきたい人生戦略
お金に関する不安や問題を抱えている人は多い。将来のためにせっせと働き、貯蓄に勤しんでいる人も少なくないだろう。しかし、物価もどんどん上がる昨今、いったいいくらお金を持っていたら安心できるのだろうか。そんなお金の不安から自由になる方法は「ミニマム・ライフコスト思考を持って生きること」と提唱する人がいる。『超ミニマル・ライフ』の著者で執筆家の四角大輔氏だ。「ミニマム・ライフコスト思考」とは何か。本書の内容をもとに解説する。(構成:神代裕子)

「感じの悪い人」が無意識に使っている言い方・ワースト1「意外な習慣」[見逃し配信・2月第1週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![「感じの悪い人」が無意識に使っている言い方・ワースト1「意外な習慣」[見逃し配信・2月第1週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/2/360wm/img_c290ec75cecf8ccdc8e36e24fbb43fec95615.jpg)
【日本軍の敗因】「悲惨な結果を生むリーダー」7つの共通点【書籍オンライン編集部セレクション】
読まれる本には理由がある。連載「定番読書」第12回は、多くの経営者やリーダーに読み継がれる名著『失敗の本質』を、ビジネスパーソン向けにポイント解説した『「超」入門 失敗の本質』の秘密を読み解く。

「社員の気持ちを冷めさせるリーダー」が何気なく使っている言葉とは?
人を動かすには「論理的な正しさ」も「情熱的な訴え」も必要ない。「認知バイアス」によって、私たちは気がつかないうちに、誰かに動かされている。この心理的な傾向を、ビジネスや公共分野に活かす動きも最近は顕著だ。認知バイアスを踏まえた「行動経済学」について理解を深めることは、さまざまなリスクから自分の身を守るためにも、うまく相手を動かして目的を達成するためにも、非常に重要だ。本連載では、世界的ベストセラー『勘違いが人を動かす──教養としての行動経済学入門』から、私たちの生活を取り囲むさまざまな認知バイアスと、「人を動かす」ためのヒントを学ぶ。今回のテーマは、「メンバーの気持ちを冷めさせるリーダーの特徴」だ。(構成:川代紗生)

忙しいビジネスパーソンにこそ「プチ断食」がおすすめできる理由
近年、「プチ断食」や「ジュースクレンズ」といったファスティング(断食)が流行っている。これは、何も食べない時間を作って、内臓を休ませることを目的としているものだ。『超ミニマル・ライフ』で、著者の四角大輔氏は、「ファスティングはさまざまな驚くべき効果をもたらす」と語る。本記事では、本書の内容をもとに、ファスティングの効果効能について解説する(構成:神代裕子)

シリコンバレーも注目する“ストア哲学”の教え…本当に「成長できる人」が持つ思考法とは?
「病気や死や貧乏を避けるならば、君は不幸になるだろう」「無知だとか、愚かだとか思われても、あえてそれに甘んじていなさい」……。人生訓としては一瞬、おや? と思える言葉が並んでいる。しかし、発しているのが奴隷出身の哲学者となれば、その意味深さが想像できるかもしれない。異色の古代哲学者の人生訓がユニークなマンガと簡単な解説を加えて展開、2019年の刊行以来、ロングセラーになっているのが『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』だ。エピクテトスは、今シリコンバレーで大流行中のストア派を代表する一人として注目を集めている。そんな、人生を深く見つめ直す機会となるエピクテトスの不思議な世界とは?(文/上阪徹)

【医者が教える】夜中、目が覚める人はやってみて。医者が教えるたった1つの「意外な習慣」[見逃し配信・1月第4週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【医者が教える】夜中、目が覚める人はやってみて。医者が教えるたった1つの「意外な習慣」[見逃し配信・1月第4週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/7/360wm/img_5b6a22772c9733fd1876f99ed076d3ab267175.jpg)
「やりたいこと」があるのに「だらだらスマホ」をしてしまう心理の理由
人を動かすには「論理的な正しさ」も「情熱的な訴え」も必要ない。「認知バイアス」によって、私たちは気がつかないうちに、誰かに動かされている。この心理的な傾向を、ビジネスや公共分野に活かす動きも最近は顕著だ。認知バイアスを踏まえた「行動経済学」について理解を深めることは、さまざまなリスクから自分の身を守るためにも、うまく相手を動かして目的を達成するためにも、非常に重要だ。本連載では、世界的ベストセラー『勘違いが人を動かす──教養としての行動経済学入門』から、私たちの生活を取り囲むさまざまな認知バイアスと、「人を動かす」ためのヒントを学ぶ。今回のテーマは、「集中力が続かない人の習慣」だ。(構成:川代紗生)

【できる人の仕事術】「他人に取られる時間」が最小になる“アポ・会議”の仕分け方
仕事に追われて、家族や友人との約束をキャンセルせざるを得なくなった、という経験をしたことがある人は少なくないだろう。そうならないためには、できるだけ仕事を効率化して、本当に注力すべきことに時間を割く必要がある。そこで障壁となるものの一つが、会議や打ち合わせだ。執筆家の四角大輔氏の著書『超ミニマル・ライフ』では、アポをより正確に取捨選択し、会議や打ち合わせの負担を軽くする方法を提案している。本記事では、本書の内容をもとに、本当に大事なことに時間を使うための方法を紹介する。(構成:神代裕子)

哲学者が考える、「他人に厳しい人=判断力が足りない人」と言えるワケ
「病気や死や貧乏を避けるならば、君は不幸になるだろう」「無知だとか、愚かだとか思われても、あえてそれに甘んじていなさい」……。人生訓としては一瞬、おや? と思える言葉が並んでいる。しかし、発しているのが奴隷出身の哲学者となれば、その意味深さが想像できるかもしれない。異色の古代哲学者の人生訓がユニークなマンガと簡単な解説を加えて展開、2019年の刊行以来、ロングセラーになっているのが『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』だ。エピクテトスは、今シリコンバレーで大流行中のストア派を代表する一人としても注目を集めている。そんな、人生を深く見つめ直す機会となるエピクテトスの不思議な世界とは?(文/上阪徹)

「偉い人」に対して、三流は「ペコペコ」し、二流は「敬意」を示す。では、一流は?[見逃し配信・1月第3週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![「偉い人」に対して、三流は「ペコペコ」し、二流は「敬意」を示す。では、一流は?[見逃し配信・1月第3週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/360wm/img_5e419850f35279a144e2085b3991fb9c218407.jpg)
【グーグル元社員が考案】一瞬で「スマホ依存」をやめられる方法【書籍オンライン編集部セレクション】
現代人のスマホの平均使用時間は、約4時間にも及ぶという。ムダな時間を減らしたいと思っているのに、少しでも暇ができるとすぐにスマホに手を伸ばし、SNSやメールをチェックしたくなってしまう……。「スマホ依存」をやめるにはどうしたらいいのだろう。そんな悩みを持つ人にぜひ読んでもらいたいのが、Googleで最速仕事術「スプリント(デザインスプリント)」を生み出し、世界の企業の働き方に革命を起こしてきた著者による『時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』だ。本書はたちまちのうちに話題となり、世界的なベストセラーになっている。著者のジェイク・ナップはGoogleで、ジョン・ゼラツキーはYouTubeで、長年、人の目を「1分、1秒」でも多く引きつける仕組みを研究し続けてきた「依存のプロ」だ。そんな人間心理のメカニズムを知り尽くした2人だからこそ、本書では、きわめて再現性の高い時間術が提案されている。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、「スマホ時間」が劇的に減る驚きの方法を紹介する。(構成:川代紗生)

2024年は辰年!【強運体質になる】「飛躍の時」の前に来る吉兆。見逃さずに確実に幸運を手にするコツ[見逃し配信スペシャル]
書籍オンライン編集部が厳選した「編集部セレクション」記事より、読者の反響が大きかった「注目記事BEST5」をご紹介します。
![2024年は辰年!【強運体質になる】「飛躍の時」の前に来る吉兆。見逃さずに確実に幸運を手にするコツ[見逃し配信スペシャル]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/360wm/img_d8ae3a1f3d91ae4acd7c25ca984143fd227164.jpg)
職場の「関わりたくない人」との人付き合いがラクになる3つの方法
誰でも、一人や二人、苦手な人がいるはずだ。ただ、その人が会社の上司や取引先の人だったり、親戚や仲間内にいたりすると、まったく付き合わないというのは難しい。そんな気が重くなるような付き合いを、少しでも軽くする方法を教えてくれる本がある。執筆家である四角大輔氏の著書『超ミニマル・ライフ』だ。本書では、著者が厳しいビジネスシーンを生き抜く中で身につけた処世術を紹介している。本記事では、本書の内容をもとに「重い人付き合いを軽くする方法」について解説する。(構成:神代裕子)

つらい出来事があっても「いつもポジティブに生きられる人」の習慣
「病気や死や貧乏を避けるならば、君は不幸になるだろう」「無知だとか、愚かだとか思われても、あえてそれに甘んじていなさい」……。人生訓としては一瞬、おや?と思える言葉が並んでいる。しかし、発しているのが奴隷出身の哲学者となれば、その意味深さが想像できるかもしれない。異色の古代哲学者の人生訓がユニークなマンガと簡単な解説を加えて展開、2019年の刊行以来、ロングセラーになっているのが『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』だ。エピクテトスは、今シリコンバレーで大流行中のストア派を代表する一人として注目を集めている。そんな、人生を深く見つめ直す機会となるエピクテトスの不思議な世界とは?(文/上阪徹)
