渋田隆之

渋田隆之

(しぶたたかゆき)
国語専門塾の中学受験PREX代表、教育コンサルタント・学習アドバイザー

神奈川大手学習塾で中学受験部門を立ち上げ、責任者として20年携わる。2022年7月に中学受験PREXを設立。著書に『中学受験合格できる子の習慣 できない子の習慣』(中経出版)、『後悔しない中学受験100』(かんき出版)、『親の声掛けひとつで合否が決まる! 中学受験で合格に導く魔法のことば77』(KADOKAWA)、『中学入試 国語 ニガテ・ミス50の処方箋』監修(文英堂)など

【特別付録あり】中学受験で「成績が伸びない子」と「難関校に受かる子」宿題のやり方の決定的な違い
渋田隆之
中学受験本番まで残り半年を切った。そんな中で、成績好調組と下降組の差はどこで生まれるのだろう? 実は「宿題のやり方」の差が大きく関係している。なぜ宿題をしなくてはいけないのか、机に向かっているのに宿題が終わらない理由、難関校に合格する子どもが宿題をやる時の共通点など、宿題を通して成績を伸ばすための具体的な方策をお届けする。
【特別付録あり】中学受験で「成績が伸びない子」と「難関校に受かる子」宿題のやり方の決定的な違い
「模試の成績は悪いのに、過去問の点数が異様に高いのはなぜ?」→中学受験のプロが教える「最悪の可能性」にドキリ〈再配信〉
渋田隆之
中学受験の志望校が具体的になってくると、意識するのが「過去問」だ。多くの塾は、小学6年生の秋から過去問演習を勧める。解き始めてぶつかる悩み11問への対処法について、実際に寄せられたお悩みに前後編でベテラン講師がズバリ解説。前編は合格ラインの考え方や、過去問と模試の結果の関連性など6つの質問にお答えする。
「模試の成績は悪いのに、過去問の点数が異様に高いのはなぜ?」→中学受験のプロが教える「最悪の可能性」にドキリ〈再配信〉
【中学受験】「夏休みに伸びる子」と「失速する子」の決定的な違い
渋田隆之
夏期講習を生かすには、勉強のことだけを考えればいい……わけじゃありません! この夏を実りある時間にするには、「モチベーション」と「生活習慣」の整え方がカギになります。見学や体験で“憧れ”を見つけ、心と体を整えて、講習の効果を最大限に引き出すヒントをお届けします。
【中学受験】「夏休みに伸びる子」と「失速する子」の決定的な違い
【中学受験】「秋まで過去問は解くな!」塾の言い分を信じた子が損するワケ
渋田隆之
「夏期講習って、受けさせればそれでOKじゃないの…?」そう思っていると、もったいない! 実は、事前に“過去問”をチェックしておくだけで、講習の効果がぐんと上がるのです。第一志望校の傾向を知ってから臨むことで、夏の学びをより意味あるものに変えていきましょう。
【中学受験】「秋まで過去問は解くな!」塾の言い分を信じた子が損するワケ
「ケアレスミスがなかなか直りません」→中学受験のプロが教える「揺るぎない絶対法則」で気がラクになった!
渋田隆之
テストで点数が取れる子と取れない子には2つの大きな違いがある。前回に続き、2つ目のポイントである「ミスから学べるか?」を解説する。ニガテとミスは「のびしろ」だとプラスに捉えることで、子どもの学習姿勢は変わり、テストの点数を爆発的に伸ばすことができる。中学受験に臨む親子に向けたWEBの特別夏期講習として、2万人以上の受験生親子を合格に導いたプロ講師からのアドバイスをお届けする。
「ケアレスミスがなかなか直りません」→中学受験のプロが教える「揺るぎない絶対法則」で気がラクになった!
【中学受験】「ノートを見れば一発でわかる」夏期講習で成果が出ない子の“怖い兆候”
渋田隆之
「塾の季節講習に通わせているのに、全然身についてない気がする…」。そんな不安を感じたことはありませんか? 実は、夏期講習を“なんとなく受けている”だけでは、時間もお金もムダになることも。子どもの様子をちょっと見るだけで気付ける「夏期講習の落とし穴と対処法」を、受験指導のプロがお伝えします。
【中学受験】「ノートを見れば一発でわかる」夏期講習で成果が出ない子の“怖い兆候”
「算数の文章題が苦手で困っています」→中学受験のプロが教える「1分でできる解決策」が参考になる!
渋田隆之
テストで点数が取れる子と取れない子には2つの大きな違いがある。今回は、1つ目のポイントである「ミスから学ぶことができるか?」を解説する。ニガテとミスは「のびしろ」だとプラスに捉えることで、子どもの学習姿勢は変わり、テストの点数を爆発的に伸ばすことができる。中学受験に臨む親子に向けたWEBの特別夏期講習として、2万人以上の受験生親子を合格に導いたプロ講師からのアドバイスをお届けする。
「算数の文章題が苦手で困っています」→中学受験のプロが教える「1分でできる解決策」が参考になる!
22
東大合格28人!洗足学園が東大志望者に突きつける「まさかの質問」とは?
渋田隆之
塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長と、洗足学園中学高等学校の玉木大輔先生(校務主任・国語科)が対談。前後編の後編では進学実績の背景にあるリベラルアーツや学力以外に重視している教育ポイントを聞いた。
東大合格28人!洗足学園が東大志望者に突きつける「まさかの質問」とは?
21
【中学受験の過去問付き】「模試の偏差値が足りません。洗足に入るのは無理でしょうか?」→洗足学園の先生がキッパリ回答!
渋田隆之
塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長と、洗足学園中学高等学校の玉木大輔先生(校務主任・国語科)が対談。洗足学園は、もともと音楽大学が有名で、近年は進学実績を伸ばしながらも学力だけに偏らないユニークな教育で注目を集めている。前後編の前編では力を入れているキャリア教育や選択肢を広げて“生徒に考えさせる”という教育理念、取りこぼしのない理系教育などについて聞いた。
【中学受験の過去問付き】「模試の偏差値が足りません。洗足に入るのは無理でしょうか?」→洗足学園の先生がキッパリ回答!
20
「学歴だけで終わる子」と「社会で生き残れる子」の決定的な違い【進学校の校長が教える】
渋田隆之
塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長と、企業が設立主体となり、全寮制の特色ある教育を行う海陽学園海陽中等教育学校の西村英明校長が対談。前後編の後編では社会にどのように貢献してほしいのか、学校運営の理念を詳しく聞いた。
「学歴だけで終わる子」と「社会で生き残れる子」の決定的な違い【進学校の校長が教える】
19
「管理職はコスパ悪い」「リーダーは損」な世の中で、校長先生が言うのをやめたNGワード
渋田隆之
塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長と、企業が設立主体となり、全寮制で学力だけに偏らない特色ある教育を行う海陽学園海陽中等教育学校の西村英明校長が対談。前後編の前編では海陽学園で行われている実際の教育内容を詳しく聞いた。目先の大学進学ではなく、どんな「社会人」になる子どもを育てるのか、という長期視点での教育とはどのようなものか。
「管理職はコスパ悪い」「リーダーは損」な世の中で、校長先生が言うのをやめたNGワード
18
「御三家以外なら、大学附属に行かせたい」東京西部で附属校ブームが巻き起こるワケ
渋田隆之
塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長と、吉祥寺など都内5箇所に教室を持つ人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表による全6回の初対談。第3回は「東京西部、横浜エリアの中学受験状況」について解説する。
「御三家以外なら、大学附属に行かせたい」東京西部で附属校ブームが巻き起こるワケ
17
【中学受験】「自分の子どもを私立に入れられない…」と嘆く塾関係者。過去30年で変わったこと、変わらなかったこと
渋田隆之
塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長と、吉祥寺など都内5箇所に教室を持つ人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表による全6回の初対談。第2回は「過去30年の中学受験の推移の中で、変わったもの、変わらなかったもの」について扱う。
【中学受験】「自分の子どもを私立に入れられない…」と嘆く塾関係者。過去30年で変わったこと、変わらなかったこと
16
【中学受験】「御三家が衰退した?」それ、全くの誤解です→SAPIXの合格者減に“踊らされる人”たちに言いたいこと
渋田隆之
塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長と、吉祥寺など都内5箇所に教室を持つ人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表による全6回の初対談。第1回は「2025年の中学受験と近年の傾向」を改めて振り返ってもらった。
【中学受験】「御三家が衰退した?」それ、全くの誤解です→SAPIXの合格者減に“踊らされる人”たちに言いたいこと
15
【中学受験】塾がゴリ押す○○特訓や××合宿…「断ってOKな講座」と「受けた方がいい講座」の明確な違い
渋田隆之
新小学6年生向けに、そろそろ中学受験塾では「オプション講座」の申し込みが始まっている。通常授業に加えた「○○特訓」「○○講座」「○○合宿」などだ。これらの講座は本当に必要なのか? 受講することで弱点は克服できるのか? 志望校の入試問題に適しているのか…? オプション講座の選び方や、受講する場合に100%活用するためのコツをお伝えする。
【中学受験】塾がゴリ押す○○特訓や××合宿…「断ってOKな講座」と「受けた方がいい講座」の明確な違い
14
【2026年中学受験入試】11年ぶりの「サンデーショック」を気にしなくていい4つの理由
渋田隆之
2025年の首都圏中学受験は、受験者数・受験率ともに大きな変化はなかったものの、最難関校の一部では受験者減少の動きが見られた。その背景には、志望校選びの新たな傾向や、受験を取り巻く環境の変化が関係しているようだ。一方で、中学受験のあり方そのものも少しずつ変わりつつある。連載第14回では、大手塾の分析とは異なる視点から今年の入試を振り返り、26年入試に向けて注目すべきポイントを探る。
【2026年中学受験入試】11年ぶりの「サンデーショック」を気にしなくていい4つの理由
13
【中学受験】本番直前までに親が絶対確認すべき「5つのポイント」とは?
渋田隆之
中学受験本番は、親子にとって試練の連続であり、残された数日間の過ごし方が極めて重要だ。直前期にこそ目を通してほしい実践的な「5つのポイント」を厳選してお届けする。
【中学受験】本番直前までに親が絶対確認すべき「5つのポイント」とは?
12
【中学受験】わからない問題を「すぐ質問する子」がハマる落とし穴
渋田隆之
小学6年生の中学受験生親子は受験本番を目前にラストスパートに勤しむ12月。一方で、他の学年の親子には「塾選び」や「塾の新学年準備」のシーズンを迎えている。新学年をスムーズに発進するべく、今のうちに整えておきたいスケジュールの立て方や、算数・国語・理科・社会の“まずい学習癖”の直し方を解説する。
【中学受験】わからない問題を「すぐ質問する子」がハマる落とし穴
11
【絶対やめて!】中学受験、最後の追い込みで「子どもを壊してしまう親」の共通点
渋田隆之
中学受験の第一志望合格に向けたラストスパートを大成功させるために、12月に気を付けたいポイントとは。この冬、中学受験の本番を迎える小学校6年生の中学受験生の親子に向けて、受験のプロがエールと、追い込み勉強のためのヒントを贈る。
【絶対やめて!】中学受験、最後の追い込みで「子どもを壊してしまう親」の共通点
10
「中学受験、もうやめる!」子どもが入試直前に突然宣言→親のベストな対応は?
渋田隆之
受験直前のスランプは、学力面・精神面・体力面のサポート次第で、大きな飛躍につなげることができる。連載第10回では「子どもがメンタルを強く持てない」「朝学習が続かない」「第一志望に合格するイメージが湧かない」など、読者から寄せられた不安やお悩みについて、具体的なスランプ脱出法を紹介しながらQ&A形式でお答えする。
「中学受験、もうやめる!」子どもが入試直前に突然宣言→親のベストな対応は?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養