木部智之

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 ディレクター

横浜国立大学大学院環境情報学府工学研究科修了後、2002年に日本IBMに入社。数々の炎上プロジェクトの火を消し、エグゼクティブ・プロジェクト・マネージャーに就いた。2018年よりパナソニックのソリューションビジネスの立ち上げに従事し、パナソニックコネクトのカンパニー役員をつとめた。これまで、大小さまざまな組織やチームでリード人材育成、リーダー育成にも力を入れており、社内外でビジネススキルやリーダーシップに関する研修やセミナーを実施している。著書に、『入社1年目のビジネススキル大全』(三笠書房)、『プロジェクトのトラブル解決大全』『複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考』(ともに、KADOKAWA)などがある。「プレジデントオンライン」「東洋経済オンライン」ほか、ビジネス誌にも多数執筆している。

リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
木部智之
「周囲がイエスマンばかりならいいのに……」そう思っているリーダーも少なくないだろう。だが、実際に組織にいるのは、忠実なメンバーばかりではない。依頼に対して反発する人や、自分より経験や知識が豊富で一筋縄では行かない年長者もいる。しかし、そんな人たちこそ、組織を活性化させる立役者となりうるのだ。これまで、多くの組織でプロジェクトを成功に導いてきた著者が、年長者やクセ者を動かす方法を伝授する。※本稿は、木部智之氏『リーダー1年目のマネジメント大全』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
どんな会社にもいる「働かない2割」上司はどう対処するべきなのか?
木部智之
ワークライフバランスの考えが、社会に浸透してきた今「会社のために長時間働けばいい」という考えは過去のものとなりつつある。プライベートが充実していれば、仕事のクオリティも上がるということが、認識されてきたのだ。ある意味でプライベートと仕事が融合しているこの時代、リーダーはメンバーそれぞれのプライベートに、どのように向き合うべきなのか。リーダー育成にも関わる著者が解説する。※本稿は、木部智之氏『リーダー1年目のマネジメント大全』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。
どんな会社にもいる「働かない2割」上司はどう対処するべきなのか?
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?
木部智之
「周囲がイエスマンばかりならいいのに……」そう思っているリーダーも少なくないだろう。だが、実際に組織にいるのは、忠実なメンバーばかりではない。依頼に対して反発する人や、自分より経験や知識が豊富で一筋縄では行かない年長者もいる。しかし、そんな人たちこそ、組織を活性化させる立役者となりうるのだ。これまで、多くの組織でプロジェクトを成功に導いてきた著者が、年長者やクセ者を動かす方法を伝授する。※本稿は、木部智之氏『リーダー1年目のマネジメント大全』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?
職場をダメにする「エラそうな上司」の7つの特徴
木部智之
どうやって人と組織を動かすか。グローバルな大企業でも、街の商店でも、あるいは非営利で社会貢献を行うNPOでも、誰もが頭を悩ませている問題だ。多くのリーダーシップ論、マネジメント論が溢れているが、実際には、本に書かれていることが、そのまま現実に当てはまらないことも多い。現実に応用して行くには、さまざまなセオリーを臨機応変に組み合わせていく必要がある。これまで、多くの組織でプロジェクトを牽引してきた著者が、リーダーシップの本質について解説する。※本稿は、木部智之氏『リーダー1年目のマネジメント大全』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。
職場をダメにする「エラそうな上司」の7つの特徴
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養